DNF

でもどうやらマラソン界ではDo Not Finishの略らしい。
富士山五合目にて2分足らず関門に引っかかり、2009年最初のマラソン大会から13年間無縁だったDNFがついに現実のものとなりました。
山頂コースの記事で山頂コースに失敗している時点でこのレースレポって価値あるの?感が漂うのですが、この失態を醸すことで後のランナー方に何か残せるものはあるかと思います。
今回の内容は、五合目で足切りとならない為の作戦、またあの辺のあの走りを改善して五合目突破を狙うに焦点を当てた内容としました。

スポンサーリンク
大会運営について
歴史あるこの硬派な大会は、参加者と運営側そして地元の方々で創ってきた由緒ある大会です。そんな相乗効果により、他大会と比べて明らかに独特の雰囲気が漂っている大会となります。
富士登山競走は3年ぶりの開催となったのですが、運営側が臆することなくマネージメント、以前にも増して進化した大会となっていました。
前日受付がなくなった
3年前に参加者が睡眠不足や標高に馴れるため、前日受付を義務化としていました。
しかし2022年の受付は前日と当日両方に設け、都合が良い方を選ぶことができました。選択肢が増えたことで、開催地まで行く交通手段の選択肢にも波及して好感が持てました。
前回2019年は車で参加して大会前後で疲労してしまったのですが、今年は高速バスで現地入りしそのまま前日受付を済ませた結果、動線を辿れば全てがスムーズでストレスフリーに前日は終えました。
感染症対策参加条件
富士登山競走2022は参加条件として、ワクチン3回接種または抗原検査による陰性証明が必要でした。
私のように3回目ワクチン接種を受けない選択をした選手は、抗原検査(2000円)となるのですが、それはレース直前に陽性となるリスクを抱えたままです。
ワクチン接種3回はなんら陰性である確実性がないことから、抗原検査と同列に扱うことは不公平と言わざるをえません。
東京マラソンが参加者全員PCRとしたように、3回接種または抗原検査のどちらかを全員に必須条件とすべきだったと思います。
赤線が1本で陰性、レース前日にやっと出走確定
スタート会場までのアクセス
富士吉田市役所へのアクセス
①宿泊ホテルから歩く
②車で現地入り、指定駐車場にとめてシャトルバス
③電車で最寄り駅(月江寺駅)へ
私は宿泊ホテル最寄りの河口湖駅から始発列車(スタートまで丁度良い時間)に乗り込んで会場へ向かったのですが、会場への最寄り駅は、富士吉田市役所まで徒歩10分となる月江寺駅となります。
なぜか富士山駅で降車するランナーが多いこと、駅員のアナウンスだって「富士山駅が最寄駅です」と言ってますがそれは間違いです。
電車にてスタート会場へ向かうランナーの皆さん、降りる駅はスタート地点まで徒歩10分の月江寺駅です。
まっすぐ道なりに10分
ネットタイムで計測します、だけど・・・
山頂コーススタート直前にアナウンスがありました。
「今回はネットタイムですから、スタートラインまで密にならないようゆっくり進んで下さい」
一瞬周りがどよめいたことを忘れません。ネットタイムって言うけど、山頂コースの関門タイムはどうやって考慮されるの?って一瞬思いました。
ネットタイムの恩恵は五合目コースのみ、山頂コースの関門時間が伸びる訳ではないので号砲と共にガーミンのスイッチを押しました。
大会の不満点
コロナ第7波が急拡大する中、地元からの反発は少なからずあった模様です。そんな中での開催判断に対し、ここ3ヶ月練習を積んできて3年間待った身としては、決定権がある方々へ開催していただき感謝の念しかありません。
とは言うものの不満点が全くないわけではありません。五合目雲上閣と下界の道の駅、どちらも男性用の更衣室はありませんでした。
ないゆえに雲上閣と道の駅において、そこかしこで皆路上でフル着替えとなります。
一般客が多い週末の道の駅にて上半身裸と下半身タオルで覆って着替えている中年男性、降雨がある可能性だってありこれはちょっと問題ではないかと思えました。
地元のお土産購入には最高
スピーチが心に刺さった
2022年で40回目の参加、今回で登山競走を引退するレジェンド芹澤選手のスピーチ&選手宣誓は、登山競走参加者へ提言を含み感慨深いものとなりました。
権威ある選手の経験に基づいた戒めで、そんな風にガツンと言われるとランナーはちゃんと守るもんです。
今大会は道中のランナー同士の譲り合いが多く、マナー良く気持ち良いが大会となりました。これは芹澤選手のスピーチが効いたと言えるのではないでしょうか。
YouTubeから

