先週末の御殿場ルートの大砂走りを目的にした富士登山、日帰りで完結できる行程でその通り無事に帰って来ました。
基本的に車で移動、天候良しとの前提条件はありますが、行程を自らの備忘録として残すのと、富士登山と砂走りをどうやって日帰り敢行するかと悩む方に向けて記しておきたいと思います。
こんな方にすすめたい富士登山行程
- 上りは登山を楽しむ(お鉢巡りも)
- 下りはランニングを楽しむ
- それを1日完結したい
日本一高いとこ、剣ヶ峰まであと少し
スポンサーリンク
今回の富士登山の行程
ガーミンの記録
関東在住だとどうしても吉田ルート(河口湖ルート)が主だった登山道となりがちです。
でも今回は、4登山ルート(吉田、須走、御殿場、富士宮)の内、最も短い上級者向けの富士宮ルートでサクッと登頂し、下山は大砂走りを体験できる最も長い御殿場ルートを選択しました。
ゴール後は御殿場新五合目から再び水ヶ塚の駐車場までバスで戻ります。これは好天ならば一般的なランナーで日帰り登山できる行程です。
ただ高山病が一番厄介で、空気が薄くなると様々な症状が現れます。個人的にあの嘔吐しそうな気持ち悪さが一番苦手です。
上りは富士登山を純粋に楽しむ
早朝の水ヶ塚公園駐車場、
朝からこの景色
水ヶ塚公園駐車場からシャトルバスで五合目へ
シャトルバス始発が6:00ですからそこを目安に出発となります。深夜の東名高速をかっ飛ばせば、都心から2時間くらいで水ヶ塚公園に到着です。

夏のハイシーズンはマイカー規制が入るため、水ヶ塚公園駐車場に車両を停め、そこからシャトルバスで登山口がある富士宮口五合目へ向かいます。
復路が御殿場ルートなので片道切符を買いました。
・シャトルバス乗車券販売開始:5時45分
・シャトルバス始発:6時
・シャトルバス片道:1170円、往復:2000円(大人)
・検温とリストバンド装着
ー2021夏ー
水ヶ塚公園駐車場では夏シーズン、24時間体制で係員が駐車場所を誘導してくれます。
私が行った夏休みの日曜日、早朝は御来光組と日帰り組が混同しますが、駐車場は結構余裕でした。
やはりコロナで外国人の登山者が少ないことが影響していると思います。実際のところ日本在住の外国人しか今は富士登山できませんから、全行程でほとんど見掛けませんでした。
高山植物・オンタデ
富士宮ルートで登山
オールシーズン無料駐車できる御殿場新五合目駐車場に停めて山頂を目指しても良かったのですが、日帰りを前提とすると山頂までの距離が最も短い富士宮ルートからアタックが最適です。
実際に登頂してみてこの富士宮ルートは、後半急斜面の岩場が多く、上り下りが同コースなため所々で極小規模な渋滞が発生していました。
またこのルートは山頂までの距離が短いため急に高度が上がります、そのために高山病になりやすいコースと言えます。
軍手があると手に優しい
腕も使って登山
お鉢巡り
富士宮ルート山頂に到着
山頂に到着して時間と体調に余裕があれば火口を一時間でグルリ1周するお鉢巡りに挑戦です。
過去2回の登頂で未だ未経験だったので、高山病の症状が軽ければ挑戦するつもりでした。
初めて登頂した時よりはマシな軽度の高山病になりました。でも足を止めればすぐに回復するところは、前よりも普段から結構走っている効果の現れだと思います。
富士山火口を見ながら
お鉢巡りのもう一つの目的、それは富士宮から上って来てもここだけは見ておきたかったからです。

