https://running-is-traveling.com

 

 

役立ち話

皇居ランニング、ランステを拠点に走ってみる

2018年7月22日

東京のど真ん中に鎮座する皇居周回コースは、皆さんもご存知の通りランナーの聖地と呼ばれています。

いつ何時どの時間に行ってもランナーがいる不思議な空間、そんな皇居ランを語る上で切っても切り離せない存在がランステ(ランニングステーション)です。

都心に生活拠点があり皇居コース=ホームコースというランナーは極少数派、たいていのランナーが仕事帰りや練習会への参加、仲のいいグループでの集まり、そして個人走で皇居を訪れているかと思います。

手荷物預けとラン後にさっぱりシャワー(お風呂)を利用できる場所がランステです。皇居周辺に数多く点在するランステの中からどこのランステを利用するか結構悩ましいものです。

自分のお気に入りのランステを探すのも楽しみの一つですが、前半では皇居ランのあれこれを、後半では主に利用している2ヶ所を中心に紹介してみたいと思います。


スポンサーリンク


 

ベースキャンプみたいなランステ

簡単に言えば着替え場所とシャワーを確保したいランナーの要望に応えてくれる場所がランステです。

手ぶらでぷらっと立ち寄れば、シューズ、ランパン、ランシャツ、タオル等を借りられ、サッと走りに行ってサッパリ帰宅できのですから大変重宝します。

走る予定ではなかったけど急に走りたくなったり、出張先でせっかく都心に来たのだから皇居を走りたいと急に思い立っても大丈夫です。こんな便利な施設が皇居周辺に数多く点在しているのですから、皇居ランナーが増えるのも頷けます。

ただ、そんなランステでも何回か利用してみるとメリット、デメリットが透けて見えてきます。

 

皇居周辺のランステのメリット

着替え場所とシャワーの提供
これがないと皇居ランが成立しないと言っても過言ではありません。走った後は汗を流すのが当たり前、それを考慮すればランステに求めるものは自ずとこれしかなくなります。着替え場所とシャワーが使いやすく、コンパクトにまとめた施設が好まれます。 

 

観光ランにも最適
皇居ランにとどまらず、築地、浅草、上野、渋谷、新宿といった東京都心部を中心とした観光ランに使い勝手が良いのがランニングステーションです。東京マラソンコースを辿りながらの浅草雷門までのランニングはおすすめコースのひとつです。

雷門の目の前が東京マラソンコース

浅草・雷門

 

ランステのデメリット

混雑している
せっかく走るために来店したのにこの混雑具合は何なの?日や時間帯によっては相当混み合います。特に平日の夕方から夜にかけては入場規制があったりするので厄介です。走り終えたらすぐにシャワーを浴びたいところですが、そこに待ち受けるのはシャワー待ちの行列。

 

ロッカーが小さい
ランニング用品に仕事用具、旅行鞄もあるのにロッカーが小さい・・入らない荷物を無防備にロッカーの上に置くことに、これでは防犯上安心して走りに行けません。

私は銭湯ではロッカーを2つ使ってしまいますが、ランステでは一人一つが原則ですのでフロントに預けるしかありません。

 

更衣スペースが狭い
限られたスペースを使って運営されるランステや銭湯、混んでる時間帯にはその狭さから、ランナー同士お互いに気を遣って着替えなくてはなりません。でも混んでいる時間と真逆で、平日お昼前はガラガラなんです。

 

シャワールームが少ない
この声も多いのですが誰もいない時間帯だって存在します。混んでいる平日夕方や休日はシャワー待ちを予め覚悟しなくてはなりません。

 

洗面台・ドライヤーが少ない
おそらく施設スペースや予算の都合で削ったのでしょう、もう2、3は増やしてもらいたいところです。混んでいない時間が大抵なので、2台あれば十分回せてしまうので仕方ないところです。

ラフィネランニングスタイルNeo日比谷の更衣室日比谷ラフィネNeo店

 

皇居ランについて (メリット、デメリット)

夜の皇居ラン、桜田門を通過

 桜田門

ランステにメリット・デメリットがあるのなら、当然皇居ランそのものにも良し悪しがあります。何十回と走った経験から、気になった点をいくつか挙げてみました。

 

皇居ランのメリット

信号待ちで足止めがない
真冬のランニングで信号待ちにより体が冷やされたり、1度立ち止まる事でペースが乱れてしまった経験をお持ちランナーは多いはずです。

周回コースで信号ゼロ、足止めされずに走り続けることが皇居ラン最大のメリットと言えます。ペース走に向いたコースがランナー受けしている理由です。

 

1周5キロでわかりやすい
皇居コースは1周5キロ(正確には50m位少ない)がとても計測しやすく、ワンウェイで最適な距離です。

ペースが整えやすく、何周するかで距離走に容易に対応が効きますし、5キロ毎で水分補給ができるタイミングが体調面にも利点となります。

 

