富士登山競走で配布されるヘルメット(ヘルメット(ミドリ安全 INC-100B)

https://running-is-traveling.com

 

 

ラングッズ

富士登山競走のヘルメット着用義務化|大会で配布されるものを予め購入

2020年3月5日

※2020年、2021年大会は中止となりました。よって2022年以降の大会にお役立て下さい。




日本一過酷な大会、それは富士登山競走だと私は思ってます。

ゴールが日本一高い場所という付加価値は唯一無二、自らの登頂経験(普通の登山)から、完走した際の達成感はフルマラソンの比ではありません。

昨年両足を攣りながら辛うじて山頂権利をゲットした時点で、フルマラソンシーズンが終了したら次のターゲットはここと決めていました。

しかしながら残念なことに完走率が約15%のCブロックスタートです。そこで少しでも完走に有利な要素はないか?と考えてみました。

するとあったのです。それはネットでヘルメットを事前購入、あらかじめ着用して富士山頂目指してスタートを切るのです。


スポンサーリンク


富士登山競走|ヘルメット着用義務化の概要

今現在大会要綱で分かっていることは以下の通りです。

 

 着用区間 富士山六合目(星観荘)〜山頂
どんなヘルメット? 各自で基準を満たすものを用意するか、大会が準備するものを使用

 

トレランや登山などで普段使いしているものを選択肢に入れている時点で良心的な大会だとわかります。所持しているのならそれを使えばいいのです。

大会側で準備されるヘルメット(ミドリ安全 INC-100B)は、インナーキャップ式と言って、ヘルメットの上からキャップを被せて使用するタイプです。

ルール通りに着用しているかのチェックポイントは六合目、八合目、山頂ゴール付近で、大会スタッフによりヘルメットの着用チェックがあり、このチェックポイントで着用していない場合は失格となります。

富士登山競走、馬返し

 

山頂コースのヘルメット持参について、メール問い合わせしてみた

大会発表の注意事項には、ヘルメットの持参品については、硬質(FRP、ABS、PE、PC等)※のものに限る、とあります。

雪ん子
ん?自分で買ってスタートから身に付けてはダメなの?

疑問に思ったので大会本部へメール問い合わせしてみました。

 

質問内容

ヘルメットについての質問です。持参品は硬質のものを用意とありますが、大会側が用意するヘルメット(ミドリ安全 INC-100B)と同じものを予め購入し、スタート時から被ってレースに参加しても良いのでしょうか?

 

するとご丁寧に1時間もしないうちに返信メールが届きました。

お世話になっております。この度はルール改正によりご迷惑をおかけし申し訳ありません。スタート時から装着して参加されても大丈夫です。よろしくお願いします。

 

大会使用のヘルメットを自分で購入し、スタート地点から被ってOKです。

※大会側が用意するヘルメット(ミドリ安全 INC-100B)は軟質っぽいのですが、硬質素材(ポリエチレン・PE)です。

 

大会側が用意してくれるヘルメット(ミドリ安全 INC-100B)の使用感と特徴

ミドリ安全INC-100B

値段 ネットなら400〜500円位(税、送料別)
素材 ポリエチレン(PE)
重量 約85g
通気性 通気孔配置、装着時のムレを軽減
アタッチメント 耳あご紐取り付け可能

「ヘルメットってこんな軽かった?」と思えるくらい軽量です。それもそのはずわずか85gですから。

富士登山競走で配られるヘルメット

上に被るランニングキャップにもよりますが、通気性は見ての通りかなり良さそうです。

富士登山競走で配られるヘルメット

強度や衝撃吸収性に関しては、正直なんとも言えません。硬質素材とはいえペラペラ感満載のポリエチレンですから、ないよりはマシなレベルです。

富士登山競走のヘルメットのヘッドバンド

後頭部にヘッドバンドがあり、写真のようにつまむことで調節可能です。つままずに無理くし動かそうとしても、このバンドは微動だにしません。

自分に合った調節をすれば、キャップはズレにくく装着感は良い部類です。

あと、どうしても伝えたいのが次の写真の内容です。

富士登山競走で配布されるヘルメットの装着方法

汗を吸う帽子内側の素材(スベリ)をしっかりとヘルメットに折り返す必要があります。(親指の位置参照)

これをしないとランニングキャップとの一体感がなくなり、キャップがヘルメットからズレて走りに集中できません。

富士登山競走で配布されるヘルメットの装着方法

ひとつ前の写真と比較して、なんとなく頼りない感じがしませんか?すぐにキャップとヘルメットが離脱するイメージしか湧きません。

 

富士登山競走では

はたして大会が用意するものを六合目の装着場所で、額周りのスベリを折り返す作業と、自分の頭の大きさにベルトを合わせる作業を、素早く短時間でできるのでしょうか?

 

雪ん子
時間がかかる

私には自信がありません。

今回購入して試しにランニングキャップに装着してみたのですが、自分のサイズに適した位置に調節するのに数分かかりました。

山頂コースCブロックスタートの登頂完走率は約15%と冒頭で述べました。1分1秒を削らなければ完走できない状況で、六合目でヘルメットを装着している時間がもったいないのです。

この数分が後に響いて山頂コースを完走できない、こんなのは受け入れがたい現実です。ゆえに事前購入、スタート時装着なのです。

 

さらに

ヘルメットと頭部のさらなるフィット感を求めるのなら、後付けのあごひも(別売430円位)※の購入をおすすめします。

※大会側で用意されるヘルメットはあごひも付き

万全を期す
富士登山競走で着用するヘルメットのあご紐
富士登山競走で被るヘルメット、そのあご紐を購入

2年前富士登山競走山頂コースへチャレンジする際に、後方ブロックから少しでもタイムロスを避けるべく、ヘルメットを事前購入し身につけてスタートする記事を投稿しました。 その後コロナウイルスの影響により大会 ...

続きを見る

 

富士登山競走のヘルメットについてまとめ

デメリットとしてこのヘルメットは、きちんとキャップに装着しないと外れやすいことが分かりました。

そして、六合目でズレたり外れないよう、ストレスなく調節するには間違いなく時間がかかることも分かりました。

富士登山競走において後方ブロックからのスタートは、完走を目指すには大きなハンディキャップです。それを乗り越えるためにあらかじめ購入し、しっかりと調節・装着してスタートし、山頂を目指す戦略が有効なのではないでしょうか。

※色は黒もあり、お好みで

※ あごひもでフィット感UP

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-ラングッズ
-,

© 2023  走るは旅なり