前回の試走は富士吉田市役所から佐藤小屋までの五合目コース、今回は残りの山頂までを高所順応を視野に試走してきました。
-
-
試走に勝る練習なし①|富士登山競走五合目コースへ
知識と体力を併せ持つ先人たちが、そして猛者ブロガー達が記し残してきた言い伝えによると、こと富士登山競走に関して試走に勝る練習なしとされています。 ここ最近のご近所での坂道練は少しマンネリ化、よりリアル ...
続きを見る
富士登山は過去3.5回(3回登頂+0.5回は砂走りのみ)あるのですが、最も有名な吉田ルートからの登頂は今回が初めてです。
実際に登ってきて感じたことは、他の3ルートの特徴を足した感じでテクニカルな登山道だなぁと思いました。砂礫(されき)あり、岩場あり、階段あり、やはり一度は試走して練習しておいて損はありません。
富士スバルライン五合目
富士山はどの登山道から登ってもそうなのですが、出発前に山を目の前にすると必ず畏敬の念が湧いてきます。
スポンサーリンク
富士登山競走山頂コースの概要
富士登山競走にはどうしても付いて回る関門時間があり、目標となる場所は山頂コースの場合五合目以降では以下の通りです。
五合目(佐藤小屋)→
八合目(富士山ホテル)→
山頂ゴール
コース全体で見れば、スタート→馬返し→佐藤小屋→富士山ホテル→ゴールとなります。それでは詳細見ていきましょう。
佐藤小屋から六合目まで
一般登山者はここから山頂へ
五合目のレストハウスから登山に向かう場合、道なりにちょっと歩けば吉田ルート登山道入り口(泉ヶ滝)に到着します。
大会パンフを加工
でも律儀に山頂コースを辿るために、少し高度を下げるかたちとなるのですが、この吉田口登山道入口を左に逸れ佐藤小屋まで戻っての試走スタートとしました。
試走はここから
今日は五合目からスタートですが想像力を目一杯働かせ、自分は今富士吉田市役所から息を切らせて2時間ちょっとでここまで来たと言い聞かせ出発しました。
六合目までは平坦路が部分的にあり、もちろん走れるところは走って進みます。
佐藤小屋からは意外とあっさり六合目の富士山安全指導センターに到着です。ここで本大会からヘルメットの着用が義務付けられています。
-
-
富士登山競走のヘルメット着用義務化|大会で配布されるものを予め購入
※2020年、2021年大会は中止となりました。よって2022年以降の大会にお役立て下さい。 日本一過酷な大会、それは富士登山競走だと私は思ってます。 ゴールが日本一高い場所という付加価値は唯一無二、 ...
続きを見る
六合目から七合目
六合目以降はコース幅は広く、森林限界を超えて視界が開けてきます。もしも晴れていれば、高所だけに夏の日差しは強烈なものです。今回は七合目付近から天候が悪化したのですが、この区間だけ晴天だったので結構日焼けしました。
そして足元は昨夏以来久しぶりの砂礫です。「されき」なんて登山してなければ読めない漢字です。
とにかく足が砂に埋まり普通の一歩が刻めない区間となり、無理してペースを上げて疲労するよりも、ここは細かい歩幅で登った方が無難です。
ひとつ余談ですが、昨年通った御殿場ルートの砂礫の方が断然深く進みづらいものでした。
七合目の山小屋までは広い道幅のジグザグ道となるのですが、曲がり角では写真の通りイン側が階段となっています。一般の登山者は階段がない外側のラインを通っていたので、私はイン側からモリモリ階段を登って抜いていきました。
本番ではこのジグザグの曲がり角が抜き所のひとつとなり、前の状況を見てインを攻めるかアウトから抜いて行くことになるはずです。しかし徐々に薄くなって行く空気の中で、終盤のためにも無理な追い越しはヤメた方が無難です。
七合目から八合目(富士山ホテル)
七合目からはいよいよ岩場が登場です。各ブログ記事から得た事前情報に間違いなはなく、ここでは四足歩行が基本だということを身を以て知ることとなります。
傾斜的に脚のみでも登れるのですが、手を使った方が断然楽に速く登れます。
スパイダーマンになった気持ちで上を目指せる岩場は、個人的に好きな方で、四足歩行区間は自分でも驚くほど速く登れました。
昨年も3000メートルを超えた辺りから感じたのですが、自分が思っているよりも足が上がり切らず、階段調の岩場だと躓いたり岩に足先をぶつける頻度が増えてきました。
この場合は手を膝に添え上半身で下半身のお手伝いをしながら、決して脚だけで登らないよう意識して進みました。