景観が抜群にいい
初めて走りに行ってみようと思った時は、空気が悪そう・・・都会の喧騒が・・・と考えたものです。しかし、実際に走ってみると想像していた以上に景観がいいんです。

二重橋、国立劇場、東京国立近代美術館、国会議事堂、最高裁判所、東京タワー、皇居のお堀、東京駅、警視庁などの歴史的建造物や特徴ある建物を眺めながらのランです。そして緑が多く自然があり春夏秋冬変化に富んだ景観を楽しめことができます。

また、夜になると煌びやかなビル群と漆黒の皇居の対比が印象的です。最新のビル群と歴史ある皇居、半蔵門からの下り坂道で見える夜景は私が最も好きな夜景の一つです。

旅先で大阪城、名古屋城、大濠公園などのお堀周辺を走ってはいますが、石垣や天守閣を眺めてのランニングは、歴史を肌で感じられ非日常感が大きい体験となります。

皇居ランで見る明と暗皇居と東京駅周辺の陰陽

 

適度なアップダウン(アップダウン3キロ、平坦2キロ)
アップダウンありでフラットではない、これが特徴でしょうか。竹橋から上って桜田門まで下る区間が計約3キロ、そこから残りの東側区間(東京駅側)が平坦となります。はっきりしたアップダウンにより練習効果が上がります。

 

治安がいい
場所柄警察官が24時間警備に当たっているので、女性は夜でも安心して走れます。ランニングコースとしては国内屈指の治安の良さです。

皇居ランの治安の良さ

 

皇居周辺はグルメの宝庫
走り終えたら食事したり、一杯飲んだりするお店に困ることはまずありません。悩むとしたら余りにも多い店の中から選択しなくてはならないことくらいでしょうか。

日本中、世界中のグルメが東京駅周辺には溢れています。食事とランニングをセットにして訪れみるのも皇居ランの楽しみ方の1つです。

 

皇居ランのデメリット

皇居周辺にコンビニ、自販機なし
皇居という土地柄、景観を損ねるてしまう観点から自販機、コンビニは皇居周辺から見える範囲内には見当たりません。

水飲み場はありますが、必要なスポーツドリンクなどの飲み物は自前で用意し、各自のスタート地点まで持って行かなければなりません。ただし、コースをちょっと外れればそこは東京都心、コンビニも自販機も腐るほどあります。

皇居水飲み場マップ

水マークが公共の水飲み場
(2022年9月)

 

路面が悪い箇所がある
竹橋からの上り区間では路面が浮き上がった場所があり、夜間は特に注意が必要となります。足元に注意を払わないとつまずいて転んでしまう始末、皇居ランで最も危険な場所の1つです。

皇居ランで気をつける路面の悪さ

皇居ランは歩行者優先

 

追記

上の写真箇所は路面工事が進み、拡張化もされました。もしかしたら事故の多さから改善されたのかもしれません。危険リスクが高い所が快適で走りやすい走路へ変わりました。

皇居ラン、路面(歩道走路)が良くなった

ご覧の通り路面が綺麗に整備され、道幅が広がり安全性が増しました。

皇居ラン、歩道拡張で走りやすくなる

2020年3月

 

走路が狭い箇所がる
どう見たってここは狭い、と言える走路区間が皇居には存在します。並んで走るのはもってのほか、追い抜く時にも注意を払わないと危険が伴います。

そんな狭い場所だけに「通りまーす」の一声がが言えたらお互いの怪我リスクが少なくなるのですが。

皇居ラン、走路が狭い場所

大手門付近

 

マナーが悪いランナーはやはりいる
コース上にはルールが書かれた表札がありマナー向上を促しています。それでも素行が悪いランナーは、マラソン大会同様一定数はいます。

ただここは公道であってランニングコースではありません。最優先は歩行者だという大前提を常に意識しなければなりません。

 

皇居ランのマナー

まずはここ数年でかなりの増加がみられる外国人観光客に対する配慮は必要となります。大手門あたりでは特に多く、写真撮影に夢中で歩道を縦横無尽に移動するので昼間の皇居はかなり危険です。

先程述べたようにここは公道、ランナーは歩行者の邪魔にならぬように避けたり、ペースを減速して通過すべきです。

皇居を「ランナーの聖地」と言っているのはランナーだけ、ここはランナーのものではなく公の場所です。つまり皇居では礼節ある走りが求められているということです。

皇居ランで観光客に遭遇

外国人観光客で賑わう大手門

 

危険あり
皇居ラン
子供と接触、皇居ランは歩行者に注意

それは突然の出来事でした。 皇居ランで他人と接触する事故です。しかも相手は未就学児です。父親は少し憮然としていましたが、母親は謝罪していました。 歩行者とランナーですから、側から見たらランナーは分が悪 ...

続きを見る

 

皇居ラン色々

皇居ランをする時のちょっとした特徴をまとめてみました。

皇居ラン、スタート位置は?

