東京マラソン参加賞のランニングマスク

https://running-is-traveling.com

 

 

ひとり言

ランニング時に堂々とマスクを外す日は近い

2022年5月17日

さてさてマスクランニングは一体全体いつまで続くのでしょうか?

問い掛けておいてその答えはすでに自分の中にあるつもりです。

あとは政治的なことが多分に絡んでくるのですが、きっともう直ぐそこに周りの目を気にせず外を歩く日が来ます。

なぜならずっとこのままこんな状況が続くはずはない、と誰もが思っているからです。


スポンサーリンク


ランニングシーンを変えたコロナウイルス、もう2年以上経ち色々分かったうえで今後はこんな対応

マスクをしながらランニングするようになってから、かれこれもう二つ歳をとりました。

趣味であるランニングが生活の一部であるように、マスクそのものもランニングの一部と化しました。

現在の感染状況を鑑みて、今後日常のランニングシーンはどう変わっていくのでしょうか。

多摩湖自転車道に貼られたソーシャルディスタンス

諸外国はいち早くwithコロナに舵を切った

社会経済活動の優先を標榜に、諸外国の対応は日本のそれよりもスピーディーなものでした。

画面の向こうで映し出されるイベント映像は、コロナ前と何ら変わらないものでした。感染症への対応という観点は同じなのに、こうも国によって政策方針が違うものかと思ったものです。

早けりゃ良いものではありませんが、遅過ぎることはほとんどが良くない方へ向かいます。後手後手に回り結局取り返しがつかなくなる事態だけは避けたいものです。

 

そろそろ良いのではないか論

欧米各国における脱マスクの施策を範として、ようやく日本でも屋外でマスクを外してもいいのではないか?という論調がマスコミで囁かされ始めました。

これは民意に沿った報道がされてきた証であり、ジャーナリズムが機能している証左とも言えます。

先導役を務めたマスコミのお陰なのか、幅広い年齢層の方々がTPOを考慮しつつ、そろそろマスクは外して良いのではないかと思い始めています。

 

ここ日本ではマスク着用は義務ではない

そもそもマスク着用の義務はこの国にはありません。

他国であったような政府主導の着用義務は日本には存在せず、いつ何時何処からも強要されないものでした。

あるとしたらこの国特有の同調圧力であって、個人の権利を尊重する日本の法律においては、マスク着用はあくまでもお願いレベルの話なのです。※

※施設管理責任の観点から、例えばデパートやスーパー内でマスク着用してなければ入館を拒否できる

 

マスク着用の目的から乖離したランニング事情

マスク着用の目的はコロナ以前、どちらかというと自分が感染しないための防疫対策でした。それが今では接する身近な人達に感染させないためのものとなっています。

そしてランニング時におけるマスク着用の目的は、飛沫感染予防というよりも、周囲へ配慮してマスクを着けつついかに呼吸しやすい環境を作り出すかにシフトしています。

せんと君もマスク

奈良ではせんとくんも常時マスク

 

色々試したけど結局どのマスクが1番走りやすかったのか?

このコロナ禍においてマスクはどこかしこで販売され、色々な形や機能で販売され多彩を極めました。

不織布マスクが推奨されているので普段は止むなく不織布を使用していますが、東京マラソンの参加賞で頂いたマスクみたく口の前に空間が保たれているマスクだと、呼吸の際に膨らまず萎まずで酸素が入ってきて走りやすくなります。

個人的にランナーとして最も実用性兼社会性を伴うと思うマスクは、「ピッタマスク」を始めとするウレタンマスクです。

1年くらい前は右も左もピッタのウレタンマスクが品切れ状態だったのですが、公に不織布マスクが勧められてからは売り切れはなくなり、現時点では供給量は安定しています。

 

ウレタンマスクのメリット

なぜにウレタンマスクなのか?それは不織布マスクと比べて次の項目でウレタンは優れています。

・洗濯して再利用できる

・通気性抜群

・伸縮性があって顔にフィット

コロナ禍の中で色々なメーカーが、各種スポーツに適したマスクをリリースしました。そんな現在の市販ランニングマスクは、呼吸しやすいかどうかの視点で広告が打たれています。

そう、ウレタンマスクはスカスカで呼吸が削がれない作りなので、自分的にはキロ5分くらいまでは装着しながら走れます。

 

ウレタンマスクのデメリット

もちろんメリットの裏側にはデメリットがあり、表裏一体全て良いことばかりではありません。

・飛沫飛散防止効果が薄い

・使い初めのケミカルな臭い

・不織布でない後ろめたさ

・切れたらゴミ箱

ウレタンマスクは不織布マスクに比べて通気性が高いゆえ、不織布マスク同様の飛沫防止効果を期待できない点は気になるところです。

 

今後は個人的判断が仰がれる

昨秋から復活したフルマラソン大会では、走っている最中にはマスクを外しても良いルールがデフォルトとなりました。

今では屋外なら顎マスクやマスクそのものを携帯せず、コロナ前と変わらないランナーを結構見受けられるようになりました。

空気感染する感染症といっても健康体の身体ではやはり感染リスクは低いと思われ、実際に常日頃から運動している人は感染率が低い傾向があります。(ランナーズの記事より)

マスク着用不要については世界的に見ても、時と場合によりけりで個人の判断で装着するか決める時期がきました。

他所の国と同じように首相が「もうマスクはしなくていいよ」って言えば楽に済む話ですが、どうもアジア圏では保守的な側面が強くそれは期待できません。

お願いレベルの日本のマスク事情ですから、持病持ちや高齢者と同居などでなければ、個人の判断でどんどんマスクを外していっていいと私は思います。

※追記:現時点(2022年7月)では、政府が屋外でマスク着用はいらないと言っています。これは大きな一歩です。

東京マラソン2021の参加賞ランニングマスク

針金が入っていて口の前に空間あり

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-ひとり言
-,

© 2023  走るは旅なり