県を跨いでの移動自粛要請が解かれた週末、3ヶ月ぶりに心弾むロング走へ出掛けてきました。東京は西のターミナル駅である立川駅から、奥多摩は日の出山頂を目指します。
梅雨の晴れ間に約43キロの道のり、東京都から出ることはなかったのですが、久々のロング走にテンションが高め移行で推移。気温も28℃で高めながらカラっと晴れたため湿度が低く快走、山頂では素晴らしい景色が待っていました。
スポンサーリンク
目次 (タップでジャンプ)
ロードもトレランも楽しめるおすすめコース
コース行程
立川駅→多摩川→羽村の堰→御岳→
武蔵御嶽神→日の出山山頂→つるつる温泉
上の写真をご覧ください。標高差でわかるように、終盤までは平坦基調なのですが終盤に一変します。アップダウンに慣れていないと上り坂部門はかなりキツいと感じるコース設定です。
しかしこのコース、朝出発で夕方温泉到着の日帰りに最適なコースとおすすめできます。1日のんびり走って温泉に浸かり、ゆっくりと電車で帰宅するには最高のコースと自負します。
それでは地図上の①から⑩を順次追って見ていくことにしましょう。
①立川駅南口出発
まずは家を出てスタート地点の立川駅へ向かいます。5路線が乗り入れ都心から、神奈川から、そして山梨からも弁がいいターミナル駅です。
自宅の窓から富士山が見え素晴らしい天気、思い出に残るであろう1日になりますよう願掛けします。
②たまリバー50(立日橋〜羽村の堰)
駅から多摩川までは迷いようがありません。南口を出て、多摩都市モノレール沿いに南下すれば、そこでたまリバー50がお見えです。
大田区大師橋から羽村市羽村の堰まで50キロにも及ぶ多摩川堤防コース(たまリバー50)に合流したら北上、まずは羽村の堰を目指します。
大井川の時もそうでした、川沿いは視界が開け晴天になると開放感がハンパではありません。
特に注意する点はありませんが、休日にもなるとサイクリストの数がとても多くなります。コースの左側を進んでいれば、彼らは後ろから危なげなく追い抜いてくれます。
③ 福生南公園は台風の影響で通行不可
福生南公園は昨年の台風の影響で通行不可でした。ランナーとサイクリストはちょっとわかりづらい迂回路を余儀なくされます。
広範囲に渡り河川敷が増水によって沈没した模様、写真の通り橋がメチャクチャです。
※2021年現在通行止めは解除されています
④懐かしい・・・
マラソンに挑戦し始めた当時、ジョギングでよく走ったコースがこの辺です。ここはその時から好きな景色でした。
当時はまだジョグの域を出ず、5キロを週2回走って満足していました。今では考えられない頻度と距離ですが、あの頃はそれはそれで必死でした。
⑤たまリバー終点、羽村の堰
立川駅から約15キロ、たまリバー終点に到着です。
羽村の堰でタマリバー50と別れを告げ、その後一般道で御岳山ケーブルカー乗り場を目指します。
羽村の堰
玉川上水の取水口
⑥小作坂下交差点を左折、国道411号を右折
たまリバーに別れを告げ、その脇の一般道を北上すると『小作坂下』交差点です。このコースはここだけ押さえておけば迷うことはまずありません。
小作坂下の交差点を左折して、突き当たりの国道411号を右折、その後は道なり(吉野街道)に約15キロ進みます。
⑦吉野街道から御岳方面へ
ここを左折して鳥居をくぐりと御岳ケーブルカー乗り場へ約1.5キロの激坂となります。
今年の春に富士登山競走の練習コースに(勝手に)認定した場所です。ここはキツくても頑張りましょう。キツくても1.5キロ、歩かないで上り切る覚悟です。
見た目も凄いですが実際はもっと厳しく上り、そして長いです。
ここまで来たら一服して、再び上り坂を武蔵御嶽神社まで一気に上ります。
⑧武蔵御嶽神社
由緒正しい場所、脱帽して拝んだら再スタートです。
神社から少し戻ったところの分岐で日の出山方面へ進みます。看板があるので気にして進めばまず間違えません。
このコースもいよいよファイナルが近づいてきました。
⑨神社〜日の出山山頂〜つるつる温泉
御岳山から日の出山、そしてつるつる温泉へ下山するコースはハイカーの中では定番コースとなってます。よって休日には多くのハイカーで賑わいます。
あちらは徒歩なので、追い抜き&すれ違いはスローダウンが山でのマナーなのは言うまでもありません。
いよいよここからコースが一変しトレランコースとなります。走りやすく初心者向けですが無理は禁物です。
このような尾根を颯爽と走ります。これが実に気持ちいい。
日の出山頂からつるつる温泉まで、分岐では必ず看板に「つるつる温泉」とあるので初心者でも迷いようがありません。
参考
トレラン区間→日の出山山頂前後
⑩つるつる温泉
つるつる温泉をゴールに選んだ理由
・座敷の食堂で飲酒、食事できる
・休憩室で雑魚寝できる
・本格温泉でリセットできる
館内は清掃が行き届いていてとても綺麗な温泉施設です。
つるつる温泉と言いながら、お湯がとてもヌルヌルする面白い泉質ですからぜひ体験してみて欲しい湯船です。
《つるつる温泉基本情報》
営業時間 | 10:00~20:00 |
入浴料 | 大人860円 |
休館日 | 第三火曜日 |
送迎バス(有料) | 武蔵五日市駅まで410円 (IC409円) |
帰りはバス(有料410円)でらくらく武蔵五日市駅へ、そこから新宿方面へ都心へのアクセスは良い方です。
立川駅から日の出山頂までの給水事情
今回の多摩川沿いのサイクリングロードでは、コース脇に時たま自販機が見受けられる程度、給水事情はちょっと難しめな方です。
よって暑い時期はやはりハイドレーション機能を備えたバックパックを持つか、ペットボトルを携帯した方が身のためです。
公道に出てからは程よい間隔でコンビニが現れるのと、要所の御岳山ケーブルカー乗り場、御嶽神社の参道のお店で十分給水できます。(トイレあり)
ポイント
補給の心配はほぼないがバックパックに飲み物携帯は必須
今回私は40キロの道のりをハイドレーションは使用せず、スタート時にペットボトル(500ml)を3本持参。途中休憩で新たに1本飲み干したのと、2本買い足しの計6本3L消費しました。
中盤まで日差しが強く最高気温が28℃、ランパンから汗が滴り落ちる事態です。こうなると小まめな水分補給が必須で、3Lが多いとは全く思いません。身体が欲するだけ飲んだら3Lだっただけです。
晴れの日を狙い撃て
40キロ以上のロングラン走、そんな日に雨の日を選ぶ方は限りなく少数派だと思います。
もしも日の出山山頂を目指すなら、湿度が低い晴れの日にすることをすすめます。
ポイント
景色を望むなら、山は湿度が低い日に行くべし
日の出山山頂から都心方面を眺望でき、立川駅から辿ってきた道が見えます。40キロの行程をワンフレームで眺める感動がそこにありました。
残念ながら朝自宅から見えた富士山は雲で覆われ見ることができませんでした。これは湿度が低く快晴になる冬が楽しみでなりません。