所沢航空公園で3時間LSD

https://running-is-traveling.com

 

 

マラソン練習

後傾フォームの見直しはひょんなことから始まった[後編]

2022年5月9日

動画撮影を見て自分が後傾フォームだと知り、マラソンするなら前傾フォームを取り戻したいと思ったのが前編の内容でした。

フルマラソンに向けて練習を重ねたのに本番で結果が伴わないと、コレまでの時間を全否定され気が滅入る時があります。

 

何が悪かったのか?

 

その答えは人それぞれなのですが、私の場合は後傾フォームの矯正に辿り着きました。前傾フォームに変えるために何ができるか?

試行錯誤(仮説・検証)は未だ現在進行形ですが、そこで得た感覚とか有効性とか自分なりに色々まとめてみました。


スポンサーリンク


 

後傾フォームから前傾フォームへ

先ずは前提として肩書きがない市民ランナーの見解が、再現性あってどれ程効果を発揮できるか保証できるものではありません。

ただ現時点でベストタイム更新の打開策になりうるかもしれないとの手応えを感じています。ですからさっと流し読み感覚でお付き合いください。

 

ずっと前傾してるつもりだった

前傾させたつもりで走っていたことは前の記事で書いた通りです。でも動画を見るとそうではなかったのです。

今まで前傾フォームを意識的に行う場合、走りながら骨盤より上、つまり上半身を腰の位置から数度(°)前方に傾けていました。

これだとフルマラソン終盤に猫背になりやすく、そうならないよう胸を張って背中を反る意識を加えていました。結果的にこれが後傾フォームの原因の一つであったと思います。

 

後傾フォームの弊害

単純に走る行為とは前へ体を移動させる行為です。

ベクトルが常に前方へ向いているのにも関わらず後傾で走ることは、接地の度にブレーキを軽く踏んでいることになります。

自ら生んだ運動エネルギーを自ら消滅させているようなものです。度々感じていたスピード感の欠如は、走力うんぬんも確かにあるのですが、ここに起因していたのです。

 

偶然にも故障中に前傾フォームになった

3月6日東京マラソンから3月21日ランナーズフルマラソンチャレンジを経て、右ハムストリング上部を含めた股関節周りの痛みがずっと尾を引いています。

フル2本で負ったダメージを背負ったまま緩ジョグを続けているから治りづらく、かれこれ50日近く速いペースで走れない状況が続いています。走る動作そのものに痛みを伴うのでとても厄介です。

雪ん子
肉離れより治らない

そんな中で痛みを少しでも感じないフォーム(痛くない走り方)を探って走っていると、手の位置が高くなり明らかなフォアフット走行、それでいて前傾フォームに偶然変わっていきました。

 

前傾フォームは躍動感あり、走っている感が強い

手の位置を変更

新しい気付きがまたひとつありました。それはランニング中の手の位置についてです。腕の位置ではなく末端の手の位置のことです。

ここ数年手はどちらかと言えば低い位置を保ち走っていました。女子マラソンの安藤友香選手や清田真央選手の忍者走法ではありませんが、おへその水平ラインより下で腕振りの手を振っていました。

それが肋骨の下部(乳首の下)の高さに手を置きコンパクトに腕振りすると、フォアフットで前傾姿勢を作りやすく躍動感を伴って走れたのです。

参考記事
ランニングと慣性モーメント
ランニングと慣性モーメント|できるだけ折り畳め

  慣性モーメントって聞いたことありますか?   これは物理の専門用語となるのですが、スポーツ好きの方ならゴルフ本に良く顔を出します。それに加えてランニング本でも頻出、それはそれで ...

続きを見る

 

フォアフットだと自然と前傾フォームになる

フォアフットとは着地&蹴り出しが前足部という定義であって、決して着地を身体の前方かつ前足部で行うものではないと認識しています。

今般の厚底シューズを履きこなすためフォアフットが推奨されていますが、個人的にはいつの間にか意識しなくなっていました。どちらかというと私は中足部寄りで着地&蹴り出しを行い、それが自然な動きだったのでそこに落ち着きました。

厚底を履きこなせていない
雪ん子

それがこの度フォアフットを意識し始め、今では明確にフォアフットすることで上体が前傾するようになったのです。

フォアフットで走ると後傾フォームになりずらく、自然と前傾姿勢になります。むしろフォアフットで後傾させる方が困難なくらいです。

 

躍動感をまとった走りを実現

手の位置を上げたことで重心が上がり、主に肩甲骨から腕、そして末端の手を含めた上半身の動きがダイナミックになりました。

これにフォアフットによる前傾フォームが加わるのですから、大人しく歩数を置いていく走りから、荒々しく路面を闊歩する走りへと変貌を遂げました。

この走りがフルマラソンで即通用するかどうかは別として、躍動感があってスピード感ある走りを取り戻しました。

雪ん子
走るってこういうこと

幼き日は昭和、無邪気に野山を駆け回っていたあの頃、こんな風に走ることはもっともっとエネルギッシュで単純な行為だったはずです。

 

あとがき

今行っている前傾フォームへの矯正は、後傾下半身主導から前傾上半身主導のフォームへの移行とも言えます。

著書「最高の走り方」を基本とすることに変わりはありませんが、上半身と下半身の動きをより強固に連動させ、こじんまりと走るのはもうやめて躍動感ある走りを今後追求していきます。

その分着地衝撃が増し、さらなる故障につながるリスクをはらんでいるのは承知の上です。そこは必要な筋トレとストレッチで強い体作りと、休養をしっかり取ってケアを怠らない覚悟です。

このオフシーズンだからこそ振り出しとも言えるゼロベースで、腕振りの手の位置とフォアフットによる前傾フォームを身体に落とし込んでいこうと思います。

多摩湖自転車道でランニング

ホームコース多摩湖自転車道で試行錯誤は続く

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-マラソン練習
-, ,

© 2023  走るは旅なり