1年かけて減量5キロを達成させるため、今は意識的にゆるジョグの頻度を上げています。まずは消費カロリーの最大化を目指す魂胆です。
閾値走やインターバル走やらのハイペースとは違い、景色を楽しみながらゆっくり走ていると、毎日のランニングライフに新たな彩りが加えられ新鮮な気持ちになります。
ゼェハァと苦しさが勝るランとは隔世の感あり、いつものコースから離れて都心へゆるジョグに出掛けました。
-
-
目次 (タップでジャンプ)
マラソンは軽量が圧倒的に有利|BMI値を参考に減量を
マラソンは細身が速い 個人的にここ数年ほとんど変化がない体重ですが、意識的に減量に取り組もうと決めました。 体感ではあと5キロは痩せられるのではないかと思っています。しかし ...
続きを見る
スポンサーリンク
都心ランはオンラインマラソンと相性がいい
今年はオンラインで参加
この日は2人以上のグループランと沢山すれ違いました。皆で和気あいあいと楽しそうです。オンラインマラソンで距離を稼いでる参加者ではなかろうかと推測しましました。
TATTAやRunkeeperのアプリとGPSウォッチを連携させれば、スマホを持って走らなくとも平気です。普段のご近所ランニングの記録でオンラインマラソンへ参加できるのです。

オンラインマラソン開催県が用意する特産品狙いの参加でいいじゃないですか。私自身がそれ目当てで昨年走れなかったとくしまマラソンにエントリーしました。
当然参加費はかかりますが、大抵がある期間の累積距離での完走となります。月間で普段から距離をある程度走っているランナーなら、走行条件はあっさりクリアできるはずです。
遮熱性舗装
浅草寺まで向かう道は東京マラソンコースとなっていました。ここは札幌へコース変更となった東京オリンピックのマラソンコースとも被っています。
暑さ対策で施された遮熱性舗装が目に留まりました。白っぽい路面がそうです。
そしてオリンピックコースですから、凸凹などなく路面が綺麗に整備されていて、市民マラソンで走れる路面としては走りやすさNo.1です。東京マラソン2019を走った時実感しました。
遮熱性舗装とは
路面表面の遮熱材が赤外線を反射して熱を放射、路面温度を8 °C程度下げる効果あり
2021.830追記:札幌に場所を移した結果、札幌が今年猛暑という不運。これなら路面に暑さ対策をした東京の方が棄権ランナーは少なかったはずです。(結果論でしかないが)
都心ランは信号待ちが難敵
2年前に東京マラソンコースの試走を行った時、頻繁に足止めを食う信号待ちに心折れそうになったことを思い出しました。この時は42キロ走るのに6時間半を要しました。
都心を走るということは、常に繁華街を走ることを意味します。つまり交差点が多くタイミング次第ですが、とにかく信号待ちが頻発する覚悟が要ります。
都心ランではスムーズな走行は望めません。
浅草寺、築地へ
朝早いからか浅草寺周辺は閑散としています。それでも5分くらいの滞在で、他にランナーと思しき2人とすれ違いました。
お参りしてから仲見世で店主に誘われて人形焼を購入、これはこれでちょっとした滞在で観光した気分になれました。

焼きたてがほくほくで美味い!
また、ラン後に訪れた築地は午前中多くの人で賑わっていました。新鮮な海の幸がお手頃価格で食べられます。
海鮮丼をランチで食べて、ビールと共に胃の中へ。やりたいことやって、いい休日過ごしました。
築地山長の100円卵焼きを並んで購入
おすすめランステはいつものNeo
皇居ランで訪れる時は私の場合、神保町の梅の湯 or 日比谷のラフィネNeoの2択です。
-
-
皇居ランニング、ランステを拠点に走ってみる
東京のど真ん中に鎮座する皇居周回コースは、皆さんもご存知の通りランナーの聖地と呼ばれています。 いつ何時どの時間に行ってもランナーがいる不思議な空間、そんな皇居ランを語る上で切っても切り離せない存在が ...
続きを見る
ラフィネNeo(日比谷)
梅の湯(神保町)
今回みたく浅草寺まで走るのなら日比谷、今回のパターンだと走ってからシャワーを浴びて築地探訪がおすすめです。美味しい海鮮を食べ、その場で飲んで帰る、これ最高です。

東京マラソンコース、浅草寺折り返し