以前からランナー界隈でよく耳にしていた埼玉県は「奥武蔵グリーンライン」、ランニングブログを各々読むとここはロングランに向き、イベントや大会で使用されるコースと綴られています。
個人的には久々に丸一日自由な休日が取れたので、股関節の痛みが完治しない中、自然に癒され療養しながらゆったり走りたくなりました。
それに加え7月末の富士登山競走への脚作りの一環としての峠走として、ランニングの締めには武甲温泉でのんびりとしたく現地に赴きました。
奥武蔵はこんなランナーにおすすめ
- 森林浴で癒されたいランナー
- 峠走で鍛えたいランナー
- ゴールは温泉と決めたランナー
走り始めてすぐに沢ガニと遭遇
スポンサーリンク
目次 (タップでジャンプ)
森林浴ランニング
ほー、ほけきょっ
なんだか丸一日中緑の空間に身を置き、ウグイスの鳴き声を聞いていたランニングとなりました。心地よい鳥のさえずりに終始リラックス、キツい練習だけがランではないことを改めて感じました。
森林浴ランニングは言葉では表現しづらいのですが、右脳的というか目にも耳にも優しく五感が満たされるものとなりました。都市の喧騒を離れたところに癒しの空間がありました。
たんたんと歩を進める
コース全容
並行する国道299号で秩父まで行ったのはブログ開設当初の2017年のことです。もしも秩父までランニング計画を立てるならば、正丸トンネルの脅威を考慮すると、この奥武蔵グリーンラインを断然オススメします。
なぜなら国道よりも圧倒的に車両が少ないのです。国道299号線は大型車両が多く、歩道が狭いけど車両が近くてヒヤヒヤして走りました。
奥武蔵は週末サイクリストが多いのですが、この日は平日で車両との遭遇はほとんどありませんでした。
またここはアスファルト舗装なので途中で登山道に入らなければ、普段のランニングシューズで問題なく走破できます。
全長約36キロ
西武秩父線武蔵横手駅〜北向地蔵〜奥武蔵グリーンライン〜県民の森〜武甲温泉
ガーミンの記録より
武蔵横手駅から鎌北湖方面へ
武蔵横手駅下車してから北方面の奥武蔵グリーンラインへ向かうのですが、その道は駅前に案内看板があって迷うことはありません。下の写真の❶を鎌北湖方面へ進めばグリーンラインに出ます。
「キョリ測」利用
鎌北湖方面がグリーンライン
奥武蔵グリーンライン
埼玉県入間郡毛呂山町から秩父市までの林道の愛称、車でのドライブや自転車でのサイクリング、そしてランニングコースとして知名度が高い
奥武蔵グリーンラインでは県民の森を目指す
北向地蔵まで上って来ればそこはもう奥武蔵グリーンラインです。ここからいくつかの峠※を越えていくのですが、「県民の森」への看板標識が多かったので当面はそこを目指してひたすら走っていきます。
※北向地蔵から県民の森までの峠
顔振峠-傘杉峠-飯盛峠-ぶな峠-刈場坂峠-大野峠
県民の森
埼玉県秩父郡横瀬町の北東の丸山(標高960m)の北側にあるレクリエーション施設。昭和56年に開園し、広大な敷地内には森林関係の展示館や学習室があり年間感を通して雄大な自然にふれあうことが出来る施設。
ーWikipediaよりー
分かりづらい分岐
最終目的地の武甲温泉までは、分かりづらい分岐がいくつかあるので紹介します。
この標識の場所は、走ってきた道と同じ方向へ戻る形となるので注意が必要です。ただ標識が示す「県民の森」方面に向かえば何の心配もいりません。
国道方面でなく、県民の森方面へ
上の標識箇所
「キョリ測」利用
また後半の大野峠では、右折する奥武蔵グリーンラインに別れを告げ、直進の県民の森方面へあと2キロ弱進んでいきます。
大野峠を直進
「キョリ測」利用
県民の森からは下りオンリー
武蔵横手駅から数時間、ようやくたどり着いた県民の森で長めの休憩としました。ここではバックパックを下ろして座り込み、持参した食料を補給しながら日光浴とします。
ここまで来ればお待ちかねの下り走、秩父方面へ高度を下げるのみとなります。しばし休んで下りでスピードを出す覚悟が出来たら再出発です。
今回のロング走もモンベルのバックパック
ゴールの武甲温泉まで一気に下山
県民の森からの下りは容易にスピードが上がってしまい、ここまで25キロ以上走ってきた疲労気味の脚には結構堪えます。
峠走なら上り下り両方が訪れますが、ここは下がるだけで着地衝撃と脚の全面の筋肉がやられます。後日スネの筋肉痛が酷く、久々のヨチヨチ歩きだったことを付け加えておきます。
武甲温泉の横瀬方面へ
県民の森から無我夢中で軽快に下り走を楽しんでいると、いくつかの分岐を経て正面の武甲山と下界の住宅がどんどん迫ってきます。晴れていれば圧巻の武甲山に向かって走って行くこととになります。
武甲温泉まであと2キロを切った辺りから袋小路に迷い込み、スマホ片手にグーグルマップの手助けが必要となりました。何回も現在地を確認しながら疲れ切った身体で温泉到着となりました。
ようやくゴール!
