今度の休日はどこをどう走ろうかと思案したとして、梅雨明けから続く容赦ない暑さですからロング走は無理かとの結論に達します。

そう言えば砂走りは数年前に須走ルートを登山&下山して経験しました。確かにスイスイと走って下山できた区間がありました。そこでリサーチすると、御殿場ルートに「大砂走り」なる須走ルートのパワーアップ版があるではありませんか。

富士山登頂とお鉢巡りはあくまでもおまけ扱い、メインディッシュを下山道の大砂走りで堪能してきました。
スポンサーリンク
目次 (タップでジャンプ)
大砂走りで走って下山
今回の富士登山行程
(ガーミンの記録より)
大砂走りとは
「おおすなばしり」と読みます。読んで字のごとくなのですが、砂の中を走る行為です。誰でもわかります、砂はとっても走りづらいことを。
大砂走りとは
宝永山噴火により厚く積もった火山灰と砂礫(されき)からなる約6キロの御殿場ルート下山道
真っ黒い砂礫の堆積が視界に広がる地は、まるでどこかの星に降り立ったような錯覚に陥ります。この荒涼とした風景の中を一気に駆け下りていきます。
まるでここが地球ではない感じ
大砂走りのメリット
メリット
・特急で下山できる
・着地衝撃が少なく脚に優しい
・高地トレーニングとなる
深い砂ですからスピードを上げてもクッションが効き、いつもと違った豪快な着地を体験できます。
須走ルートの砂走りはより急斜面で、より短くより走りづらかった記憶があります。御殿場ルートの場合は、程よい斜度と程よい長さがランナーにとって良い鍛錬となります。
いつもは回転が低い股関節の動きに刺激が入ります。私の場合、なかなか高速に動かない股関節ですが、加速していくと勝手にMAX回転となります。
そして山頂から次第に高度が下がってくると空気が濃くなり呼吸が楽になりますが、それでもここはまだ高地ですから下界より心肺機能に刺激が入ります。
大砂走りのデメリット
デメリット
・どんどん加速するので危険
・砂埃が舞う
・視界が悪いと危険
・砂走り区間に山小屋がない
ゆっくり降りる方がかえって難しいくらいで、斜度に任せ砂埃を巻き上げながらどんどん加速していきます。
雲や霧の中にて視界不良の場合は当然注意が必要です。よく見えない中でのスピードアップはリスクが高く、前方の人との接触だけは避けたいものです。視界が悪い時はゆっくり下山への切替えが求められます。
また大砂走り起点の七合目からゴールの鳥居直前の大石茶屋まで、トイレ休憩込みの山小屋がありません。よって休憩はコース脇で取ることになります。
ようやく現れた大石茶屋
大砂走りのコツ
個人的に体感して得たコツとしてお伝えしたいことは、両手を広げてバランスを取り、一歩々飛ぶようにかかと着地で砂を押し、まるで階段の段差を作るイメージで軽快に下りて行きます。今をときめくフォアフットとは真逆、極端なヒールストライクで着地します。
またいつものランニングやトレランでの走り、身体の重心である丹田を意識して、枝葉末節である手や足はリラックス状態を保ちます。膝のクッションを生かし前傾で豪快に大きな一歩を踏み出す勇気をもつことです。
さあお楽しみはここから
シューズは
シューズは2年前初めてトレラン大会に出場する際に購入したColumbiaのものです。普段のランニングシーンであまり出番がなく、ここぞとばかりに富士登山に投入しました。
この日は晴天の日曜日とあってランナーの数がとても多く感じました。気になったので他のランナーの足元をチェックしていたのですが、私と同じくトレランシューズが大半を占めていました。
砂走りではソールがすり減ります。よって使い古しのトレランシューズがベストのチョイスとなります。
トレランシューズで十分
砂走りにはスパッツが必須
七合目の山小屋・砂走館のベンチで持参したスパッツを着けました。大砂走りでは砂埃で全身砂まみれになり、特に足元は悲惨な状況となります。
これを身に付けることで砂や小石の靴への侵入を防げます。大砂走りはスパッツなしでは快適なランニングを阻害します。
でもでもスパッツを付けたって細かい砂が靴下に入ってきてします。下山後に靴下脱いだら、細かい砂で足の指が真っ黒でした。
足首を塞ぐ道具
-
-
シューズへの異物侵入を阻止せよ!トレランや大砂走りにSALOMON(サロモン)のゲイターを紹介
梅雨明けから猛暑が続く2021年8月初め、好奇心に揺さぶられ10年ぶりに富士登山へ行ってきました。 登頂はすでに完遂した身、一番の目当ては下山での大砂走りです。その砂走りに必要な道具として購入したのが ...
続きを見る
砂走りの虜、また行きたい
今回は久々に登頂もしたかったので、山頂まで最短で上れる富士宮ルートから上り始めました。
でも次回はマイカー規制のない御殿場口新五合目駐車場に停め、登山は七合目までとし、そこから始まる大砂走りのためだけに再訪する決意です。御殿場ルートは頂上まで行かなくてもランナーなら十分楽しめるコースです。
尋常ではない速さ(早さ)で下山できるのが御殿場ルートです。スピードが出るので目線を先の方に素早く移し、次の一歩を瞬時に判断しなくては転倒してしまいます。このスリルとスピード感がたまりません。
一度体験すればやめられない中毒性をも兼備している大砂走り、富士山で6キロ爽快ランニングができる唯一無二の下山道です。
ただ砂走りは動きが大きな走りとなるので、ポケットの中身が落ちやすいことは忘れないで下さい。車のキーとか大事なものを落とさないように。
下界に向かって豪快に走る爽快感
追記:この4週間後に再訪、その際に気づいた注意点は以下の通り
・雲の中に入ると視界不良、減速すべし
・砂礫(されき)が浅いゾーンは減速すべし
・大砂走り後半は走路右側は砂礫深し
-
-
中毒性ってこのこと
8月最終の週末日曜日、土曜日に続いて特に用事もないこの日はどうしようか。 昨日のスーパー銭湯ランを走りながら、頭の中ではすでに決まってました。東京のど真ん中を走りながら気持ちはあの頂きへ。 晴天の可能 ...
続きを見る
-
-
PBをかけて
8月11日はご存知の通り祝日・山の日、それだけにもしも山へ行くなら久々にトレランに行くつもりでした。 いまだ訪れたことない東京の百名山・雲取山を予定していたのですが、猛暑のこの日は快晴予報、どこに行く ...
続きを見る