「ずいぶん日に焼けてるけど大会出た?」

「あ〜アレね、砂の中を転がり落ちてくるやつでしょ」

ーその後しばし説明ー
この2ヶ月間同じような質問を、運動を普段やらない方からたくさん頂きました。その度に転がらりませんから、と心の中でツッコミを入れました。
マスコミで取り上げられるのは、その砂を巻き上げて転がるインパクトの大きさからあちらの大会です。そんな露出過多が理由から、あくまでも一般者目線だとダントツに転がる駅伝の方が有名なのです。
スポンサーリンク
目次
今夏最も多かった問答
この夏の猛暑の中で続けたランニングにより、今明らかに日に焼けて黒いです私。
同僚や知人、親戚達は私の趣味がランニングだと知っています。その上で冒頭の質問を投げ掛けてきます。
でも似たような名前の二つの大会は似て非なるものなのです。
多摩湖堤防より
富士登山競走と富士登山駅伝競走大会は別物
日本の最高点を目指す点が共通項なのですが、競走形態含め諸々この二つは大きく異なります。
どちらも標高差3000m以上を駆け上がる大会なのですが、方や日本一過酷なマラソン大会、方や日本一過酷な駅伝大会なのです。
日本一過酷なマラソン大会、富士登山競走
駅伝を走らずマラソン一辺倒なので、私にとってはこちらの富士登山競走がメジャーとなります。
マラソングランドスラムの一つですから、おそらく多くのランナーにとって知名度が高いのはこちらのはずです。
富士吉田市役所から富士山頂まで、制限時間4時間半以内に登り切ることが完走条件となります。
-
-
富士登山競走五合目コース|不測の事態で山頂コース挑戦権利がギリギリ
前夜ホテルのエレベーター内で出会った方(見るからに富士登山に出場しそうな人)に、 「明日頑張って下さい」と言うと 「頑張って下さい、僕は五合目なんで」 「僕も五合目です、お互い頑張りましょう」 いいで ...
続きを見る
-
-
富士登山競走山頂コース|五合目関門突破のために
DNF 雪ん子こんな並びの英字は知らない でもどうやらマラソン界ではDo Not Finishの略らしい。 富士山五合目にて2分足らず関門に引っかかり、2009年最初のマラ ...
続きを見る
日本一過酷な駅伝大会、富士登山駅伝競走大会
競走のメインがあの大砂走り
正式名称は「秩父宮記念 富士登山駅伝競走大会」で、御殿場駅からスタートして富士山頂を折り返し、御殿場市陸上競技場でゴールを迎える駅伝大会です。
6名でタスキを繋いで制覇するのですが、一時期自衛隊が上位を独占したため「一般の部」が創設されました。
自衛隊が圧倒的に強い大会で、昨年富士山山頂にてお鉢巡りを走っていたら「自衛隊の方ですか?凄いふくらはぎですね」と言われた思い出があるくらいです。
またNHK大河ドラマ主人公となった金栗四三は、この富士登山駅伝競走大会と箱根駅伝を創設した存在として有名です。
それぞれの大会の特徴
富士登山競走 | 富士登山駅伝競走大会 | |
開催地 | 山梨県富士吉田市 | 静岡県御殿場市 |
開催日 | 7月最終金曜日 | 8月第1日曜日 |
競走形態 | ソロのトレラン大会 | 6人の駅伝 |
登山道 | 吉田ルート | 御殿場ルート |
個人参加か団体参加かとの違いは大きなものですが、その他では開催県が違うため登山ルートが全く違うことが大きな特徴です。
登山ルートが変われば大会のイメージが大きく変わってきます。実際に駅伝のは下りの砂走りが見ものとなっていますが、富士登山競走は登るだけで誰かに見せる大きな見せ場正直ありません。
同じ富士山開催でも開催県が違うことが大きな点で、確かこの両県は富山と石川並みに仲が悪い隣県のイメージがあります。何年か前に日本の山頂は山梨だ、静岡だで揉めていた記憶があるくらいです。
どちらも過酷には変わりはない
どちらも登ったことがあるのでどっちがキツイ登山道なのか分かっているつもりですが、そのコースの長短や斜度に関わらず、高所の富士山を競走として登ること自体とてもハードな大会なのは間違いなくどちらも高山病のリスクが高く過酷極まりません。
ただ2つの大会の一般的な認知度で比べるのなら、圧倒的に富士登山駅伝が高くなります。
やはりあの砂煙を上げながらタスキを渡すシーンが印象深く、「富士山、大会、走る」とのキーワードが出るとランナー目線なら富士登山競走が頭に浮かぶのですが、世間一般的な浸透度は富士登山駅伝に軍配が上がるのです。
大会のハイライトはこの大砂走り