青島太平洋マラソンから1週間があっという間に過ぎました。
総じて満足できた走りで後悔はありません。とにかく約2年も待ち焦がれたフルマラソンでしたから、気持ちの入りようが凄くて終わった今は腑抜け状態に陥ってます。
今は筋肉疲労は抜けたのですが内臓面の疲労が大きく、お腹の調子が未だに回復しません。それだけ過酷だったのだと勝手に理解しています。
今回は宮崎遠征を長々と多角的に振り返ってみました。単なる日記と思うことなかれ、来年以降参加する方の参考(になるのか・・)といずれまた参加するかもしれない自分自身の備忘録として残しておきたいと考えております。
滞在中は終始青空で冬の宮崎らしい天候
(大会当日の気温を除く)
スポンサーリンク
目次
コロナ以来初のフルマラソン参加

何度言ってもフルマラソン大会がこの世にない時間は非常に長い期間でした。昨シーズン秋にGo Toトラベル事業が隆盛だった頃、年明けから春までの大会はきっと開催されると踏んで身体を作っていきました。
それが年末から年明けにかけて雲行きが怪しくなり、再びの緊急事態宣言&延長でジエンド。マラソンを始めてから初めてフルを走らずシーズンが終了しました。この頃が一番やさぐれていたかもしれません。
そして先が見えない中でエントリーした青太、その開催がいよいよ現実味を帯びて実際に開催が近づくと、寒くなるにつれトレーニングが捗り、気分が高揚して怖いくらいでした。
リストバンドも約2年ぶり
会場内の通行証代わり
激動のひと月
9月からフルマラソ仕様の練習に切り替え、ポイント練を少しずつ重ねて昨年比でひと月は練習ペースが早い状態でした。テンションはますます上がる一方です。
そうして迎えた11月に揺り返しの悲劇が訪れます。左腓腹筋に肉離れを発症し2日間はまともに歩くことさえ憚れる状況でした。やっぱり「人間万事塞翁が馬」ということです。

ひと月後の青太は完走目標に切り替え、まずは治療に専念するしかない状況下に置かれます。食べ物や睡眠に今まで以上に気を配り、万年晩酌を卒業し普段からフル勤務の肝臓を休めることに注力しました。その効果はてき面でした。アルコール分解の必要がなくなると、私の肝臓は疲労回復を全力で行うこととなり、それは筋組織の修復にも顕著に現れました。
患部は日に日に痛みが消えて、以前発症した時の数倍の早さで良化の一途を辿ります。発症9日目には33キロ走を完遂、15日目には10キロ大会に参加しそこそこの結果を残すことに成功しました。
テーピング補強は外せないもののダッシュ系を故障前の出力8割でこなし、青太1週間前には3時間20分オーバーのLSDでs持久力を最終補強、なんとかギリギリ青太に間に合ってしまったのです。
左足ふくらはぎにのみテーピング
青太前日
2年ぶりの羽田空港
荷造りOK
荷造りは自作の持ち物チェックシートを頼りに、出発数日前から準備開始。足りないものを直前に追加すればOKで至極順調でした。
もっとも今回は20℃予報が出ていたので、マラソンは冬じゃなくて秋仕様で極薄着、普段着も用意する衣服は少なめでした。

