東京西部のターミナル駅である立川駅、ほど近く広大な昭和記念公園は、
皇居ランに匹敵するのか?
また、
わざわざ走りに行く価値はあるのか?
実際に両方走っている経験をもとに、皇居ランとの比較を交え検証してみました。
スポンサーリンク
目次
昭和記念公園外周ランの特徴
実に東京ドーム約40個分と言われる広大な敷地を有する昭和記念公園と、自衛隊立川駐屯地の外周からなる歩道コースです。
まずはそのコース特徴をまとめてみました。
アプリ「キョリ測」利用
意外に木陰が多い
外周の歩道脇には沢山の木々が植えられています。
よって木陰がコースを覆うような感じでなので、終始直射日光から身を守ってくれます。
特に東側直線は木陰が途切れることがないので、日差しが強い日なんかはこの直線(2.1キロ)だけを行ったり来たりして木陰ランとしても良いかもしれません。
①
信号による足止めは?
この外周コースにはわずかに一箇所だけ信号待ちを食らう場所があります。
そこは昭和記念公園の開園時間帯に駐車場の入り口となっている交差点です。
公園が閉園した夕方以降、朝まではノンストップ走行が可能となります。
②
距離調節が可能
地図上の北西に位置する大山団地付近では、自分に合った距離調整をしましょう。
この付近は道路や公園が入り組んでいます。一周をキリがいい数字(8キロとか9キロとか)に合わせてみてはどうでしょうか。
1周で7.2Kmくらいなので、大山団地付近で800mほど距離調節すれば、スタート地点に戻った時には8Kmのコースとなります。
カスタマイズの調整区域が大山団地です。
③
フラットコース
どこをどう走ってもアップダウンを感じることが難しいコースです。
とにかくこれぞフラットコースの代名詞と言えるコースなのではないでしょうか。
④
数年前まで公園外周の西側は歩道がなく、車道を走らなければなりませんでした。
それが今では道路が新しくなり、走りやすい路面と変わっています。
整備されたので歩道が途切れる箇所はなく、車道を走らされることで危険に晒されることはありません。
コースが単調
どこを走っても直線が長く単調なので飽きがくる金太郎飴みたいなコースとも言えます。
視界が開けていて目線が他の景色に惹かれないので、ポイント練習として走りに集中するのならもってこいのコースです。
⑤
補給に心配なし
自販機は数多く点在、コンビニも数店舗コースから見える範囲内にあります。
よって補給関係は心配無用と言えます。
昭和記念公園外周コースは24時間走れる
公園内コースは閉園後、入場はできないので夕方までのランとなりますが、外周コースは街灯もあって24時間ランニング可能です。
ただ公園西側は開発途中によりひと気がなく、とても殺風景で物寂しい感じです。
それゆえに女性にとっての防犯面では皇居には敵いません。
⑥
昭和記念公園を走る際のランステは梅の湯ほぼ一択※
ランニング後にシャワーが使える更衣施設は公園内にないのが残念です。
公園外にはシャワー施設があります。公園周辺で駅からも近く重宝するのが梅の湯という銭湯です。
※夏季はプール内にシャワー、ロッカーはあるが入場料2500円払う気にはなれません
アプリ「キョリ測」利用
写真だと(始)の位置に梅の湯があります。スタート地点まで約1キロ、走る前のアップには十分な距離です。
偶然かな皇居ランでよく利用している銭湯名も梅の湯です。(関連はありません)
-
-
皇居ランニング、ランステを拠点に走ってみる
東京のど真ん中に鎮座する皇居周回コースは、皆さんもご存知の通りランナーの聖地と呼ばれています。 いつ何時どの時間に行ってもランナーがいる不思議な空間、そんな皇居ランを語る上で切っても切り離せない存在が ...
