行って来た次の日から末端の筋肉ではなく、大腿部や臀部周りの筋肉痛がとにかく酷いもんでした。
そうでなくても股関節を痛めているにも関わらず、そんなんでも自分を動かすのは富士山の魅力か魔力か何なのか。世界情勢を鑑みればある意味呑気なものです。
来月末に迫る富士登山競走山頂コースに向けた練習において、2年前にも登った東京の奥多摩は御岳まで坂道練のためだけに訪れました。
スポンサーリンク
目次
御岳コース、ここに立つのは2年ぶり
2年前と同じくこの鳥居がスタートの証(実際は駐車場からスタート)となります。
でもコロナ禍が始まった2年前との決定的な違いは、今年は富士登山競走がほぼ100%開催されるということです。
もちろん天候次第で山頂コース取り止めの可能性は直前まで残りますが、それを言っていたら目標に向けて練習を積むことはできません。今はあると思って自分なりに追い込んでいかなければならない時期です。
ほぼ上りオンリーコース
このコースはほぼ登り(上り)オンリーのコースとなります。途中短い平坦路がちょいちょい現れますが、走力がある方ならば神社までギリギリ走り通せる登りとなります。
斜度が一定ではないのがコース特徴で、個人で部分的に攻めることで負荷はそれなりに大きくなります。
実際は私は走り通すことが無理な走力で、歩きゾーンはとにかく必死で歩を進めるように決めています。
-
-
御岳(奥多摩)は坂道ランニングに最適
坂道を利用して普段から練習をしているランナーは多いと思いますが、40分以上続くのぼりロードはそうそうありません。 1時間以内で登って30分以内に降りてくる、そんな短時間完結型トレーニングを奥多摩は御岳 ...
続きを見る
辛くてもなるたけ歩かないことが肝要
富士登山競走みたくクダラナイずっと登るコースにおいては、走れる斜面ならとにかく歩かないことが大事です。
3年前参加した五合目コース参加によって現場確認できたメリットの一つが、どう考えても走れない登山コースは皆歩くのですが、強い選手は走れる斜度ならそこは歩かないことで徹底していました。
下りも脚への負荷は高い
往路の最終地点、武蔵御嶽神社に到着したら復路はノンストップで麓の駐車場まで駆け下りました。
これは登りとは全く異なる箇所に着地衝撃が加わるので、往復することで脚の筋肉に満遍なく刺激が入ります。
ただ下りでは一般のハイカーがいる場所で注意したいことがあって、後ろからガシガシ追い抜くのではなく、足音大きめに近づき自らの存在を明らかにして一般の登山者を驚かさないことに注力します。
世間的にこういった道を勇んで走って登ったり、かっ飛ばして下ったりすること自体極少数派なのですから、一般の方へは極力迷惑を掛けるべきではないと思っています。
今回得た2つのこと
駐車場から武蔵御嶽神社までのタイムは、2年前の2020年が1時間27分16秒、そして先日の2022年が1時間18分38秒でした。
2年前は大量の写真撮影をしながら登ったということを抜きにしても、今回それよりも9分速いのですから登り方に進歩を確認できました。
その中でも走り(登り)方において2点確認できたことがありました。私みたくタッパが大きい体持ちはこういった登りメインのコースでは、走れる区間は細かなピッチ走法で、走れない急斜面はストライドを伸ばした歩きが有効だということです。
富士登山競走は場所によってはこんな走りと徒歩の織り交ぜが存在します。特に後半は早送りの富士登山となるので、手も使った四足歩行でストライドを伸ばしたいと思っています。(来月の山頂コース試走で試す予定)
富士登山競走に向け気持ち引き締まる
いよいよあとひと月ちょっとで本番の富士登山競走を迎えるのですが、コロナ禍以降昨年から幾つかの大会に参加してみたものの、そのどの大会においても以前のベストタイムを更新するには至っておりません。
今回の富士登山競走は明朗会計と言っていいくらい完走条件がはっきりとしていて、富士吉田市役所から富士山頂まで4時間半以内で到達しないと完走扱いになりません。
この日本一過酷な競技においては濡れ手で粟などは確実になく、自分の走力と精神面の両輪でカバーしなければまず完走はありえません。
それを分かっている(つもり)だけに、ここ御岳の登りコースはとても身になるので再度筋肉痛になりにここを訪れたいと思います。
富士登山競走ゴール地点
(2021年富士登山にて)