お土産で一杯に
移動
飛行機の揺れには滅法弱く、手汗が酷いくせに久々のマラソン同様、2年ぶりの搭乗に興奮が隠せません。出発前の空港ロビーは非日常感で満たされ、笑顔と会話で満ち溢れていました。
宮崎空港到着後、特急券なしで乗車できる特急はわずか10分で宮崎駅に到着します。地方空港では市街地へのアクセスがトップクラスの宮崎です。
乗車券のみで乗れる特急
青太前日の夕飯はここ
夜ご飯は特にコレと決めずに街を徘徊していると、たまたま路地裏に定食ののぼりを発見し雑居ビルに吸い込まれました。
階段を上るとランナーと思しき行列、地元のおばさんも並んでるのを確認して最後尾に並びました。というか「ご飯おかわり自由」に惹かれただけです。
次から次へ順番待ちの行列が増えて人気店と確信、地元産食材を使ったいいお店を偶然にも発見しました。お味もボリュームもバランスもフル前日としては申し分ありません。 (注:ラストオーダー18:30)
シキドオリこはる食堂
前夜ホテルで今回の走り方を決意
肉離れ箇所はしこりにもならず、違和感は全くない状態まで回復しました。一時はファンランを視野に入れていただけに隔世の感があります。
それでもほぼひと月ポイント練で追い込むことができず、急仕上げ感は否めません。そして20℃予報・・・ただ現時点で己でできる対策はやり尽くした感があったので覚悟を決めました。

メンタルとフィジカルが良好な今、ベストタイムを狙わない選択肢は自分にはありませんでした。肉離れのあの鋭い痛みに対する恐怖より、気温20℃フルマラソンへのチャレンジ精神が優ったのです。

せっかくの遠征、お金も時間も掛けてわざわざ宮崎まで来ているのですから、そしてフルマラソンが無かった期間だってずっと走ってきた自分に対してのケジメの意味も込めて決めました。
あとはベストペースで走って気温上昇と共に、ペースや体調にどのような変化が現れるか、我が身をもって確認したかったのもあります。

定宿の東横イン
-
-
マラソン遠征のホテル予約、まずは東横イン
幾度どとなく積み重ねてきたマラソン遠征に必須のホテル予約、 あの旅行代理店、あの航空アプリ、あの公式HP・・・ 色々と試した私が伝えたいことは、 雪ん子まずは東横インを予約すべし! >>東横イン公式H ...
続きを見る
青太当日
朝焼けの会場、動線よし
起床からシャワー、朝食へ
マラソン当日、起きたら熱いシャワーを浴びるのが私のルーティーンです。この日最も頑張る時間がわずか4時間後に迫っているのですから、眠気を一気に飛ばし身体全体を戦闘態勢に整えます。
朝食は約2年前と言えど、直近でそこそこ走れた京都マラソン2020を参考とし、その日とほぼ全く同じ献立としました。
参考
青島太平洋マラソン当日の朝食
・しらすパスタ100g
・コールスロー
・バナナ1本
・切り餅3個
・カステラ2切れ
・オレンジジュース
・モルテン500ml
(メダリスト割り)
湯煎かレンチンで
会場へ早め移動
青太マラソン当日朝の基本的な動きは、スタートブロック整列時間から起床時間までを逆算して決めていきます。
スタートブロック整列開始が8:00からだったので、8:00に手荷物預けをして最後のトイレに行き、8:15にブロックへ整列する予定でした。これなら当日寒くても45分間の我慢で済みます。
実際は当日寒さはほとんど感じず100円雨合羽は必要なく、スタート後は狭い走路で渋滞するのでここまで早く並ぶ必要はなかったかもしれません。
巨人のキャンプ地
スタート前
ここ数日の食べた量がそうさせたのか、スタートブロック整列時点でエネルギーが満ち溢れています。それでいてメンタルも最高潮、とても久々のフルとは思えない気持ちの入りようでした。
当然1年10ヶ月の空白がそうさせていること、故障明けでも行けるとこまで粘る覚悟があること、そして痛みがどこにもないことで1本筋が通った感覚でスタートを待ちました。
ここに並んでいるみんなが、そして私が待ち望んだスタートが近づき胸が一杯になります。
スタートからゴールまで
私のベストタイムはキロ4:40平均ペースで達成できます。ハッキリ言ってこのペースは、普通に走れば結果が出る自信はあります。レースはキロ4:40以上を見ないペースを、暑さで参るまで淡々と刻むと決めていました。
ハーフ通過時点では発汗は多いものの想定ペースでまだまだ走れる余裕あり、もしやこれは行けるかも・・・と思った矢先、25キロ付近からすでに脚攣りの兆候が出て、それ以降は攣る境界線で騙し騙し走行が続きます。
終盤は太陽が照りつけキロ5〜5:15がやっとのペース、絶対に歩かないと決心していたので39キロ付近で完全に攣って動かなくなるまでぎこちなく走り続けました。

