6月下旬いつもよりずっと早い梅雨明け宣言と共に始まった夏は猛烈な暑さでお出迎え、この時は先が思いやられました。
しかし8月下旬になってグッと気温が下がり、走っていると秋の訪れを肌で感じられるようになりました。
沢山の蝉の死骸が道路に横たわっているの横目に、夕方になれば鈴虫の鳴く声が聞こえ、生き物にとって最もエネルギッシュな夏の終わりは郷愁を誘う感じのランニングとなりました。
スポンサーリンク
目次 (タップでジャンプ)
2022年夏
観測史上最も早い梅雨明けは、東京に9日連続猛暑日と年間猛暑日数記録(16回)をもたらしました。
そんなうだるような夏だったのですが本日で8月も終わり、日が落ちる時間がとても早くなり、暦は明日9月を迎えます。
約2ヶ月間続いたソフトフラスク(水分)を持ったランニングだって、8月下旬を迎えて携帯せずに走る日がちょいちょい増えました。
そんなこんなで過ぎ去っていく夏を想い、今年の夏を振り返ってみました。
7月
梅雨明け前の6月からですが、今年夏の序盤は富士登山競走一色の毎日でした。
普段のランニングで上り坂を迎えると、どんな場面でもそこだけ頑張って走ってしまいます。坂道ばかりゼェハァした日々、登りへの耐性は整ったはずでした。
富士山への試走帰りにせっかくだからと立ち寄った、ネット情報で高評価だった吉田うどんの「手打ちうどん ムサシ」さん。
有名店だけあって開店と同時にほぼ満席、肉は馬肉で天ぷらが大きく麺は驚くほどのコシと歯ごたえ、これがTHE吉田うどんの典型でした。
かろうじて席に座れて出された具の多さに圧倒されたのですが、味は魚介系で繊細な風味で個人的には好みな味でした。
恒例の江ノ島ラン
夏になったら必ずランニングのために訪れる場所です。江ノ島近辺の夏の雰囲気が堪らなく好きで今年は3回訪れました。
週末早起きして車を走らせ江ノ島の駐車場に停めて身支度、平塚方面の柳島まで海沿いを往復、それがちょうどハーフの距離となります。
真夏ランニングは厳しい環境下は言わずもがな、常に海を横に見て走れる数少ないコース設定ですから、ここではペースなんて気にせず走れてしまいます。
折り返しの柳島から江ノ島を望む
富士登山競走、関門に伏す
もうこれは過ぎ去った過去の話、いつまでもクヨクヨしていられません。
DNFの悔しさを胸に1年走っていきます。
-
-
富士登山競走山頂コース|五合目関門突破のために
DNF 雪ん子こんな並びの英字は知らない でもどうやらマラソン界ではDo Not Finishの略らしい。 富士山五合目にて2分足らず関門に引っかかり、2009年最初のマラ ...
続きを見る
8月
富士登山競走が終わった8月はマラソンシーズンの対局、例年通り緩ジョグがランニングのメインメニューとなりました。
大量発汗により、身に付けているもの全てランパンからランシャツ、そしてランニングシューズまで汗でビショ濡れになります。
そんな気温30℃前後の環境下で行うポイント練習に意味を見出せなくなって数年、8月は大砂走りでハッスルした以外、心拍に刺激ある速いペースでは1度も走っていません。
-
-
PBをかけて
8月11日はご存知の通り祝日・山の日、それだけにもしも山へ行くなら久々にトレランに行くつもりでした。 いまだ訪れたことない東京の百名山・雲取山を予定していたのですが、猛暑のこの日は快晴予報、どこに行く ...
続きを見る
一年を通してランニンを趣味としても、夏だけはマラソンから軸足を移してゆったり走るようにしています。オフシーズンと言えば聞こえが良いのですが、これが私なりのマラソンとの付き合い方です。
ただ緩ジョグでも総距離は変らず、いやむしろ今月は久々の300キロオーバーで多いぐらいです。
たまリバー50にも遠征
帰省したことで湘南の太平洋ランニングから一転日本海へ移動し、この日湿度が低く記憶にないくらい佐渡がよく見えました。
やっぱり旅先でのランニング準備は欠かせません。(今回はウォーキング)
薄ら見えるのが佐渡
これも毎年恒例の川沿いラン
昨年まで灼熱の川沿いランニングでは終盤歩きが混じったのですが、今年は家に辿り着くまでしっかり走ることができました。
夏ランの補給と冷却に気を掛け対策(水分を携帯したり、スーパーで身体を冷やす)を施せば、大抵の猛暑でも15キロくらいなら休み休み走れます。
時計がブルっても見ないこと、ペースなんて遅くて当たり前の気温ですから。
青春ってすごく密
初めて白河の関を超えた大優勝旗、高校野球で優勝を果たした仙台育英監督のインタビューは方々で賞賛されています。私もこのインタビューには感銘を受けました。
高校生活っていうのは、何て言うか、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違う。青春ってすごく密なので。でもそういうことは全部ダメだダメだと言われて。活動しててもどこかでストップがかかって。どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で、でも本当に諦めないでやってくれた
自分にもあった青春時代、多感で敏感で怖いもの知らずの中高時代、受験で上京を目指して机に向かったあの頃、好きな娘とうまく行かずどんどん離れっていった歯痒さ、友達と真正面から遊んだ日々。

それと比べることはできませんが、この夏の思い出も密だったなぁと思います。そういった意味では、年齢関係なく密な時間を過ごせばそれは青春と言えるのではないでしょうか。
秋以降も密な時間を積極的に作っていきたいと想います。