大枠では変更点がなかった2025年静岡マラソン、昨年の記事を参考にしていただければ静岡マラソンの魅力が伝わると思います。
-
-
静岡マラソン|絶景の中でシーズン最後の脚試し
江戸時代260年間も続いた太平の世、その礎を築いた徳川家康像 (上の写真) が見つめる先に、現代の静岡マラソンスタート地点はあります。 スタート会場はその像がある駿府城跡周辺となり、敷地の大きさやスタ ...
続きを見る
今年は自身3回目の静岡を走ってみて、海沿いコースの久能街道 (くのうかいどう) が静岡マラソンの鍵を握ると改めて確信する次第となりました。
ここは今シーズンの勝負レース、PB更新を目指すもその海岸線で向かい風の餌食となり散りました。
その体験を踏まえて、静岡マラソンを満身創痍の勝負レースとして走るランナーに少しでも届けば幸いです。
スポンサーリンク
後半戦の海沿いからが静岡マラソン本番
とにかく風次第 (追い風か向かい風か)
駿河湾に伊豆半島を眺めながら
(大会翌日)
弊ブログ内で静岡マラソンは記録が狙えるコースと綴っています。ただし海を右手に進むコースは、向かい風が吹くと一転してタフな区間となり苦戦しますよとも言っています。
例年向かい風なら諦めもつくのですが、その日によってまちまちですから運次第なのが難点です。
昨年が追い風で背中を押してくれ、今年が強烈な向かい風でMyペースで走れず大いにランナーを苦しめました。ちなみに同じ海岸沿いコース、翌日の月曜日が程よい追い風だったから堪りません。
この海沿いコースは視覚的に緩やかな上り基調もあって風とのダブルパンチ、時計的には向かい風でキロあたり10〜20秒は削られたと思います。 (個人比)
とにかく長い
道路中央の白いポールが折り返し地点
条件が良ければ富士山はこの位置

写真は皆が向かい風に苦しんだ末に切望した35km付近の折り返し地点です。翌日レンタサイクルで久能東照宮へ向かう途中で撮影しました。というか記憶を辿って公式サイトで確認しました。
安倍川を渡ってからの海沿い区間は実測で12kmほどあり、これは静岡マラソン全行程の約1/3ですから長く感じて当たり前です。
2025年はこの区間、折り返しまでずっと向かい風の不運な年、同じペースの他ランナーを風避けに乗り切ろうとしたものの、時間にして1時間以上ですから極端に脚が削られたのも頷けます。
そういえば昨年よりも足攣りしているランナーを最終盤多く見かけました。
景色は抜群言うことなし
とにかくレース戦略が重要
コース図と高低図 (公式サイトより)
他マラソン大会もコース戦略は大切ですが、記録が狙えるだけに静岡マラソンはより重要になってきます。
前半はスピードが出やすいコース形態ゆえにオーバーペースになりがち、予想されるなら海沿いコースの向かい風に備えて脚を温存する作戦を取るべきです。
また昨年より注意すべきと感じたのが、スタート後7kmほど続く下り基調の後、7〜16kmまでは上り基調の区間が続くことです。
まだまだ序盤で体力が有り余っているからか、ペースが落ちても出力を上げればすぐに想定ペースで走れてしまい体力を消耗します。事前にチェックを入れていたので、この区間はキロあたり5秒くらい落ちても気にせず進み後半に備えました。