フル残り3キロは普段だと地獄ですが、久々のマラソンプレミアムが相まってテンションは大バグり、何故だかアドレナリンが出まくって笑顔になります。

後ろからスパートするランナーの邪魔にならないようにコースの端を進みます。硬直した脚で猛然とピッチ走法を披露しながら、満足感に満たされゴールラインを過ぎました。
夜は打ち上げ
緊張から解き放たれた矢はどこに向かうか全く検討がつかなく、美味しい宮崎の夜を(徘徊)堪能しました。
行く居酒屋はどこも地元産の食材が提供され、鮮度が高く美味です。特に予約して訪れた「座王」さんはおすすめの居酒屋さんです。地元の方が引っ切りなしに訪れ、店内満席にて店主の断りが入りっぱなしでした。味をよく知る地元に愛されるお店は絶対に間違いがありません。
地鶏の炭火焼
鮮度がいいからこその鳥刺し
青太翌日は宮崎観光へ
青島観光
宮崎に来て観光するなら絶対に外せないのが青島です。しかもマラソン大会の冠名にもなっているから尚更です。
「鬼の洗濯板」と言われる珍しい地形は天然記念物に指定されています。こんな景勝地を見ないで帰るわけにはいきません。
鬼の洗濯板
青島は弥生橋で陸と結ばれていますが、そのたもとが日向夏ゼリーがあったエイドと最後の折り返し地点です。
どんなに上手く走れてタイムを削りたくても、ゼリーだけは絶対に食べる(富山の天むすしかり)と決めていました。実際は息も絶え絶えに味わうどころか、攣って止まりゆく脚を気にしながら一口で食べた記憶しかありません。
ここを折り返してあとはゴールへ
(写真はレース翌日)
島中央には青島神社がありここは行けば分かりますが、おみくじやお守りが多種多彩のゲーム感覚があり、お金はかかりますが結構楽しめます。
こんな南の地で初めての大凶
またせっかく来たのなら周囲860mですから、ゆっくりと波音を聞きながら歩いて島1周散策がおすすめ。貝殻で出来た島ですからフルマラソン翌日に脚に優しい海岸です。
開放感に浸る
宮崎神宮
宮崎神宮
青島の観光地ムードとは一転して荘厳かつ壮観、護国神社として威風堂々たる姿を眼前にして身が引き締まる想いです。
レース翌日に訪れたのですが、ここはレース前日に訪れて無事の完走祈願する場所と感じました。
バスの時間が合わずタクシー利用で宮崎駅へ向かったのですが、大会配布のタクシー1割引券を使って800円ちょっとでした。
モアイは見たかった
マスコミからの情報で宮崎にモアイ像があることは知っていました。イースター島公認は世界広しといえど宮崎のみです。
ただ翌日はゆっくりとチェックアウトまで寝ていたので出遅れました。駅構内の観光案内所で訪ねた結果、青島も宮崎神宮も観たい私にはタイトな日程と知らされます。モアイ拝むなら電車にしろバスにしろ早起きしましょう。
サンメッセ日南
>>公式HP>>
公式HPより画像お借りしました
改めて遠征マラソンは最高
趣味のラン二ングと趣味の旅行を掛け合わせるとマラソン遠征となります。私の生きがいのひとつの要素でもあります。約2年ぶりのご無沙汰がつまらないはずがありません。

未踏の地で食と文化に触れ、気温20℃の中ベストタイムに挑戦してとにかく中身が濃い遠征となりました。これこそ人生の強烈なスパイスになりうると改めて確信しました。
現在進行形の自分観点で各地を周り、多くの体験から様々なシーンを脳内に焼き付け、これを糧にいつもの生活に戻って頑張るとします。
青島にて