続きを見る
ランステ機能ありの銭湯
梅の湯は荷物をロッカーに預けてランステ利用OKな銭湯です。
さらに交通系電子マネー使用可に加え、レンタルタオルセット(¥200)有りなのでバスタオル持参の必要はありません。
都市部ではキレイ目な施設
最近では都市部に建て替えしたビルの1階にキレイな銭湯が増えたと感じます。
ここも例に漏れず、設備自体がキレイな上に清掃がとても行き届いています。
清潔感あふれるランステはポイントが高いのです。
ジェットバスがあった
ランナーにとって銭湯は、汗を流す場所と同時に疲労回復の場でもあります。
強めのジェットバスで脚のコンディショニングはバッチリです。
ついつい長居してのぼせてしまいます。
一風変わった銭湯
不思議なのはオーナーの好みなのか、休憩スペースに漫画本が所狭しと並んでいることです。
その数1万冊とのこと、漫画好きなら思わずランニング後に長居したくなります。
お風呂上がりにはありがたい
生ビール(¥400)もあって風呂上がりに注文されている方を数名見かけました。
昔ながらの銭湯で生ビールを提供してくれる所は見たことありません。(スーパー銭湯を除く)
ありがたや〜
※追記2019.7.27:立川駅近の高砂湯もランステOKでした
電話確認したところ、こちらの銭湯もランステ機能として利用できる確認が取れました。
立川駅南口から徒歩約6分、まだ利用したことがないので今度の昭和記念公園ランニングで利用したいと思います。
皇居ランと昭和記念公園ランの比較
ランナー界の重鎮コースである皇居と昭和記念公園を比較してみました。
皇居 | 昭和記念公園 | |
場所 | 都心のど真ん中 | 東京西部 |
アクセス | 都心の駅の多数が最寄りとなる | JR立川駅、西立川駅 西部拝島線武蔵砂川駅 |
外周距離 | 5キロ(実際は若干足りない) | 7.2キロ(誤差あり) |
アップダウン | 竹橋から約3キロ区間はアップダウンあり | 全くなし |
路面状況 | タイル調もあるが概ねストレスなし | アスファルトで凸凹なし |
信号待ち | なし | 1箇所のみ(夜間なし) |
歩道 (コース幅) |
広くない(極狭あり) | 十分な広さでストレスなし |
ランナー数 | いつも誰かいる | 夕方と週末以外は少ない |
防犯面 (女性ランナー) |
等間隔に皇宮警察が警備 | ひと気がないので夜間は× |
インターバル走 | ランナー過多で不向き | 直線を利用で有効 |
ロング走 | 負荷あり何周でも | 公園内外のコースをアレンジすれば |
知名度 | メッカ | 低い |
ランステ・銭湯 | 多数で選び放題 | 梅の湯 or 高砂湯 |
打ち上げの飲食店 | どこの最寄りでも選び放題 | 立川駅周辺 |
昭和記念公園をランニングするかは詰まる所、通える頻度で利便性が変わってくると思います。
東京西部に住まわれている方は遠くはないはず、ぜひ積極的に利用してみて下さい。
皇居も昭和記念公園もランニングコースという観点では問題なく、マイコースにする価値は十分にあると感じました。
皇居ランに飽きたランナーが立川に流れてきても、受け入れる懐の深さはあると感じます。
⑦
公園内のコースと外周コースをMIX
この昭和記念公園のランニングコースを最大限に活用するため、独自でコースのカスタマイズが必須です。
外周コースと公園内のコースを組み合わてロングコースをアレンジしてしまうのです。
その組み合わせは無数にのぼります。
公式ホームページより
公園内のコース利用に450円かかりますが、それでも気温が下がる秋口からロング走で利用したくなりました。
ランステ機能ありの梅の湯や高砂湯が公園近くにあって、更衣場所の心配がなくここはさながら皇居ランの西東京版です。
ちょっとしたランニングから本格的なポイント練習まで、用途に合わせた練習場所として、はるばる遠征する価値だってアリと申し上げておきます。
-
-
昭和記念公園のNewランニングコースを制覇してきた話
先日マラソン大会以外で、初めてお金を払ってランニングする経験をしてきました。 場所は立川市は昭和記念公園、2019年1月からオープンして3月に3コースが完成したランニングコースを走ってきました。 春の ...
続きを見る