朝にはキプチョゲ参戦の報が流れ、大阪の例があるのでこれはエリートのみの開催と落とされました。
昼間にNHKニュースで一般参加での開催を目指すとの報道により舞い上がります。
夕方には公式HPにより一般ランナーも含めた開催を目指す※との正式発表があり、開催が危ぶまれていた東京マラソンは多くのランナーが待ち望んだ開催となりました。
開催しようがしまいが批判は必ずあるので、自分の立ち位置だけはしっかりとしておきたいです。
賛否両論はどの分野でもあります。それぞれの意見を尊重しつつも、時は過ぎて行く運命ですからやっぱり前へ進むしかないと私は思います。
※はっきりと正式開催とは言っていないが、最終開催可否が2.18と事前に発表していたのでもう一般も含めて中止の可能性は極めて低い
スポンサーリンク
キプチョゲ参戦
昨夏の東京オリンピックにて終盤圧倒的なリードで金メダルを奪取したキプチョゲ選手が招待選手として東京マラソンを走ると発表されました。
キプチョゲ以外でもコスゲイは女子の世界記録保持者、そして日本では一山と鈴木選手と超豪華な招待選手陣、これはサプライズ以外の何物でもありません。
東京マラソン財団がどんな交渉をしたのかは未知の域を脱しませんが、金銭的なことよりもキプチョゲ自信が東京を走りたいと思ったに違いありません。
元々東京オリンピックのコースは東京マラソンコースと被っています。そして誰もが認める高速コースです。世界中のコースでも東京はアスリートなら走りたくなるコースです。
2022年は南向きにスタート
世界一の選手と走れる
日本国内にマラソン大会は多数あると言えども、どこに市民ランナーが現世界記録保持者と、オリンピック金メダルリストと同じ日に同じコースを走れるフルマラソン大会があるのでしょうか。

こんな夢叶うはずがない、とずっと思っていました。それが久々に一般参加がある(であろう)今回の東京マラソンで実現するとは、コロナ禍で多くの大会が奪われたランナーにとってこれを上回る演出はないと言い切れます。
東京マラソンの決断は今後の大会に多大なる影響を与える
今回の東京マラソン2021は単なるマラソン開催ではありません。コロナ以降のフルマラソン大会において大きな、いや巨大な分岐点になるのは間違いありません。
つまりコロナ感染者が多い中で開催される今後の大型都市型マラソン大会の指針となる重要な大会です。
Withコロナを受け止めあらゆる対策を提案するこの日本一の大会は、今後は決めに決めかねた地方大会の決断の土台になります。
東京マラソン以降の大会(3、4月)で未だ正式な開催を躊躇している大会は、この発表で開催に向けて大きく舵を切るはずです。
最終関門はPCR検査

その問いに娘は即答でした。
そりゃないでしょっ
いいんです。開催決定に浮かれた身から出たギャグですから。参加できる喜びをうまく表現できないゆえの稚拙な発言です。
冗談はさておき現実問題として最後にひとつ重要な関門があります。先着エントリーの0次関門より深刻事案、そうですPCR検査陰性という最終関門です。
直前で陽性判定された際の細かい対応までは調べてませんが、ここまできての無症状の陽性だけは勘弁願いたいです。
こればっかりは感染対策を徹底しての陽性なら仕方ないところです。でも遠方から東京まで来ての陽性判定は、判明後の対応と精神的な落ち込みが想像できません。
もはや誰もが感染する可能性があるコロナウイルス 、東京マラソンの全参加者にあっては受付後の最終関門突破を私はとにかく切に願っています。

浅草折り返し後