祭りの湯でも良い
県民の森から横瀬駅が最寄りの「武甲温泉」を目指したのですが、西武秩父駅併設「祭りの湯」もあって、どちらをゴールにしてもお風呂でリフレッシュ締めとなります。
西武秩父駅構内で飲食やお土産が全て揃うので、武甲温泉より距離が伸びますが「祭りの湯」の方がおすすめです。
<武甲温泉>
<祭りの湯>
峠走のアップダウンで鍛える走力
上りと下りでは使う脚の筋肉が違うのですが、ここではバランス良く脚の前後の筋肉に刺激が入ります。
なかなか普段のランニングコースではここまでこの刺激を長時間味わえることはできません。
アップダウンの特徴
ガーミンが記録した高低図ですが、県民の森までは結構な距離があり、峠越えがいくつかあります。
スタートからダラダラとした長い上り坂を終えると、少しの距離を下って徐々に高度を上げていきます。
ご覧の通り県民の森からは下り一辺倒のコースに様変わり、下界のお風呂まで一気に下ってエンディングを迎えます。
富士登山競走の練習となる
飯能側から秩父へ走ってみて気づいたことは、県民の森から秩父までが永遠の下りである点です。
ということは今回とは逆の秩父スタートとすれば、県民の森まで上りオンリーなコースができあがります。
よって富士登山競走のような上りをメインとする大会への練習とするのなら、電車などで秩父へ行き、そこからスタートすれば良いのです。斜度を考慮すると富士登山競走の疑似体験ができます。
奥武蔵グリーンラインをランニングする際の注意点
落石箇所が結構あり
土日しか営業してない茶屋
茶屋は何軒かありますが土日のみの営業なので注意がいります。
一軒目の平九郎茶屋は月曜日でも営業していました。平日だとここが横瀬まで(約20キロ以上)最後の自販機となります。平日ならここで1本多めにペットボトルを補給しておくことをすすめます。
この日午前中ヒンヤリとしていたので補給はそれほどいらない気温です。私は家から500mlのペットボトル3本計1.5リットルで今回は十分足りました。
私感ですが真夏であれば4本(2リットル)以上、真冬なら1本あれば足りる量かと思います。
イヤホンダメ
奥武蔵グリーンラインは休日は期待薄ですが、平日なら車や自転車はほとんど通りません。しかしイヤホンで耳を塞ぐのはやめておいた方が無難です。
下りで猛スピードの自転車に追い抜かれると絶対にビックリしますから。車や自転車が接近してくる音を察知したら、事前に道路のはじの方へ寄って走ることがスマートです。
そもそもイヤホンをしていては鶯の鳴き声はおろか、他の自然が織りなす癒しの音が全く聞こえません。
トイレ難民問題
平日ですと先ほどの1件目の茶屋から、終盤の刈馬坂峠まで公衆トイレの利用ができません。
これは結構な距離と時間ですから、休日なら開いている茶屋で何か購入してトイレ利用させてもらいましょう。
ただし県民の森以降、トイレはいくつか存在するのでコース後半は心配なしとなります。
刈馬坂峠でようやくトイレタイム
でも虫だらけ
熊
恐ろしいことに道中こんな看板がありました。私自身は山で今だに彼らに遭遇したことはありません。
看板内容が少し古い日時ですが、一応念のため熊鈴など音が出るものをバックパックに忍ばせ熊対策をしてください。
通行止め
なんと!県民の森まであと少しの大野峠、ここでまさかの通行止看板が行方手を遮りました。
よーく周囲を見ると横から入れることと、さっきすれ違ったサイクリストが横を通ってきたタイヤ痕があったので、「車は通行止め」と解釈して迷わず進みました。
結果的に路面の段差が一箇所気になったくらい、特に他は問題点がなかったので良しとしました。
帰宅はお決まりの特急で
電車で帰る場合、武甲温泉なら横瀬駅(900m、徒歩10分)、祭りの湯なら西武秩父駅(徒歩1分)から帰宅となります。
そのどちらからでも西武線特急を利用できます。特急なんて乗らないで眠って帰るのも良いのですが、せっかく頑張って走ったのですからご褒美に快適な帰宅を旅ランのモットーとしています。
特急LaViewの特徴は車窓が大きいこと
あとがき
新緑の季節(5月)は湿度が低く心拍数は上がりづらく、木々が直射日光を遮ってくれるのでとにかく気持ち良く走れます。
峠走と言っても飯能側からスタートすれば、アップダウン自体は正直キツいものではありません。
ここは猛者でない限りモリモリ走るのではなくLSDの坂道バージョンでも、という軽い気持ちでぷらっと出掛けるのに最適と最後に申し添えしておきます。