公共トイレや水道、ベンチ、ランステが点在する位置関係から、ほとんどのランナーが次の3箇所からのスタートになると思います。

桜田門からスタートの場合
スタートしてしばらくフラットなので調子を整えやすく、後半が下りとなり楽なので1番おすすめスタート位置です。

皇居ラン、アシックス時計台

 

半蔵門からスタートの場合
スタート直後から下り坂でラストが上り坂、乱ペースになりやすいコース形態となります。スタート直後に下るマラソン大会は結構ありますが、そんな大会の練習にはもってこいと言えるスタート位置です。

皇居ラン、半蔵門スタート

 

竹橋からスタートの場合
いきなりの急坂で心拍数が一気に上がるので走り始めはキツめです。ただ上り切ってしまえばあとは下りとフラット基調となる皇居1周、ここからスタートは精神的に楽なスタート位置となります。

皇居ラン、竹橋の上りはキツイ

 

皇居ランの注意|避けるべき時期は?

夏が暑かったり冬が寒いのは皇居に限らずどこでも同じ条件ですが、1年の中で「今だけは皇居ランはやめといた方がいいよ」と言う時期があります。何回かその時期に走りに行ってヒドイ目に遭いました。それは、

 

桜が咲いている時期

 

道を埋め尽くす花見客のため、常に立ち止まったり減速を余儀なくされ思った通りにはまず走れません。

趣味で走りに来ているのにストレスを溜めて帰る羽目になるため、桜が咲いている季節は皇居ランはおすすめしません。

 

追記:桜が咲いている時期は花見ランに徹する

2019年春、ゆっくりと花見ランを堪能するため皇居へ出向きました。

上記のようにランニング目的でこの時期皇居に行くと、花見客で思うように走れません。しかし始めから花見ランと決めて行くのなら、この時期はまさにうってつけです。

花見の時期に向かないのは皇居でのポイント練習でした。

皇居花見ラン

千鳥ヶ淵

 

おすすめ皇居周辺のランステ

私が皇居ランを始めて約9年、懇意にしているランステは以下2つです。(2022年9月時点)利用料の安さや好立地などそれぞれいい所がありますので紹介したいと思います。

日比谷ラフィネNeo店

東京マラソン試走には日比谷ラフィネ支払いが現金不可で電子マネーかクレジット払いなのが特徴です。利用料800円が都心価格でお財布には優しくありません。

でもでも地下鉄日比谷駅直結、JR有楽町駅からもアクセスが良く、手ぶら利用でき利便性が抜群です。NIKEの最新シューズ貸し出しサービスは、実際に購入する前の試し履きに最適です。

日比谷ラフィネNeo店、NIKEシューズの貸し出し

平坦スタートの桜田門に近いのでペース走を行う時はここを拠点にしています。

またランステ主催のランニングイベントが頻繁に行われているので、自分にあったレッスンを受けてみるのも良いかと思います。

最大の難点が人気店であるがゆえ、混雑時の使い勝手が悪い点で、運が悪いと長蛇のシャワー待ちに遭遇します。

メモ

姉妹店の日比谷ラフィネ(500円で利用可)は2019年11月24日に閉店となりました。

 

こちらも
アシックス・ラン・トウキョウで最新のシューズをレンタル
ASICS RUN TOKYO|ASICS最新シューズをレンタルして皇居ランへ

8月某日気温30℃を優に超えてきた午後の昼下がり、久々に皇居ランしたくなり出掛けてきました。 今回の目的は他にあって、普段NIKEシューズばかり履いているので気分転換を兼ね、他メーカーのシューズを購入 ...

続きを見る

 

梅の湯(神保町)

皇居ランで利用の銭湯、梅の湯

建物が近代的ビルに変わった現代版銭湯です。入り口から上を見上げると都心のビルそのもの、まさか1Fが銭湯とはとても思えない風貌です。

ワンコイン500円(2022年9月現在)と、ランステより長い夜11時までの営業時間(日曜定休日)もそうですが、何と言ってもここの強めのジェットバスが私の大のお気に入りです。

マッサージ効果の高さから、脚のお手入れのためにシーズン佳境の冬季には特に頻繁に訪れてしまいます。

衛生上ランニングシューズはエントランスにある下駄箱へ置きます。ここがランステとの決定的な違いです。脱衣所への持ち込みは厳禁ですので注意しましょう。

難点は皇居まで遠い(約600m)ことと、スタートが竹橋となり走り始めから皇居随一の上り坂となってしまうことです。皇居までウォーミングアップを十分に済ませ、キツめの上り坂スタートに備えましょう。

最後に梅の湯へ行く際はシャンプーを持参することをおすすめします。備え付けのものはパサつきます・・・

東京マラソンゴール付近を望む東京マラソンゴール地点

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-役立ち話
-,

© 2023  走るは旅なり