東京マラソン2021は、手荷物預けなしという特異な条件下で大会が開催されました。
つまり普段は会場に到着してから行う諸々の最終準備をあらかじめ済ませ、スタートするだけの格好で各自出発することを意味します。
都庁で手荷物を預かってくれる応援者がいなければ、自宅や宿泊先から防寒してスタート会場に向かわなければなりません。これは真冬の低気温下において、非常に頭を悩ませる問題となります。
今回の東京マラソンにて冬の気温であっても、最低2時間は寒さをしのげる組み合わせを発見しました。私の実践体験談を参考にして下さい。
こんなランナーにおすすめ
- 東京マラソン2021みたく手荷物預けなしの大会に参加するランナー
- 冬の防寒対策に万全を期したいランナー
- 出来るだけ軽装で防寒したいランナー
スポンサーリンク
目次
エマージェンシーシート+αの防寒具組み合わせで事足りる
以前の記事でもスタート前の防寒グッズとして、ホットジェル、手袋、ホッカイロなどを挙げています。
今回は身軽であること、スタート前後に捨てられること、しばらく待って走ってもストレスにならないことを前提条件とし厳選しました。
1. エマージェンシーシート※
2. 100均雨カッパ
3. 貼るカイロ
結論を言ってしまうとこの3品コンボでスタート前の防寒は事足ります。断言しちゃってますが自信がないので言い換えると、事足りるランナーがほとんどです。
真冬のフルマラソンスタート時、午前9時の想定気温はおそらく3〜9℃くらいと思われます。このくらいの気温下において寒さに耐えうる装備です。
※エマージェンシーシートは、「防寒シート」「サバイバルシート」「レスキューシート」「アルミブランケット」とも言う
エマージェンシーシートは救助グッズ
朝6:30に秋葉原のホテルを出てスタート会場へ向かい、号砲が鳴るスタート時刻まで実に2時間以上(電車移動は除く)防寒する必要がありました。
エマージェンシーシートは今や防災グッズとして知られ、山岳救助シーンではアルミ箔のようなもので遭難者を包む場面を一度は目にしたことがあると思います。
この日は最低気温が5℃、しかもスタート会場ではビル風が西から強く吹いています。体を冷やさない防寒の基本は保温です。その点、防水や防風にも優れたアルミシートは、緊急のブランケットとしてあらゆる場面で高性能に機能しました。
感じないくらいに身軽で、自らの体温で保温し暖かい
アルミのイメージとして、とにかく軽くて薄いことが真っ先に思い浮かびます。軽さは走るだけに留まらず、身につけるものに関しても十分メリットになり得ます。
アルミ自体は銀色の反射板素地で、自らが発する体温を反射することでアルミ内の空気層が暖かくなります。
これはもの凄く大げさに言えば、薄手のダウンジャケットを身に纏っている感覚です。
マラソンスタート前後に気兼ねなく廃棄できる
ネット購入で値段は1000円くらい、勝負レースの消耗品と考えれば捨てるこることにためらいはありません。
でも捨て方はスマートに、スタート直前にごみ収集を行うボランティアに渡したり、スタート後に沿道でゴミ袋を持つボランティアの所まで携帯します。
最悪でも最初のエイド(だいたい5キロか)まではこれを持って走るモラルは持ち合わせておきたいと思います。
持って走ってストレスにならない
スタート直前に沿道に防寒具を廃棄する光景は、マラソンスタート前の定番光景となっています。
2022年開催の東京マラソンも例に漏れず、コース脇の植え込みは雨合羽などの防寒具のゴミ箱と化してました。
そんな中で用意した巾着状のビニール袋に脱いだ防寒具をコンパクトにしまい、それを肩に掛けて颯爽とスタートしたランナーには関心しました。
個人でゴミを出さないという意志表示は、ゴミを出さない=他人に迷惑を掛けない表れで人任せからの脱却を意味します。また、それは主体的に生きることにつながる行動と思っています。
マラソン大会の防寒として認知度が上がっている
3年前の東京マラソン2019では、このエマージェンシーシートがゴール後に配布されることで、かろうじてあの冷たい雨のレース後を生き延びれました。
今回それを使い切ったと思ったら、ゴール後に配布されたものに再び特性プリントのアルミシートが入っていたことがありがたく、実益となる参加賞を選定した運営に感謝です。少なくても参加Tシャツよりはありがたい気持ちです。
エマージェンシーシートは東京マラソンが認める防寒具で、スタート前防寒の最適解の一つと言えます。
実際に先日の東京マラソン当日朝、結構多くのランナーがエマージェンシーシートでスタート前の防寒をしている姿を目にしました。
それでは工作タイム(加工例)
それでは具体的に長方形(正方形)で売られているエマージェーシシートを、身に付ける形に加工してみましょう。
用意するのはエマージェンシーシート1枚(写真は東京マラソン2019のゴール後配布のもの)とハサミのみです。
基本的に身体を包んで保温するので、肩幅よりも大きめサイズで作成します。
ハサミで余剰分をカット、余った部分(写真右側)はマフラー代わりにも腹巻きにもなります。
スタート前から超極寒だった別府大分では、細長く切ったものをマフラー代わりに首に巻いて防寒しました。でもスタートして走り始めると一気に体温が上がり、暑過ぎてすぐに脱ぎ捨てることになりました。
作成のコツは首を通す穴の幅を首スレスレにカットする事です。こうすることで風の侵入を最小限に防ぎ、空気の層を冷やさず保温効果を高められます。
首幅が定まらず小さめに作ってしまい、首を通すと簡単に破れてしまいました。
ホテルへはセロテープを持参してなく、もったいないと思いつつテーピングで補強しました。
ホテルの姿見にて
東京マラソン前日にひとりだけのホテル部屋、なんか右手のポーズがエモい感じです。ハサミの切り口が雑になっても、こんな見た目となれば完成形としては十分です。
暖房がとても効いた部屋、上半身裸で被っただけなのにジワっと汗が出てくるくらい保温効果を実感できました。
装備3品で防寒、日差しがあれば最強
取り敢えずエマージェンシーシートの弱点についても述べたておきたいと思います。デメリットとも言えるのですがそれはただ一つ、シャカシャカ音が大きいことです。
この格好で電車移動して行動すると、アルミが擦れる音でシャカシャカシャカシャカとにかくうるさいのです。気付いてからは遠慮気味に動き、電車内でもスタート前待機でも極力動かずジッとしていました。
首、お腹、腰に貼るカイロを、手には普通のカイロを握り(計4個)、エマージェンシーシートをウェアの上から被り、締めとして100均雨合羽を羽織ることで完璧に仕上がります。
これは本番当日にホテル出発時に撮影したものです。改めて見ると、東京マラソン柄のシートが下に薄ら見えて完成度が高いです。
この格好でスタートまで待機して防寒、全く寒くないとは言わないまでも、自身とカイロの熱のダブル保温効果でブルブル震えることはありませんでした。
ただ余談ですが身に付けている防寒具より太陽光万歳、陽射しが1番の防寒具だったことも付け加えておきます。