以前に興味本位で平常時(走っていない時の意)の心拍数を測った話をしました。
ランニングを始めたら数年でスポーツ心臓になったというアレです。
-
-
ランニングを続けたらスポーツ心臓になった
1分間の心拍数を測ったことはありますか? いやいやランニング中にウォッチが示す値ではなく、通常生活の中での話です。 おそらく、それくらいなら誰でも1回はあると思います。 最近どのくらいか気になり、数日 ...
続きを見る
17日間の完全ランオフを含む約3ヶ月の故障期間中、平常時の心拍数にどの位の変化があるか、一定期間記録を取り続けて観察してみました。
1分間あたりの心拍数と分類
心拍数 | 分類 |
30~40拍/分 | 現役時の高橋尚子レベル |
41〜59拍/分 | アスリートレベル |
60~80拍/分 | 普通レベル |
81拍〜/分 | 運動不足 or 体調不良が疑われるレベル |
スポンサーリンク
目次
故障期間中、平常時の心拍数は上がり、再び走り始めたら以前の心拍数に戻る
傷が癒えてランニングを再開してひと月が経ちました。
走れなかった7月の心拍数と、再び走り始めた8月の心拍数に大きな隔たりがあったので報告したいと思います。
4月 | 7月※ | 8月 | |
平均心拍数 (1分間) |
52.8 | 56.3 | 52.5 |
※7月はほとんど走らず
バリバリ走っていた時期(4月)の平常時の心拍数
4月、コロナ禍で軒並みマラソン大会が中止になったのにも関わらず、ポイント練習(インターバル走、閾値走、レースペース走)をひたすら継続していた時期の計測値です。
2週間ほど測った平均心拍数が52.8でした。
これは上に示した図に当てはめると、僭越ながらアスリートレベルとなります。

脚を故障して走れなかった時期(7月)の平常時の心拍数
5月上旬に故障してポイント練習はその後に封印となります。それでも治りかけては肉離れの再発を繰り返す始末です。
7月には苦肉の策で17日間のランオフを敢行しました。ランニングから離れウォーキングがメイン、走ってもキロ7分で数キロお茶を濁す程度です。
そんなひと月の心拍数が56.3です。日毎のバラツキが多く、60以上の日が結構ありました。

ゆっくりだけど、再び走り始めた時期(8月)の平常時の心拍数
梅雨明けと共に勝手に全快宣言をして、再びランニングシューズと共に歩み始めました。
休んでた割に息は持つ感じです。脚の具合が快方に向かい、酷暑の中ほぼ毎日ゆるジョグです。
その8月の平均心拍数が52.5です。
あっさり全盛期に戻っています。先月より日毎のバラツキが少なく、目に見えて安定した心拍数を刻みました。

心拍数は少しくらいのブランクなんて関係無い
スポーツ心臓になった選手が運動から離れ、心臓が元の大きさに戻るのに1年かかるとの報告があります。
普段からランニングを趣味とした人が、故障でひと月くらいまともに走れなくても心拍はすぐ元に戻ります。私の体験で1ヶ月間ではさほど影響ありませんでした。
ただポイント練を再開していないので本当の確信は持てません。また追って報告したいと思います。
とどのつまり言いたいことは、怪我をしても焦らずにランオフして治してしまいましょう、という話でした。