山頂コースの関門時間、五合目突破の目安とは?
参加者は皆知っています。富士登山競走最大の特徴は、明確な関門時間が設定されていることです。
山頂コース関門基準
①五合目 2時間15分
②八合目 4時間
③山頂(ゴール) 4時間30分
そしてこの3つのどの関門タイムでも、そんじょそこらの一般ランナーレベルでは突破できない設定となっています。
以下の目標目安タイムは多くのブロガーさんのタイムを考慮し、また今年試走にて山頂まで自ら登ってみたタイムを参考にし、何とか山頂ゴールが見えてくる設定としました。

五合目突破の目安
①中の茶屋 最低40分以内
②馬返し 最低1時間10分以内
③旧焼印押し 最低2時間以内
馬返しから五合目まで気が抜けない
試走にて五合目から山頂まで2回登ってみて感じたこと、八合目関門の富士山ホテルから九合目、そして山頂まではすこぶる順調に上れたことから、本番でもこれはイケると踏んでいました。
モリモリ登れる得意区間のここを、関門不通過となり挑めなかったことが悔しくて堪りません。
この区間は来年以降追記して、考察を交えてリンクを貼りたいと思います。
市役所からここまで4時間以内
先ほど申した通り制限時間がある以上、富士登山競走はタイムを気にしないととにかくダメなんです。今回その認識が甘かったもあり関門突破できず、分かっていたつもりでもこれを猛烈に痛感しました。
山頂完走を目指すならとにかく馬返しまで頑張り、その後五合目まで余裕をもって制限時間内で通過することが大前提です。
試走へ行ったブログ内で「余力を残して突っ込む」と申してその意は変わらないのですが、逆に体力温存を意識しすぎると渋滞にハマったり、消化不良で足切りの危険性をはらんでいることを認識しておきたいです。
山頂まで4時間半、ここがゴール
7月ゆえの対策色々あり
全国各地で梅雨明け発表されると、待ってましたとばじりにクソ暑さが本格化します。
大会が7月最終週金曜日の開催とあって、梅雨明けしている可能性は高く、富士吉田市の標高でもスタート時で優に25℃に迫ろうかと気温が上がります。
浅間神社以降は木陰が永遠と広がって暑さ対策いらずと思ってしまうのですが、そんなことはなく五合目くらいまでは体温が上がりっ放しで発汗は大量となります。
暑さ対策
たくさん参加してきたマラソン大会史上、この上なく異常な発汗量でした。走り始めて4キロ過ぎで着衣が汗で飽和状態、ここ最近の夏ランニング以上にランパンから汗が浸り落ちて止まりません。
塩タブレットを取ろうとポケットに手を突っ込むと、生地の目が細かいこともありますが、ポケット内の物が汗で水没しています。また脚を伝った汗がシューズの中へ流れ込み、靴下とインソールが濡れ靴内の摩擦が大変なことになってました。
暑さ対策そのものは、スタート時からソフトフラスクを手に持って走り、それこそ500m毎に口元に水分を運んでいました。
馬返し以降で足攣りを起こ寸前で堪え凌いだこと、三合目前後でフラフラと蛇行走行となった熱中症の兆候があっても、何とか前へ進めたのは手元に水分があったからです。
-
-
真夏は水分を手に持ってランニングへ|ソフトフラスクが超絶使えるのだ
かなり使えるアイテムと確信、そんなソフトフラスクとの出会いは2年前のサロマ湖ウルトラマラソンの受付会場でした。 今では知名度が上がったjaybird(スポーツ向け米イヤホンメーカー)の販促会場にて、無 ...
続きを見る
スタート前から気温もテンションも上がった
給水対策
マイボトルやマイカップ持参を推奨されていたので、私は400mlのソフトフラスクを手に持ってスタートを迎えました。ただ今回の登山競走を振り返ると、ソフトフラスク給水に要した時間は無駄でした。
ソフトフラスクに経口補水液を満たしてスタート、なくなるまで暑さと足攣り対策となったのがメリットの反面、空ソフトフラスクの補給がチョロチョロ出のタンクからの補充だったことは想定外でした。
ロスなく補給するために、大会用意のペットボトル(350ml)を取って自らソフトフラスクへ補充すべきでした。
余談ですが大会側が用意した350mlペットボトルだけで十分との声もありました。
常時ソフトフラスクで補給
足攣り対策(コムレケア錠剤)
17000円もの大金を叩いた結果にDNF、でも収穫が全くなかったわけではありません。
脚攣り対策として購入したコムレケア錠剤4粒×3回(昼、夜、朝)、さらに脛のテーピング効果はあったと確信しています。
こんな高温下の大会で脚を攣らなかった経験は記憶になく、攣りそうになったのは確かですが、なんとかスピードを落としてギリの閾値で堪えて難を逃れました。
ジェルはダメだったけど、今回の錠剤は効いた
晴れているのに道路が濡れている
個人的に今大会1番印象に残ったことが、晴れている路上に雨粒が多数落ちていたシーンです。

