スピード練習をちらほらと始めたばかりなのですが、11月のおかやまマラソンから逆算して2回はロングペース走を取り入れておきたいところです。
9月から毎月1回フルマラソンへ向けての練習として、30キロ以上のロングペース走(大会も含む)をこれから半年間続けていく予定でいます。
その第一弾としてホームコースを33キロ走、この結果から現行の走力を把握し今後の練習に活かしていこうとの算段です。
多摩湖自転車道
スポンサーリンク
今シーズン1発目のロング走 (33キロ)
はっきり言いまして3月のフルマラソン以降、キロ5分を切るペースで30キロ以上は1回も走っていません。
4月以降は故障した股関節と相談しながら7月末の富士登山競走を目指して坂道練習に勤しみ、真夏は距離こそ走れどゆっくりと緩〜いジョグをとことん楽しみました。
半年ぶりですからいきなりのハイペースでは当然30キロも維持できないことは明白、あまり深くは考えず楽過ぎずキツ過ぎないペースを探りながら走ることとしました。
コースは多摩湖自転車道
手前味噌でブログ内で何回も言いますが、近所にこんな走りやすいコースがあることは、コレまさしくランナー冥利に尽きるというものです。
もしもランナーでなければここは、24時間いつでもウォーキングやサイクリングが可能な単なる遊歩道でしかありません。
-
多摩湖自転車道|おすすめランニングコース紹介〈2〉
第1回に続いて推奨するロング走向きランニングコースを紹介したいと思います。今後は全国に広げていくのが今の目標です。 ですがさっそく手前味噌で恐縮なのですが、ホームコースで近所の多摩湖自転車道が第2回目 ...
続きを見る
個人的にはサイクリストや通行人が少ない時を狙って走っているので、ロング走は大抵平日の夕方以降に走ることにしています。
大会にエントリーしなくても無料でお財布に優しく(補給ジェル代やお風呂代、交通費は別途)、関東近郊のランナーと言わずロングコースに飢えた方におすすめなコースです。
とにかく走りやすい
気温
意気込んで家を出た走り始めの気温が25℃、ここから徐々に気温は下がっていき走り終わる頃には21℃でした。
でもこの気温では発汗はかなり多め、久々にランパンがびしょ濡れとなり夏を懐かしく思える状況です。
ただ日が完全に暮れてから風が出てきたうえに、湿度が低めに推移したおかげで20℃以上の割には走りやすいコンディションでした。25キロ過ぎからは着ているTシャツが乾き始める始末です。
ここでもオールシーズンランナーならでは、夏から秋への季節の移り変わりをはっきりと感じることができました。
ペース
序盤
オープニングラップは狙った訳ではなく5:02で及第点、早くもフルの感覚は鈍っていないと確信すると気分が高揚してきます。
案の定フルマラソン本番のペースまで上がってしまい、浮き足立って力んでいるうえに、このままのペースで押しちゃえとの悪い癖が出てきました。
悪魔の囁きに導かれた成功例は個人的にはゼロ、ここはペースをグッと抑えると改心してキロ5分切りスレスレに下方修正をした序盤となりました。
中盤
決して下半身だけに頼らない上半身主導のフォームを意識して、中盤はキロペース5分以上を見ないペースで刻めました。
久々のロングペース走ということもあって、ダレることはなく終始前傾姿勢を保つことに集中しキロ数をこなしていきます。
ちょうど半分くらいの16キロ付近で脚がキツかったのですが、バテたらペースダウンしてでも走り切る覚悟はしっかり持っていました。
終盤
今日は最後まで粘る練習だからと言い聞かせると、なぜだか最後までしっかり走れるマラソンの七不思議。
ペースは終始大きく乱れることなく早過ぎず遅過ぎず無事完走、ビルドアップする訳でもなく今回は無難に走破、ペースやフォーム維持と総合絵的に上手く走れた評価です。
ロング走中の出来事
夜道には気をつけよ
普段から走り慣れたランニングコースゆえに、どこの足場が悪いのか分かっているつもりでした。
どんなに走りに集中していても暗い夜道では脚元が見えづらく、今回バンプに3回も脚を取られヘッドスライディング寸前までいきました。
1回目で今日はいつも以上に注意しようと言い聞かせても、その後2回同じように前のめりにコケそうになります。
夜間のランニングでは、いつも以上に気を引き締めないと要らぬ怪我をします。
存在を誇示するLEDライトは足下を照らす訳ではありません。そういった意味で前方の足下を照らせるヘッドライトは、暗闇のランニングへの最善策と言えるかもしれません。
-
ヘッドライトでナイトランを初体験|ペツル・ティキナ
普段夜のランニング時に身に付けているライトは、四季を通して環境に強い小型のLEDライトを愛用しています でも最近になってヘッドライトを初めて装着してランニングに出かけてみた結果、想像を超えてこれはこれ ...
