多摩川50キロをランニング(川崎を望む)

https://running-is-traveling.com

 

 

雑談

やっと涼しくなったのにイマイチ調子が上がらない、それって秋バテかも

それって秋バテじゃない?

雪ん子
はい?何それ

不意に言われてみれば?が頭の中をぐるり、冬バテも春バテも耳にしたことありませんし、バテるのは暑さや食欲不振に参ってしまう真夏の話ではないのですか。

夏バテは聞いたことありますが「秋バテ」は初めて聞きました。

秋を思わせる空の下ランニング


スポンサーリンク


 

ランニングシーンに秋バテ登場

夏が過ぎ去った後に

この状況は一体何ヶ月ぶりでしょうか。最高気温が25℃くらいとなり涼しく感じられ、2時間ランニングしてもランパンがサラッと乾いているではありませんか。

6月下旬から始まった酷暑は9月の頭からようやく鳴りを潜め、ランパンから汗が滴り落ちることはようやくなくなりました。

今年の暑い夏の期間ポイント練習はゼロで全く着手していないのですが、自分なりに総距離は走った方だと自負しています。その疲れなのか何かダルく強い疲労感を日頃から感じます。

秋バテは9月、10月に襲って来る
雪ん子

川沿いランニング

 

秋バテの原因

その秋バテの原因として考えられることは、自律神経の乱れと寒暖差による影響とされています。

 

秋バテ症状

ダルさ、疲労感、頭痛、食欲不振、便秘など

 

自律神経の乱れによる

自律神経の乱れとは交感神経と副交感神経が暴れることで、要は精神的肉体的に不安定な状態を指します。

活動的な行動では交感神経が優位になり緊張気味、副交感神経が優位となると心身ともにリラックスした状態となります。

これらが乱れることで循環器や呼吸器系統などに悪影響を及ぼし、秋バテの症状が現れます。

 

寒暖差による

朝晩の気温が20℃を切ってくると、着るもの1つで汗を掻く暑さを感じたり、ブルブルと震える寒さを感じるようになります。

暑熱馴化が十分に進んだ身体にとって、9月は夏と秋が同居して気温差が激しく、体温調節が機能不順を起こします。

身体が暑さと寒さに対応できない状態は秋バテになりやすくなります。

 

参考記事
冬ラン中に雪だるま
夏ランニングにおける暑熱馴化について

なんじゃこりゃと思いながら上の写真を見て下さい。 実はマラソンは上の写真のように雪だるまが似合う季節のスポーツです。なのですが、今は夏真っ盛りです。   雪ん子あぁ半年前なんと走りやすかった ...

続きを見る

諏訪湖ランニング

 

秋バテ対処法

交感神経が働き過ぎて何かピリピリしている状態だなぁと自覚したら、自律神経を落ち着かせるよう努めることです。

つまり自ら率先してリラックスした状態を作り出せばいいのです。

自分に合った、もしくは自分ではよ〜くわかっている方法で改善すれば良し、誰にだって特別なリラックス方法を1つは持ち合わせているはずです。

 

有効な秋バテ対処法

・スーパー銭湯

・セルフマッサージ

・睡眠時間長め

・バランス良く栄養を摂る

・ウォーキング

・山登り

・家族旅行

 

どれもリラックスを目指し気分転換する行為です。

スーパー銭湯に行ってゆったり入浴したり、敢えて走らずにいつものランニングコースをウォーキングしたりしてリラックスデーを作り、心を落ち着かさせます。

また秋の味覚に舌鼓を打ちながら、栄養に偏りがないか食べているものを自らチェックします。

疲労回復が見込める豚肉や芋、豆類に含まれるビタミンB1はランナーなら確実に摂取したい栄養素です。

上の対処法の中で個人的に好きなのは、スーパー銭湯の広い浴槽での瞑想タイムです。

水面と湯気を眺めながら時折目を閉じて、ぬるめの炭酸泉にて呼吸と心を整える時間が至極のリラックスタイムです。

川越温泉までランニング

全シャワーヘッドがミラブルが素敵

公式HP>>

 

夏の名残惜しさ

夏バテ知らずで精力的にランニングに取り組んだ元気な8月、その見えない疲れの蓄積が9月になって秋バテとなって表層化するケースかと思っています。

他の季節と比べ夏という季節が大好きなので、秋を迎えて活動的だった夏への名残惜しさが精神的に影響しているのかもしれません。

ただ個人的には寒暖の差は大歓迎で、元々身長があり活動エネルギーが多く発汗が多いので、少しでも涼しい気候は待ってましたというところです。

多摩川ランニングの給水

 

まとめ

ようやく涼しくなりスピードを上げて走りやすくなり、いよいよギアを上げて速いペースの練習に取り組む心積りができました。

しかし気持ちとは裏腹にイマイチ調子が上がらないのは、9月や10月なら秋バテを疑っても良いでしょう。

秋バテを自認したら自律神経の乱れを整えることに注力し、心を落ち着かせるため精神面でリフレッシュを図る必要があるということです。

ランナー目線で言えばお仕事や家事を終えたら、お風呂にゆっくり入って、栄養バランスが整った食事を食べて早寝するべきです。

秋バテの症状があるのに暴飲暴食、特にお酒の飲み過ぎに注意、くれぐれも深酒しながらの夜更かしはしてはいけません。

雪ん子
負のスパイラル

普段のランニングを労い、東京プリンスホテルでビュッフェランチ

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.20 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-雑談
-,

© 2023  走るは旅なり