2022年11月13日開催のおかやまマラソンにエントリーしてからしばし経った先日、その当落メールが来ました。
定員8000名に対して応募が17373人ですから倍率2.2倍、ポストコロナのフルマラソンでは倍率高めですがその当選結果は

当選したらまずは入金なのですが、その前にいつもの様に大会当日の気象条件がやっぱり気になり出します。

そこで大会当日11月13日の気象をいつもお世話になっている気象庁HPにて、やり過ぎとも言える過去20年間分遡って調べてみました。
大会に向け予備知識が少しでもあれば、現地到着後に多少は生きてくると思っています。おかやまマラソンに御一緒のランナー皆様の一助になれば幸いです。
スポンサーリンク
目次
おかやまマラソン当日の過去20年間の記録から
今回は分かりやすく結論から発表していきます。岡山市の11月13日、過去20年間分の気象項目を平均値化し以下の表を作成してみました。
安心して下さいどっかのコピペではなく、ちゃんと11月13日の詳細を20年分調べ上げた数値です。
またこの記事は、過去に行われた大会当日の記録ではありません。あくまでも今年の開催日の過去20年間の数値なのでお間違いがないように。
♦岡山市の11月13日過去20年間の気象条件
最低気温 (℃) |
最高気温 (℃) |
9:00 (℃) |
12:00 (℃) |
15:00 (℃) |
日照時間 (h) |
平均風速 (m/s) |
|
平均 | 8.2 | 17.4 | 11.7 | 16.1 | 16.4 | 5.0 | 2.7 |
→スクロール→
スタート時間が8:45なので9:00、多くのランナーが走っている正午の気温、また制限時間は6時間ですが競技終了時間が15:00までなので、その気温も20年間分を調べ平均化しました。
それでは項目ごとに着目して気付いた点をみていきましょう。
最低・最高気温は落ち着いている
♦岡山市の11月13日過去20年間の気温
年 | 最低気温(℃) | 最高気温(℃) |
2002 | 5.3 | 14.6 |
2003 | 9.5 | 15.7 |
2004 | 9.3 | 17.4 |
2005 | 7.8 | 16.5 |
2006 | 5.2 | 17.0 |
2007 | 9.4 | 18.4 |
2008 | 8.0 | 18.9 |
2009 | 11.8 | 18.6 |
2010 | 9.6 | 16.3 |
2011 | 14.1 | 21.3 |
2012 | 9.9 | 17.6 |
2013 | 6.3 | 15.5 |
2014 | 6.7 | 13.0 |
2015 | 9.5 | 15.4 |
2016 | 8.3 | 20.1 |
2017 | 4.5 | 18.2 |
2018 | 10.1 | 17.5 |
2019 | 8.5 | 20.8 |
2020 | 6.3 | 18.4 |
2021 | 3.8 | 17.0 |
平均 | 8.2 | 17.4 |
瀬戸内海に面した岡山市は、年間を通して温暖で1年の平均気温が約16°Cと夏涼しく冬暖かい気候です。印象としては最低・最高ともに平均値から大きく離れる気温が少ないと感じました。
それでも20℃以上が20年間で3回、20℃近辺では確実に記録は望めそうにありません。
サブ3.15がゴールするお昼12:00の平均気温が16.1℃、発汗が多い部類の私は10℃前後がベストな条件ですから、記録狙いよりもシーズン1発目のフルを納得の走りでゴールすることに重きを置きたいと今から考えています。
瀬戸内海らしい気候で日照時間が割と長い
♦岡山市の11月13日過去20年間の日照時間と天候
年 | 日照時間(h) | 天気 |
2002 | 7.9 | 晴れ |
2003 | 2 | 雨後晴れ |
2004 | 7.3 | 晴れ |
2005 | 4.4 | 晴れ後曇り |
2006 | 8.0 | 晴れ |
2007 | 7.0 | 晴れ |
2008 | 9.7 | 晴れ |
2009 | 1.8 | 曇り一時雨 |
2010 | 0.4 | 曇り |
2011 | 3.5 | 曇り一時晴れ |
2012 | 3.9 | 曇り一時晴れ |
2013 | 6.0 | 晴れ |
2014 | 2.2 | 晴れ |
2015 | 0.0 | 曇り後雨 |
2016 | 6.7 | 晴れ |
2017 | 9.6 | 晴れ |
2018 | 0.5 | 曇り |
2019 | 8.7 | 晴れ |
2020 | 1.7 | 曇り |
2021 | 8.1 | 晴れ |
平均 | 5.0 | 晴れが多い |
「晴れの国おかやま」と呼ばれているのには理由があります。
瀬戸内海式気候は雨が少なく、晴れの日が多いことが特徴です。実際11月13日雨が降ったのは過去20年で3回のみです。
この気候は日照時間に対しても影響を与え、11月13日過去20年間の平均日照時間が5.0時間ですから、雨や風のフルマラソンを心配するよりも、ウェアやサングラスなどの暑さ対策の方に力を入れるべきです。
風はどっかでそこそこ吹いている
♦岡山市の11月13日過去20年間の平均風速と風向き
年 | 風向き | 平均風速(m/s) |
2002 | 西 | 5.7 |
2003 | 北 | 3.2 |
2004 | 北西 | 2.7 |
2005 | 北 | 1.3 |
2006 | 南西 | 1.9 |
2007 | 西 | 2.7 |
2008 | 南 | 1.2 |
2009 | 東 | 3.4 |
2010 | 北東 | 1.5 |
2011 | 北西 | 2.3 |
2012 | 西 | 4.5 |
2013 | 北西 | 2.6 |
2014 | 西 | 6.4 |
2015 | 北東 | 3.0 |
2016 | 南東 | 1.5 |
2017 | 南東 | 1.9 |
2018 | 北 | 2.8 |
2019 | 南東 | 2.1 |
2020 | 北 | 1.3 |
2021 | 南西 | 2.1 |
平均 | 2.7 |
もうひとつ気になることは、平均風速(m/s)は風ないくらいに低いことはなく、色々な方角からそこそこ吹く感じです。
ただペースが乱れるくらいの強風はほぼなさそうなので、高めな気温を考慮すると多少は風を受けながら走った方が深部体温の低下に役立つと考えております。
読みやすい天候で心して挑む
岡山市は瀬戸内海式気候の影響を受け、今までマラソン参加した地方都市の中でも読みやすい気象条件です。

好天の可能性が高くスタート後に上昇する気温は上振れで20℃、下振れでも15℃くらいなのでベスト記録を狙うにはちょいと暑過ぎです。
マラソンシーズンをおかやまで終了するランナーはおそらくいないでしょうから、ここはガチで行くよりも力試し的意味合いが強くなりそうです。
岡山と言えば名産は「きびだんご」「ままかり」「さわら」「もも」「ぶどう」、そして工芸品「備前焼」が有名です。実はマラソンよりもそっちが気になるところですが、マラソンも名産もすべてを満喫してこようと下調べに余念がない今日この頃なのです。