マラソン界隈に関する様々な問題を提起し、できるだけ建設的な意見がまとまれば良いと思いブログをやってます。
ご存知の通り、東京マラソン2021(2022年3月6日開催)には感染症対策と題して手荷物預けを行いません。これには相当困ったという内容で以前「東京マラソンの手荷物預けなし」にまとめました。
東京マラソンという市民大会最高峰であるなら、もっとポジティブな感染症対案を示すかと思っていたのですが、出て来たものがまさかの全ツッパのNOでした。
スポンサーリンク
なんかズレてない?
ネガティブなことを書くと自身もネガティブな方へなびくものです。
マラソン は自らの意思で走るというポジティブな行為、それに真正面から否定的な文章は書きたくはありません。
そんな心積もりですが、一方的な「手荷物預けはやりません」により多くの抗議・反論が来た模様です。それに対する譲歩なら、もうちょっとランナー目線でサービス提供してもらいたかったというのが正直な感想です。
あれ?
トップ画像の内容が提示されたサービスの全てです。
東京マラソンエントリーセンターから届いたメール、その概要を読んだ限り私達が知っている手荷物預けサービスとはちょっと違っていました。
てっきりいつもの手荷物預けが別途有料になっただけとばかり思っていました。しかそれはスタート前に手荷物を預けて、ゴール後に受け取る形ではありませんでした。
運営側から示された内容が以下です。
サービス内容
事前に着替えを送り、それをゴール後に受け取る

顧客が望む内容
私達が望むのは(勝手に皆んな目線・・・)、スタート場所まで着用して来た衣類をゴール地点まで運んでもらいたいだけです。
昨秋から久々に復活したフルマラソン大会、そこには以前と何ら変わらない手荷物預けがありました。だからこそ尚更思います。
しかも有料、抽選
しかもその募集が抽選で料金が2900円ときました。その代金を払ってまで手荷物を預けるランナーはいるでしょうか?※
ホテルへ前後泊2泊が手荷物預け問題において、現在考えうる最適解であると改めてそう認識しております。
※と言いつつネタになるかと思い応募済み
-
-
前泊・後泊で解決、東京マラソン手荷物預け無し問題
すったもんだの末に参加決定した東京マラソン、最大目標が定まりひと安心です。 でもまだまだ呑気に構えてはいられません。そうです手荷物預け無し問題が鎮座します。以前いくつか提案しましたけど、いざ自分の身に ...
続きを見る
サービスを利用するランナーが極端に限られる
ほとんどのランナーが東京マラソン当日は軽装、または脱ぎ捨てる覚悟(前提)で防寒して新宿へ向かいます。
よってこのサービスは、ゴール後にスタート前の格好を補える防寒具を送り、かつその格好で帰宅できるランナー向けサービスと言えます。
遠方(関東近郊を含む)から東京へ来る宿泊前提ランナーなら、帰宅の際に東京まで着てきたものと、ゴール後に受け取る上着がプラスされてガサばってたまりません。
要するにこのサービスを利用するメリットは、ゴール後に預けた衣類を着ても、手荷物がそんなに増えない環境下で帰宅できるランナーと言えます。
やっぱり前後泊2泊で解決
このサービスはフィニッシュ後に欲しい衣類を事前に送ることができますが、そのサービス料金は結構高い設定かつ抽選となっています。

今まで参加したフルマラソン大会において、手荷物預かりで別途料金を払った経験は、極々僅かでせいぜいワンコインです。これは割高感が付きまといます。
私はホテル前後泊2泊のプランを立てたので、宿泊ホテルに着替え等が置いてあるので申し込む必要はありません。※
申し込んだとしてゴール後からホテルまでの防寒用となります。2900円払う対価はないと思っています。※
つらつらと書いてきましたが、オミクロン株急拡大でマラソン大会の開催可否自体が危ぶまれてきています。東京マラソンは2月上旬に開催可否の最終判断がされるようなので、まずはそれまでは祈るような気持ちで見守りたいと思います。※
※申し込み済み、ネタのため
※開催が現実味(2022.2.25)
早急のピークアウトを祈る
(写真は宮崎神宮)