頭から腕から、ランシャツランパンから、そして動かし続ける腕と脚からも大量発汗によって汗がほとばしります。
馬返し前がとかく1番酷く、すべてのランナーが汗を撒き散らかして走っていた証です。
渋滞対策
2022年の今大会は感染症対策としてエントリー数が縮小されたこと、ブロックが細分化されたこと、それによってランナー同士の渋滞が起きづらい状況となりました。
スタート後2キロも過ぎればバラけてくるので、そこからモリモリとスピードを上げて追い抜いて行く作戦が有効です。やはり渋滞対策としてはもはや鉄板、自らの走力を上げることが渋滞対策そのものです。
またコロナにより外国人観光客が激減となったため、全ステージで渋滞は少な目だった模様です。私の走行ゾーンでは2,3回どん詰まりで立ち止まる機会はあったのですが、そこでのロスタイムはおそらく数秒程度にしかならなかったと思います。
写真は試走時のもの
再びチャレンジする覚悟あり
来年参加予定の山頂コースでは、余裕を持って五合目関門を通過する走力を身に付けての再挑戦を目論んでいます。
そのためにこの失敗を糧とするならば、本番まで通しで試走1回行えばかなりの差が出るかなぁと思えました。1回通しで行うことで本番を疑似体験しておけば、不安材料を炙り出して本番への対策を取ることができます。
あとは自分の走力が完走できるギリギリラインというメンタルブロックは極力外し、なるたけ卑下しない姿勢で挑みたいと思います。
消化不良
五合目以降の試走を2回していたため馬返しを超え登山道に突入してからは、五合目以降のジェルの使い方とか、七合目の岩場の登り方とか、終盤の九十九折は小刻みにピッチを刻もうとか、九合目からは得意分野の岩場だとかずっと考えて登っていました。
これこそが目の前の脚場に注意散漫であり頑張り不足だった証で、慢心的な行為だったのではないかと今では思います。
まずは目の前の課題を一つ一つクリアして行くことが、無理のない山頂コース完走の近道となります。
五合目でレース終了
封切られること無かったジェル類
シューズは?
富士登山競走では最新のシューズは必要ない、と多くの先輩方が記事にて助言していました。富士登山競走で使い古しのシューズを履き潰すが定石、私自身は4年前の勝負シューズを直して参加しました。
個人的に薄底シューズは最新の厚底よりスピード感に欠けるものの、登山道を含めたトータルバランスではアウトソールのポッチによりグリップが断然効いてきます。
今大会は私見ではナイキの厚底シューズが約1割見受けられました。ですが以前話したように山仕様になっていないので、それよりトレランの速いシューズがより良いと思いました。シューズに関しては課題を残したまま来年を迎えそうです。
ヘルメット着用義務について
関門突破がギリギリだからこそタイムロスを避けるため、スタートから予めヘルメットを被っていく作戦は、今大会2022年時点では奏功しなかったと報告しておきます。
-
-
富士登山競走のヘルメット着用義務化|大会で配布されるものを予め購入
※2020年、2021年大会は中止となりました。よって2022年以降の大会にお役立て下さい。 日本一過酷な大会、それは富士登山競走だと私は思ってます。 ゴールが日本一高い場所という付加価値は唯一無二、 ...
続きを見る
というのはTwitter上の完走者のヘルメット事情の写真を見ると、インナーキャブ式なのにキャップの上から被せたり、頭に直被りでも大会的にはOK、事前に想定していたヘルメット装着時間はそこまで重要ではありませんでした。
五合目までの蒸れや熱中症予防を考えると、大会用意のものを六合目で付ける選択肢が正しかったのかと思えます。
身なりの軽量化と熱中症防止のために、山頂コース義務化のヘルメットは借りた方が無難と暫定的ですが現時点では最良と結論付けておきます。
スタートから被ったヘルメットは足切りで役立たず
ごめんなさい (収容バスにて)
走力の目安