スタートからずっと脚を酷使して登って来るのですが、岩場が現れる七合目以降は時折脚が休まる区間が増えてきます。上半身を使えば、ふっと脚が軽くなる感覚を感じ始めます。
岩場が終わると九十九折りの砂礫の道が再び登場します。私は早歩きで進みましたが、試走ランナーと思しき方はずっと走って登って行きました。
4時間関門の八合目(富士山ホテル)から九合目、そしてゴール地点へ
ここが最終関門の本八合目の富士山ホテル、スタートからここまで4時間以内で到着しなければなりません。
前回のそれほど気張らない試走で五合目まで2時間19分、今回五合目から富士山ホテル到着まで無理はせずに1時間43分です。合計すると4時間02分で関門アウトとなります。
でも要所々でタイムを削れる要素満載の試走ですから、この試走体験を糧にポジティブに考えると完走がわずかに見えたと思えました。
ゴール寸前はまたしても岩場、手を使って最後の頑張りが続きます。鳥居が見えて来たらそこがゴールと思って差し支えありません。
天気急変、山に恐怖を感じた
雲の中でかなり気温が下がったことは、汗で濡れたTシャツが冷たいと感じることで知ることができました。
それでも過去の富士登山では登山指数Aの日を選択しているので降雨は一度もなく、そのまま山頂を目指しました。
もちろんこの日も指数Aの日に来ました。関門の富士山ホテルを過ぎた辺りからパチパチと体に何か当たり始めます。降って来たのは雨を通り越して雹(ヒョウ)です。
九合目付近からは雨で体が濡れ震え出したので、いよいよ持参した防寒着を身に付けて山頂を目指しました。
そして濡れた体で辿り着いたゴール地点では、今度は雨が霰(アラレ)に変わっていました。
もはやこの場所は真冬、山頂滞在時間はわずか5分ほど、すぐさま下山しましたとさ。
手袋は必須なのか?
岩場での四足歩行では手袋が必要と言われています。ただ今回は手袋は持参せずあえて素手で登りました。
実際に登ることに関しては、手袋はなくてもさほど不便を感じませんでした。
ただこれは登るだけならの話、気温の低下や天気の急変に備えるなら手袋は持参した方が無難です。
体がすっかり冷え切って指先が真っ青となりました。こうならないために、手袋は防寒具としての役割もあるのです。
一般登山客を追い抜く際に必要なこと
登山道はみんなのものここには一般の方々もおり、すべての登山客が速いペースで進むわけではありません。
この写真のようなシーンが今回の試走で多々ありました。前のお二方の右から抜いて行きたい状況です。ここで必要なことは、後ろから存在を誇示したり、無言で驚かして追い抜くことではありません。
焦ってはいけません。追い抜くときに必要なことは声掛けです。一般の登山者は声掛けをすれば必ず道を譲ってくれます。これはマナーと言えばそれまでですが、目指している場所は一緒なのですから皆気持ちよく登山したいものです。
マイカー規制前後の富士スバルラインについて
五合目から試走スタートとする場合、夏季の繁忙期において富士スバルラインは一般車両では五合目まで行けません。
よってマイカー規制前に試走するか、マイカー規制開始後はバスを利用して行くしかありません。
今回は朝の6時台に五合目に到着したのですが、登山客用の駐車場は五合目から1番遠いエリア(下の写真①)しか空いておらず※、そこに駐車し五合目まで無料シャトルバスで向かいました。
走って五合目まで向かう試走ランナーを見かけましたが、私は2キロ以上あるのでバス利用としました。反対に帰りはバスが待ちきれず、下りなので走って車まで戻る選択です。
見えづらいが30分間隔で運行
※追記:スバルライン入り口料金所のおじさんに聞いたところ、この登山者用駐車場が満車になると料金所のゲートを閉めると仰っていました。
予行練習から見えた光明、いざ本番へ
帰宅後の夕方、スーパーの屋上駐車場から遠く霞む富士山、

1日で真冬と真夏のダブル体験ができる場所はあそこしかありません。
そんな唯一無二の体験ができた富士山登山、赤く染まった富士山を攻略したい気持ちで一杯になりました。
本番は練習とは違ってもっと気張ることを前向きに考慮すると、今回の試走で初めて完走できるかもと実感できました。それでもやはり私は制限時間ギリギリゾーン、おそらく上手く走れて4時間15分以降のゴールとなります。
そこを踏まえこの2回の試走の総括をするならば、やはり馬返しまでどこまで上手く頑張れるのかにかかっていると言えます。可能な限り何度も試走は訪れるに越したことはありません。