あるマラソン大会にて、コースのある一部がここまでクローズアップされる大会も珍しいです。
これからもこの海岸線は西風か東風かが明暗を分けることになります。しかし天候は不可抗力ですから、静岡マラソンを勝負レースにするなら運に任せる覚悟が必要となります。
ちなみに海沿いコース終了後は気力と脚が残っていれば、再び下り基調となりゴールまでスパートできるお膳立ては整っている仕立てです。
静岡らしい完走メダル
運営は高値安定
ゴール後の動線でいただいたもの
総じてストレスなく大会期間を過ごせたので運営は良好だと思います。
スタート会場のスムーズな動線と待ち時間無しの男性用小トイレ、多彩なエイド、次のトイレまでの距離表示、今年はデジタルマップ公開なんかがありました。でも公式サイトにて各自予習する必要はありかなと思います。
今年もエイドはいちご、安倍川餅、おでんと地元カラー色が強く、いちごは昨年の2ヶ所提供が2025年は3ヶ所に増えていました。
向かい風と格闘しながら食べたいちごは甘酸っぱい記憶となり、記録は未達ながら静岡らしさを味わえ良き思い出となりました。
と自分の思い出は置いておいて、今年特に関心した点をいくつか挙げてみました。
ゴール後の荷物受け渡しが爆速
静岡マラソンの荷物受け渡しは全国屈指のスムーズさです。
動線に沿って進むと女子生徒がすでに私の手荷物を抱えて待っていました。満面の笑みで「おつかれさまでした」のお言葉をいただき、汗まみれの中年へ荷物を運びこちらこそご苦労様と伝えました。
今年大阪マラソンの手荷物引き渡しがカオスだったことを、静岡の大会レポの書き込みで知りました。あちらが2時間で、こちらは待ち時間なしです。どうやら規模がデカいだけで運営がマズく、今年も大阪は最低評価でした。
参加人数適正がなせる業と言えなくもないのですが、過去にはもっと小規模でも待たされる大会はいくつもありました。
なるほど手荷物係の人員が多い
(ゴール後清水駅コンコースから)
ゴミ箱の形に工夫あり
給水所のゴミ箱が面白い形をしていました。紙コップやゴミを受ける壁 (説明がヘタ) が上部に増設されていて、コントロールが悪くてもゴミが入る仕様となっていました。
立ち止まることなく給水を済ませ投げ入れ準備、中高時代に野球をしていたこともゴミ箱にしっかり入れることをモットーとしています。
ハズしてしまっても戻ることはないのですが (すみません) 、本体のゴミ箱上部の壁目掛けてスローすれば外しようがありませんでした。
給水テーブルの配置が絶妙
上に掲げられたエイド (内容) 表示がわかりやすく、テーブルの間隔も適度、さらにランナー目線のテーブル配置に好感が持てました。
【水水】→【ゴミ箱】→【スポドリスポドリ】→
【ゴミ箱】→【給食給食】→【ゴミ箱】→
【水水】→【ゴミ箱ゴミ箱最後のゴミ箱】
一見簡単なようでできていない大会が多い中、静岡は全給水がこのスタイルです。快走時も苦痛時も走っていてストレスなく安心して給水を迎えられました。
計測チップ回収は柵に脚を乗せるだけ
(写真は2024年)
問題点もあるにはある
ホテル問題と日帰り参戦
静岡駅周辺のホテル代金が高騰、最近の大会はスタート会場近くは宿泊先の確保が困難です。そして日帰り計画を立てようにもスタート時刻8:20というのが曲者です。
前日受付がないのですから日帰りしたくても、東京駅始発の新幹線ではスタートに間に合いません。この時間スタートだと新横浜駅始発でないと間に合わないのです。
スタートブロック待機中に目の前のランナー2人が話していました。スタート9時なら東京から日帰り参戦できると。
スタートライン
トイレが少ないについては
朝7時でこの列
スタート会場のトイレが少ないとの意見が今年も多かったです。これは昨年も感じたことで改善する気はなさそうです。
以前も書いたのですが、マラソン大会ではスタート会場のトイレ数は少ないものであるという認識を持つべきです。早めに会場入りするか、遠く離れた穴場を探すか、または自宅やホテルで大方済ませてから会場へ向かうことをお勧めします。
予算的な面で言えば、トイレを増設するか?いちごのエイド数を増やすか?という話です。その選択ならいちごの方がランナー満足度がきっと高いはずです。
もう乗れないくらいの満員電車
朝の静岡駅は大混雑
清水から静岡駅への朝の電車移動が、首都圏でも最近では見かけないくらいの超満員。そしてゴール後の清水から静岡駅方面の電車もやはり超満員。(静岡鉄道はそうでもない)
朝途中駅から乗ろうとした地元の方、電車がホームに入線すると目を見開いて苦笑いしていました。一本次の電車も同じでしょう。
臨時列車か車両の増設で対応してもらいたいのですが、昨年と変わらないことからこれも改善は期待薄です。
参加賞がもらえない
昨年から改善されなかった点をもうひとつ。
参加賞Tシャツの受け渡し (当日) がゴール後の動線上にないことでもらい忘れが頻発しました。
完走賞ではなく参加賞ですから、全てのランナーに行き渡るべきもの。事前送付になぜ同封されていないのか疑問です。
ただし大会終了後に公式サイトにて着払いにて送付するとの発表がありました。良心的です。
後泊するなら清水駅周辺がおすすめ
東横イン、隣が24時間スーパー
ゴール後に清水から宿泊先の静岡駅に戻るのが大変だったことは昨年経験済み、今年は清水駅徒歩2,3分のホテルを2泊奪取しました。
ゴール後は頂けるものをいただいて、肩にタオルを掛けたまま走った格好で駅反対側の宿泊先へそそくさと移動、ゴール後約15分でシャワーでリフレッシュできました。その後シーズン終了に、ひとり感慨に耽る。
おすすめの定宿東横イン会員になれば、半年前に部屋を押さえられるうえに定価で泊まれます。大会前日の宿泊はクリック合戦が熾烈ですが、立地に駅近が多い東横インですから、スタートやゴール近辺の大会が今までたくさんありおすすめです。
-
-
マラソン大会参加で前泊予定、でもホテルの予約が取れない問題とその対策について
これから冬、そして春に向けてマラソンシーズンが佳境を迎えます。練りに練って決めた遠方のマラソン大会を決めたら次にすること、そうですそれはホテル予約の検討です。 大会前日から満を辞して現地入りする前泊と ...
続きを見る
-
-
マラソン遠征のホテル予約、まずは東横イン
幾度どとなく積み重ねてきたマラソン遠征に必須のホテル予約、 あの旅行代理店、あの航空アプリ、あの公式HP・・・ 色々と試した私が伝えたいことは、 >>東横イン公式HP>> スポンサーリン ...
続きを見る
プライベート結果
朝、静岡駅へ向かう清水駅ホームから

