スポンサーリンク
2021年12月12日開催の青太が近づいてきました。コロナウイルスの感染状況が落ち着いて今なら無事に開催されるはずです。
走力については自ら鍛錬するしかないのですが、タイムに関わる外的要因として当日の気温はやはり気になります。大会当日の気候はどんな感じになりそうか?12月12日の過去10年間を調べてみました。
大会に参加する全てのランナー(自分自身も含めて)の一助になれば幸いです。
-
-
マラソン(走ること)と気温|パフォーマンスへの影響大
『あぢぃーー』 勝負レースを決めて長期に渡りトレーニングを積んできたのに、ようやく迎えたマラソン大会当日の気温が20℃オーバー、物の見事に大撃沈した経験はありませんか? 個人的には暑さへの耐性が弱いと ...
続きを見る
※トップ画像は静岡県興津町のものです。宮崎には行ったことがないのでそれ風の写真としました。
スポンサーリンク
今年の開催日、12月12日の気候(過去10年)
ご丁寧に公式HPに気温についてこんな記載がありました。
過去28年間の大会当日の平均気温は以下の通りです。
午前9時 ・・・ 10.3℃
最高 ・・・ 14.3℃
ー公式HPよりー
これは過去の大会当日の気温の平均値です。一方この記事内容は、今年の開催日の過去10年を調べたものです。
毎回同じような時期に開催されるので大した違いはないかもしれません。でも過去の大会当日の気温ではありませんので悪しからず。
過去10年
今年の開催日12月12日の過去10年間を、以前からお世話になっている気象庁HPで調べ下の表にまとめました。
宮崎市12月12日過去10年
最低気温(℃) | 最高気温(℃) | 日照時間(h) | 天気 | |
2011 | 1.6 | 14.6 | 7.8 | 晴れ |
2012 | 1.4 | 12.1 | 9.4 | 晴れ |
2013 | 3.3 | 12.7 | 9.2 | 晴れ |
2014 | 5.2 | 13.3 | 5.7 | 曇晴れ |
2015 | 9.3 | 15.3 | 0.2 | 曇り |
2016 | 4.2 | 16.8 | 4.0 | 曇り |
2017 | 2.9 | 9.5 | 8.3 | 晴れ |
2018 | 6.3 | 16.5 | 8.2 | 晴れ |
2019 | 6.5 | 16.8 | 9.5 | 晴れ |
2020 | 8.7 | 19.3 | 8.4 | 晴れ |
平均(Ave.) | 4.9 | 14.7 | 7.1 |
※平均(Ave.)は四捨五入

気温
朝はとても冬らしくスタート前の防寒は必須です。100円カッパやカイロの準備をしておきます。
それでもスタート時の平均気温が10.3℃ですから、早朝からスタートまでの間に約5℃気温が上がるということです。
日中は暑過ぎることはないにしても、フルマラソンにとって気温は若干高めです。出来れば10℃前後の冷たさが欲しく、その日の最高気温が記録される前にゴールしたいものです。
日照時間
まあとにかく日照時間が長く晴れが多いことが見て取れます。過去のTwitterなんか見ていても写真は晴れのものばかりです。
好天の中でフルマラソを走れる可能性が高い日となってます。冬の太平洋側は、西高東低の気圧配置で基本天気が良くなるのが日本列島です。
快晴だと日差しが強くなり、朝の防寒と合わせて脚攣り対策が必要となります。
雨は多分ない
宮崎の12月は小雨で過去10年間でこの日雨は降っていません。
現在フルマラソン4回連続雨という記録更新中の身ですが、今回で記録は途絶えることとなるでしょう。
雨のフルマラソン
東京マラソン2019
富山マラソン2019
つくばマラソン2019
京都マラソン 2020
これで雨が降ったら雨男の異名をとる私を祟って下さい。
まとめ
このまま第6波が襲来しなければ、青太はおそらく開催されるはずです。緊急事態宣言が解除され様々な制限がなくなった現在、中止とする理由が見当たらないのだから当然です。(あくまで現時点)
もう一年半以上フルマラソン大会に出場していません。お手の物だったスタート前の防寒、レース中の補給や脚攣り対策を忘れています。これは再確認して本番まで出来うる策を取りたいと思います。
胸踊るフルマラソンまであと少し、晴れ渡る宮崎を楽しみに引き続き精進することとします。