そんな声が聞こえてきそうですが各ブログやTwitterの報告を加味すると、サブ3レベルの方でも制限時間クリアは厳しい大会だった模様です。
さらに今年のように夏のピーカンとなれば、高温でタイムが出にくい気象条件だったことは間違いありません。
以下は山頂コース完走の目安を、超個人的な独断でレベル分析してみました。

富士登山競走完走の走力目安(筆者目線)
フルマラソンの走力 | 完走できる確率 |
サブ3以上 | 85% |
サブ3.15 | 65% |
サブ3.5 | 45 % |
サブ4 | 5% |
当然ロード・トレイルの得手不得手はあるのですが、結局は持っている走力が山頂完走と相関性があるのでこれは現実的な数値に近いと思っています。
完走率
コロナ感染拡大が始まる以前から外国の観光客の影響が大きく、登山道が渋滞して完走率は50%を切っていました。
今回2022年は44.9%です。五合目コースを突破してきたランナー達が前提、たとえ皆丸3年のブランクがあった (2つ歳くった)としてもこれは驚愕な数字でやはり過酷なレースだったと思われます。
富士登山競走を完走するランナーは2人に1人以下ということです。スタートブロックへ整列した前後左右2000人弱のランナー、4時間後にはその半分が志半ばで収容バス下山となるのですから残酷なもののです。
いつかはAブロック
来年こそは富士山頂で高級コーラを
完走したら山頂でコーラを飲むために忍ばせた小銭は、予定よりも早く降りてきた道の駅・富士吉田にて地ビールに化けました。

3月のフルマラソンも7月の富士登山競走も、結果だけ見たら到底納得いかないものです。これだけブログ内で富士登山競走に触れておきながら、まさかの五合目でジエンドとは情けない限りで懺悔の念しかありません。
ただ今も霊峰富士山は我が心を揺さぶって離れません。
ブログ立ち上げ当初フルマラソンに惹かれた理由を、他の追随を許さない圧倒的な達成感があるからと申し上げました。富士登山競走はさらにその上を行く極上の達成感のようです。
いつだって何回も跳ね返されてきた目標達成ですが、山頂で日本一高価なコーラを飲むまで腐らず何度でも富士登山競走に挑戦し続けます。
いや〜また参加したい度
(大会評価)
今は山頂が見えなくても来年こそ