2年連続で中止になってしまいましたが、昨年も今年もここを目指して鍛練しました。そんな練習の成れの果て、最終地点のゴールを見ておきたかったからです。
富士登山競走山頂コース、ゴール一歩手前
来年はここまで制限時間内ゴールを目指します。※
完走しなかったレースは今まで一度もありませんから、何としても4時間30分以内に富士吉田市役所からここまで辿り着きたいと思います。
※2022年残念ながら五合目の関門で足切りというむなしさ・・・
下りはランニングを楽しむ
下山は御殿場ルートを選択して、七合目からは大砂走りを堪能するコースです。コツさえ掴めば駐車場兼バス停の登山口まで超特急下山となります。
ただし御殿場ルートの下山道は七合目より下は山小屋がなく、遮るものがなく日陰がありません。晴天を狙って登山計画をしている時点で、これは大きなデメリットとなります。
日焼け対策はもちろん下山とともに気温が上昇、着るものをうまく調整する必要があります。
ランニングで下山って最高
-
-
富士山は爽快に走って下山|御殿場ルート大砂走り
今度の休日はどこをどう走ろうかと思案したとして、梅雨明けから続く容赦ない暑さですからロング走は無理かとの結論に達します。 雪ん子涼しい所で走ればいいのでは、富士山とか そう言えば砂走りは数年前に須走ル ...
続きを見る
-
-
中毒性ってこのこと
8月最終の週末日曜日、土曜日に続いて特に用事もないこの日はどうしようか。 昨日のスーパー銭湯ランを走りながら、頭の中ではすでに決まってました。東京のど真ん中を走りながら気持ちはあの頂きへ。 晴天の可能 ...
続きを見る
1日完結富士登山
まずは観光地化している富士山ですが、この山は決して簡単ではないことをご承知おき下さい。

高山病による体調の大きな変化、天候の急変は常に付いて回ります。まして落石の危険性は大きく、大げさではなく最悪の事態として死と隣り合わせなのです。
すべてが生死に関わることです。まずは他人任せではなく、ご自分でもよく調べてから挑戦すべきと言いたいです。納得の上で1日弾丸富士山登山ツアーとしましょう。
富士登山日は天候で決める
ランナーが大砂走り堪能を前提にすると、どうしたって軽装での登山になります。天気良好の日を選ぶことは登山素人には絶対条件なのですから。
富士山の天気予報をここのサイトでチェックしアタック日を決めました。ただし山の天候が変わりやすいからか、ここの天候予想も直前で急変しがちなのがネックです。
立てた予定通りに事はなかなか進みません。休日だからといって何としても登る無理な登山をやめる勇気が必要となります。
空が濃い
この日は紫外線が最強レベルでとても暑い日、強烈な日差しの中での登山となりました。サングラスはあった方がベターです。
そして標高が上がるにつれ気温が下がり、時折雲の中に入って風が吹くと下界の真冬並みの寒さになります。羽織るものを一つバックパックに忍ばせておけば安心です。
バスの時刻表は正しくチェック
大砂走りを堪能した下山後、御殿場口新五合目から水ヶ塚公園駐車場までバスで戻ります。
事前に調べたバスの時刻表がまさかの逆方面からのものでした。水ヶ塚公園から殿場口新五合目行きの時間をメモしてきて痛恨のミス。
バスに合わせて下山調整していたので、1時間もそこで待機する羽目になりました。
バス時刻表
御殿場口新五号目→水ヶ塚公園行き
13:15
14:15
16:30
(最終)
2021年8月上旬の情報です。正確な時刻表は富士急のサイトでお確かめください。
係員のおじさんに尋ねると水ヶ塚公園までは約5キロだそうです。余力があったので1時間バスを待つくらいなら走って水ヶ塚公園へ戻った方が早そうです。(5キロなら35分くらい)
でもおじさんに言われました、「登山が終わったんだから1時間ここでゆっくりした方がいい」と。
無理は禁物、確かにそう思い留めて日陰のベンチで小休止としました。
御殿場口新五合目のトイレは綺麗
後泊がおすすめ
前泊や山小屋泊の富士登山もスタンダードでいいのですが、個人的には後泊が圧倒的におすすめです。
1日登山ですから水ヶ塚公園から帰宅の途についてもいいのですが、今回はお気に入りの健康ランド「駿河健康ランド」で後泊を選びました。
翌日は世界遺産・三保の松原を観光して帰宅です。
三保の松原
昨日はあそこにいた
-
-
ランニングで行く銭湯探訪記②|駿河健康ランド(静岡県静岡市)
冒頭から押し付けがましいことは承知しております。そのうえで申し上げたいと思います。 静岡県は駿河健康ランドには、出来るならぜひとも1度訪問してみることをおすすめします。ここは自信を持って知らせたいお風 ...
続きを見る
旅のアレンジは各人自由です。
それぞれが目的に沿って計画を立てて天候に恵まれれば、きっと富士山は十分期待に応えてくれます。
サクッと富士宮ルート(or御殿場ルート)を上り、砂走りでピュッと下山でそのまま帰宅 or 電車で行ってバス利用前提の前泊登山だってできます。
とりあえず次は大砂走りだけを目的に、そのスタート地点の御殿場口新五合目を目指してみたいと思います。
大砂走りはこの斜度