続きを見る
誰もいない真っ暗闇の水飲み場で
誰もいない真っ暗闇の水飲み場にて給水している場面、目の前に突然薄着の女性ランナーが現れそれはそれはビビりました。
見た目から自分より速そうな女性ランナー、同じようにゼェハァしながら給水に辿り着いた境遇が同じという偶然。しかもこんな時間にこんな場所で。
そんな暗闇に私がいたから向こうもビックリ、バツが悪そうに軽く会釈して蛇口を譲りました。
20℃以上の30キロ走はわかってたけどやっぱりキツい
日中30℃近くまで上がった日の夕方からスタート、はっきりと暑いと感じる中でのロング走となりました。
春季の三寒四温ではないのですが、9月に入って涼しくなったり暑くなったりを繰り返しています。
確かに猛暑の35℃よりは格段にマシなのですが、21℃〜25℃でマラソンペースを維持することは決して楽ではありませんでした。
総評:昨シーズンとの比較
備忘録
-
今期5回目のロング走|フル開催を懇願
3月6日東京マラソンへ向けて今シーズン最後のロング走を行いました。東京マラソン開催が前提での最終ロング走ですが、開催が危うい模様なので中止ならば2月中旬におかわりとなります。   ...
続きを見る
昨シーズンのロング走について自分自身では、1月末に投稿した記事内でこう書いていました。
今夏の終わり頃、再びマラソンに向けて走り出す自分への備忘録として、また同じような走力のランナーの方達の参考になれれば幸いです。
〝今夏の終わり頃〝それつまり今、どうやらその時が来た模様です。
その記事内に掲載した表が以下のもの、ご覧の通り(黄色セル)昨シーズンのロング走は走る毎にキロペースを10秒ずつくらい上げていきました。
最終目標が3月の東京マラソンだったことから、ひと月前の1月末には本番ペースまで上げることで体を仕上げていきました。
表から考察
2021~2022年シーズン、ロング走
9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | |
気温 | 22℃ | 19℃ | 14℃ | 20℃ | 8℃ |
フィジカル | 良好 | 疲労気味 | 故障中 | 良好 | 最高 |
メンタル | 良好 | 良好 | 良好 | 最高 | 良好 |
総距離 | 32.7 | 33 | 33.5 | 35 | 36.2 |
キロペース | 5:14 | 4:59 | 4:51 | 4:44 | 4:38 |
余裕度 | やや有り | かなり有り | 脚部不安 | なし | やや有り |
昨シーズンの走破内容を振り返りながら、先日走った今期1回目のロング走の分析をしてみたいと思います。
データから何か得て今後に生かせることができれば、ガーミンデータもきっと本望かと思います。
2022~2023年シーズン、ロング走
9月 | |
気温 | 22℃ |
フィジカル | 股関節痛残る |
メンタル | 良好 |
総距離 | 33キロ |
キロペース | 4:52 |
余裕度 | ほぼなし |
呼吸が乱れないギリギリのラインで淡々と走っていたのですが、今回のロング走は呼吸よりも脚がキツくなる場面が多々ありました。
脚が速いペースに慣れていないからしょうがないと思いつつ、その都度ココが踏ん張りどころだと叱咤して進みます。
脚へのダメージが大きくなったら、完走目的にすれば良いと気持ちを切り替えて乗り切ることができました。
こういった頑張りはコロナ以降あまり見られなかったのですが、人生初のDNF(完走できず)がそうさせたのか、練習で足掻いていては再び同じ結果になると思うとアドレナリンがドバッと放出されました。
及第点と言える内容には不満はなく、昨年の表中で比較するとすでに11月レベルに達しています。昨年比で約2か月は早い仕上がりなので今後に期待が持てます。
走行フォームに光明
今回のロング走は大きな関心事として、フォアフットからなる前傾フォームに取り組み始めて半年経過し、どのくらい身体に落とし込めたかを確かめる意味合いがありました。
-
後傾フォームの見直しはひょんなことから始まった[後編]
動画撮影を見て自分が後傾フォームだと知り、今後もマラソン続けるなら前傾フォームを取り戻したいと思ったのが前編の内容でした。 フルマラソンに向けて練習を重ねたのに本番で結果が伴わない場合、コレまでの練習 ...
続きを見る
以前のこぢんまりとしたフォームではなくダイナミックな走りとなり、それを維持しながら長距離を走った時の疲労度とか脚の感触を確認するつもりでした。
結果余裕度はないものの前傾で大きなフォームで33キロ走り切れたこと、呼吸とか脚とか姿勢とか辛くなった終盤、メンタル面で弱さを見せなかった点では今回のロング走は成功と言えます。
今後はこのような一つ一つの積み重ねを日常の中でこなし、ラストランとなるどこかのフルマラソン大会まで走り続けたいと思います。