たまリバー50の起点、スタート

https://running-is-traveling.com

 

 

おすすめコース

たまリバー50 前編(羽村の堰〜是政橋)|おすすめランニングコース紹介<17>

2022年8月18日

多摩川沿いで楽しいランニング、50キロにも及ぶ区間どこの地域であってもランナーに愛されるコースです。

久しぶりに多摩川を走りたくなり向かったサイクリングロード、やっぱりそこに走りやすいフラットコースがありました。

整備されたコースゆえにロング走だって、スピード走だってなんだってできる河川敷コースとなります。

今回はゴール地点の銭湯場所を考慮(小作駅周辺しかお風呂無し)して、上流から下流へ向かうルートとしました。

久々にここを走りたいと思った季節が真夏だったため、身の危険を感じたので前後半の2部制としてたまリバー50をご紹介します。

たまリバー50をランニング、自然溢れる

ここ羽村市から南下


スポンサーリンク


 

たまリバー50とは

たまリバー50とは、多摩川の羽村の堰(玉川上水の取水口)から大師橋(大田区)まで、多摩川の左岸を永遠と53キロも続くランニング(サイクリング)コースです。

50と謳っておいて実際は53キロです。2回に分けてトータル53キロ、多摩川を走って見て聞いたありのままをお伝えできれば本望です。

たまリバー50全容

コース脇の看板より

 

左岸を通って羽村の堰〜是政橋まで

上述の通り羽村市から南下、多摩川上流から大田区まで下流に向かうこととします。

スタート最寄りの青梅線羽村駅は、西友スーパーがありそこで最終補給して走り出します。駅の西口から道なりで多摩川ですから迷いようがありません。多摩川のスタート地点まで約700mウォーミングアップとします。

ちなみに上流から下流へ下る左側を左岸、右側を右岸と定義しています。これは他の河川でもこういうもので、国土交通省が定めた基準なのかもしれません。

今回に関しては程よい20キロちょっとの距離、前半のゴール地点を府中市の是政橋としました。

羽村の堰からたまリバー50はスタート

羽村の堰からスタート

 

上流は自然溢れる景色

たまリバー50をランニング、まるで宮崎アニメ

まるで宮崎アニメ

羽村市をスタートしてからおよそ15キロ以上の長い間は、立川を超えて国立市から府中市に入るくらいまで、首都東京とは思えない緑に溢れた景観が続きます。

これはたまリバー50コース前半部の大きな特徴で、必然的に周囲に住宅が少ない区間となります。

たまリバー50で蛇と遭遇

性格は温厚

颯爽とアオダイショウが目の前をウネウネと横切って行きました。これがいるっていうことは捕食される食物連鎖が整っていて、この蛇の存在が多摩川沿いが自然溢れる場所である証左となります。

 

走路状態

たまリバー50の走路状態

少なくとも今回前半部とした是政橋までは、ずっと整備されたアスファルト路面が続き、いつものランニングと何ら変わらぬ走行ができます。

コース全般で凸凹が少なく、タイム計測しながら一定ペースを刻むランニングで特に重宝するコースです。

もしこの舗装路面で文句言ったら、ボコボコ路面が多い地方のマラソン大会は走れません。

 

トイレ事情

たまリバー50でランニングの際のトイレ事情

コース上に公共のトイレが多数

たまリバーを53キロも走れば、季節を問わず1度はトイレに寄ることとなるはずです。

でも心配はいりません。富士山の御殿場ルートみたく、3時間以上もトイレが見当たらない環境下ではございません。

最悪コースを少し外れればそこは住宅街、コンビニ王国ですからそこで用足せば事足ります。

 

給水事情

たまリバー50沿いには自販機が多い

コース沿いやちょっと外れたとこに自販機多数

この夏の日累計23キロのランニングとなったのですが、給水量はトータルで2.5ℓに達しました。

このブログ内で夏ランニングのキーワードとして、暑さの中でのランニングは給水と冷却が重要、と以前申し上げました。

ここ多摩川沿いでは自販機や水飲み場が多数存在していて給水に困ることはまずなく、冷却に関しても良いタイミングで水場が現れるので腕や脇の下、首や掌を冷やして深部体温を下げるのに効果的です。

暑い季節でなければペットボトルやバックパックを持参しなくても、都度々水場を使えば乗り越えられます。

たまリバー50、水道で補給できる環境

ソフトフラスクを再び満水に

 

サイクリスト多し

そのフラットで整備された路面からサイクリストがホントに多いです。普段走っている多摩湖自転車道も多い部類ですが、たまリバーは多摩湖以上にサイクリストで溢れています。

大抵は後ろから注意深く追い越して行くサイクリストですから、ランナーはただ急な動きをせずにランニングに没するだけです。

上流はコースが狭い箇所が多々あり、もしも進路変更する時は後ろを振り向いて確認してからが鉄則です。

ただ東京で50キロもビュンビュン走れる場所ですから、サイクリストが多いことは想像していました。確かに自転車は多かったのですが、それに劣らないくらいランナーだって多かったです。

たまリバー50、サイクリスト多し、でもランニング

立川市で一部市街地を通る必要あり、
サイクリストがひっきりなし

 

遮るものがない

たまリバー50、遮るものがなく夏は暑く陽に焼ける

たまリバーの代表的な特徴として、河川敷ですから予想通りシンプルでとにかく日陰がありません

今回は無謀にも30℃オーバーの夏に走りました。でも運良く曇りが大半で太陽が隠れ、長い時間日差しにさらされることはありませんでした。

しかし終盤の残り5キロからは、容赦ない夏の日差しを浴びて疲労の上乗せとなりました。こうなると体温が上がり、大量発汗が心拍数に追い打ちをかけ、もはや走る行為が苦痛となってきます。

河川敷コースは日差しに左右されるということで、暑い季節は常に熱中症や脱水症状に注意を払わなければなりません。

 

たまリバー50は汎用性が高い

たまリバー50沿い、前半は是政橋まで

ひとまず前半戦のゴール地点は府中競馬場真南の立派な橋、羽村の堰からおよそ23キロ地点に位置する是政橋で終了とします。

実際に走ってみてたまリバー50は、ビギナーからトップアスリートまで様々なランニングレベルに応えてくれる汎用性があります。

走路が安定していて景色が単調なのは残念ですが、その反面集中して淡々とロングを刻むのに向いたコースと言えます。

ゆっくりジョギングからレースペース走、そしてロング走までできてしまうコース、もしも地元民なら自宅を拠点としてたまリバーばかりを走ってしまいそうです。

実際に福生市在住の数年間は、自宅からとりあえず多摩川へランニングしに向かっていました。

まだガーミンでキロ何分ペースとか意識していなかったあの頃、私のランニング草創期は間違いなく多摩川の景色があって現在に至ります。

 

是政橋から大師橋へ、後編へ続く

たまリバー50、ランニング始めた当初走っていた

 

 

※是政橋で終えた場合、リフレッシュの銭湯はこちらになります↓

季の彩(ときのいろどり)公式HP>>

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  いよいよ最終盤となる2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報について、少しでもお役に立てる残り少ない大会情報を随時更新しています。 スポンサーリンク   どんな予定を組も ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-おすすめコース
-

© 2023  走るは旅なり