マラソン大会ではスタート直前、必ず空を見上げるようにしています。
10月豊洲の夜景から始まった今シーズン、正月に軽いギックリ腰はあったものの、ここ数年悪さしている股関節が調子良く、様々なサポートもあって大きな怪我なく最終戦の静岡を迎えられました。
家族への感謝の念を空に放ち、ヘリの音と一瞬の静寂の後に号砲が鳴りました。
秋以降大会では時計を極力見ないで走っていたのですが、2月からは解放してペースを追うようにしています。ただし常に体幹意識の脱力、股関節を使った走りを心掛け時計を追っていきます。
今日は気温良し (風は気になるが)、体調良し、メンタル面も程よく高ぶり、コロナ明け以降では自身最高の状態なのがよくわかります。

当然全盛期みたく走れる訳ではないことは百も承知、ペース配分が大事と言いつつも、今日は当時のペースで走ってみたいのです。置きにいく走りは今日はいらなく、今どのくらいできるのか?ここ静岡なら分かるはず。
そして今後のためにも、落ちてきたら正念場、でも粘る、とにかく粘るが今回の静岡の自分テーマでした。海岸沿いさえ上手く走れればきっと好記録が出ると言い聞かせます。

昨秋のハーフ大会並みで通過したハーフ地点、コース脇の時計を見るとフルベストタイムを約1分更新するペースにも浮かれることはありませんでした。
疲労感もさほどなく、まだペースは落ちていないので丁寧に走っていきます。しかし当時との走力差はやはり顕著、向かい風がひどく25km付近からペースが落ち始めます。しかもかなり。
最低でもキロ5付近で粘ることで乗り切る予定だったのですが、5分20秒まで落ち込み長い長い海岸線でどんどん抜かれて心折れました。(足攣り対策2RUNを飲む際に落としたのも心理的に効いた)
ようやく訪れた折り返し地点、追い風になったのは良いのですが時すでに遅し、北側に進路を変え清水駅まで残り6kmちょっと、ここは下り基調なのでもう一度無理にペースを上げようとするも限界でした。
そうはいってもハーフまでは東京マラソン2019と同等のタイムですから、最低でも昨年の3時間25分は切りたいところ、再度色々と立て直しを試みますが40km付近では、過ぎ行く景色のこの遅さはいよいよ普段の緩ジョグ、

なぜか頭が回ったこの時、ざっと計算するとまたしてもサブ3.5漏れしてしまうことが判明。前半実力以上に攻めたツケが全部終盤に出ました。さすがはフルマラソン、絶対にまぐれはありません。
残り1kmでサブ3.5集団に抜かれ悲壮感を伴い万事休す。ネットタイムならまだ間に合うかも、でも脚動かず。結局ゴールゲート頭上の時計は3時間30分を超えていました。
ゴール後コース脇のパイロンに手を着き、攣りそうなあらゆる部分の身体を支えます。係の方に車椅子を指さされるも「No」、それだけは嫌と思いつつガーミンを覗くと3時間29分45秒、「松竹梅」の松を狙ったレースは、かろうじての梅という結果で今シーズンの終わりを迎えました。
後半粘り切れなかった走力が今の実力、でも前半は久々に心地よく興奮するペースを刻めました。まだまだ出来んじゃんって思えたことが収穫、よって突っ込んだペース配分に後悔はありません。
2019年なら走れたペースも、今では25kmが限界だとわかり、ここを来シーズンの一つの課題としてまた取り組みたいと思います。
しばらくゆっくり休んでまた始動、次のレース選択をニヤニヤしながら決める予定です。
向かい風で苦しんだ区間、
条件次第で富士山が見える
(大会翌日)
いや〜また参加したい度
2024年は追い風で暑ささえ感じて富士山がバッチリ、今年が向かい風で常時冷却されたが良いが苦悶の長時間で富士山は見えず。
何度も思いますが、改めてマラソンは天候が結果に大きく左右する競技です。
それでも静岡マラソンは記録を狙える大会、海沿いコースを味方につければ、応援は素晴らしく、特にゴールまであと少しの地点、清水エスパルスサポーターのサンバ応援は最高に気持ちが上がてくれます。そして毎年いてくれます。
異様な盛り上がりの応援に最後の最後で背中をグイグイ押してくれますから、たとえ狙った結果でなくてもまずは自分を諦めない気持ちでゴールを目指せました。
ゴール後に確認したサブ3.5までの15秒が、ホッとした今シーズンのご褒美のような気分になりました。関係者の皆様に感謝をこの場でお伝えしたいと思います。そして静岡は2年連続おすすめの大会と認定します。
いや〜また参加したい度
翌日に清水駅から