年が明けるとすぐに東京都屈指のハーフマラソン大会あり、それはみんな楽しくPB狙いが異名のハイテクハーフマラソンです。自身谷川真理ハーフマラソンと言う名以来8年ぶりの参戦となりました。
当時の記憶で残っていることは、川上コースをビルドアップで終盤ゴボウ抜きの快走でした。実際はそのラスト数キロのタイムは、今回の最遅タイムよりも遅く、この8年間コツコツと積み重ねてきた走力が顕著ということです。
当時の記憶を辿りながら会場へ向かう途中と、おぼろげながら色々と思い出してきます。さらにスタートを切るとはっきりと思い出されてきます。
いづれにせよ当時と今とで変わらないのは、時期的にもコース的にもハイテクはPBを狙いに行く大会という点です。
スポンサーリンク
目次
ハイテクハーフがPB狙いできる理由
にゃ〜
アクセスが最高
会場までのアクセスの良さは、ランニング以外に余計な心配事が少ないことを意味します。とにかく電車で北区に向かうだけです。東京都心部での開催ですから関東圏にお住まいなら前泊はいりません。
また移動時間の少なさは身体への負担が軽減され、レースそのものへ全身全霊のPB狙いに注力できます。
最寄りの駅(JR赤羽駅・南北線赤羽岩淵駅)まで行けば後はランナーの流れに付いて行くだけです。これが車移動やシャトルバス移動、電車乗り換えが多くなるといつの間にか疲労が溜まってしまうからマラソンは厄介です。
会場まで右側の歩道
JR赤羽駅から会場まで係員の指示で歩道を歩くのですが、会場へ向かって右側の歩道の方が圧倒的に流れが早いです。そう言えば8年前にも左側の歩道が大渋滞、業を煮やして右側歩道に移動したことを思い出しました。
開催時期が最高(かも)
冬はマラソン大会でベストタイムを狙う時期として、生理学上最も相性が良い季節となります。
-
-
マラソン(走ること)と気温|パフォーマンスへの影響大
『あぢぃーー』 勝負レースを決めて長期に渡りトレーニングを積んできたのに、ようやく迎えたマラソン大会当日の気温が20℃オーバー、物の見事に大撃沈した経験はありませんか? 個人的には暑さへの耐性が弱いと ...
続きを見る
見出しを「最高(かも)」としたのは、河川敷コースゆえに例年強風にさらされる可能性が高いからです。
真冬で冷たい強風の中走ることとなると体感温度は当然低くなり、突如として襲われる下痢や低体温症の可能性が否定できません。これは身に付けるもの(インナーやネッグウォーマー)を工夫して対処していきます。

ハーフ屈指の大賑わい
どフラットコースが最高
様々な大会のコース特徴を紹介してきましたが、ハイテクハーフほど特徴を短く表現できるコースを知りません。

フラットであるがゆえいつも以上にペースは速くなりがち、それでいて安定走行しやすい傾向があります。これで気象条件(天気、気温、風速)が整えば、言い訳は一切通用しません。つまり実力を正確に反映しやすいコース形態と言えます。
とは言ってもハーフのハーフ10km付近、折返し地点手前に上り下りがあります。往復で上りと下りが計2回ずつあるのですが、マラソン経験豊富なランナーならここは何てことはありません。上りで落ちた分は下りで容易に挽回となります。

景色が単調ではありますが、その分余計な視線が減って走りに集中できまる環境です。
ペースが掴みやすい
スタート後の混雑を抜ければ、参加人数の多さから同じペースで走る集団が出来やすい大会と言えます。
PB狙いを単独走で行うよりもペースが掴みやすく、終盤に競うことが出来たのなら大幅なレコード更新だって可能となります。
また集団が出来やすいので強風がキツい時は、集団の後ろに付いてちゃっかり風除けを利用してしまいましょう。

RUNNETの大会レポより抜粋
RUNNETより
2022.1.12現在
いい感じのレポ
・会場は広く動線がわかりやすい
・ランチパックやレッドブルがいい
・青学ランナーの生の走りとすれ違える
・インフォメーションやスタッフが充分に配置
・受付から荷物預けまで一連の流れが分かりやすい
・駅前に飲食店が多いので便利
・走り終えた後のマスクの配布、感染対策◎
会場案内
う〜んな感じのレポ
・給水が全く間に合っていない
・スタート時に割り込みし放題
・ゴールタイム予想時間によるブロック区分けがない
・対向ランナーがいなくなるまで混む
・手荷物預かりはトラックによって返却時間の差が大きい
・完走賞には実用的なものがいい
・ごみ箱が少なくて紙コップがあちこちに散乱
・車両を通すため、途中で止められた
私の末尾「0」は手際良し
個人結果
青太の疲労が抜け故障した脚の具合がすこぶる良好、それでいてこの気温ですからもちろんPB狙いに徹しました。でも結果から申しますと、周りのPB更新続出の波には乗れませんでした。
レース後半は前半と同じように走っているつもりでペースは徐々に落ち、ゴール付近では真夏仕様の格好にもかかわらず足攣りの一歩手前。なんとか粘ってPBの2分落ちという結果でした。
まぁこれが現時点の実力を反映、そこは間違いありませんから現実から目を背けず次戦までの練習メニューを考えたいと思います。
好天にも関わらず走行中の気温が5〜8℃で微風予報だったので、ニット帽とネッグウォーマーを身に付けてスタートしたのがそもそも失敗でした。渋滞を抜けた2キロくらいからすでに発汗が多く、折り返すまでに(使い古しのもの)身に付けていたものをどんどん捨てる始末です。

いや〜また参加したい度
陸連公認大会というだけあってとにかくシリアスランナーが多いこと・・・今後オミクロン株次第でここが今期最後のレースになりかねなく、記録を残しておきたい心理が働いた結果、スタート整列時の横入りの多さだったのかもしれません。
道幅が狭い箇所がいくつかあり,特にスタート直後と折り返し付近は渋滞になりやすい仕様です。そしてややキャパオーバーかなという印象もあります。
また要所々でベテランスタッフが足りてなく、ボランティアへの指導が足りてない印象を受けました。だからか手慣れているはずもない給水、ゴール後の手荷物受け取りはああなってしまいます。
2022年はこんな感じの大会でしたが、歴史ある大会ですから来年は改善してくると期待して待ちましょう。とにかくここはPBが狙えるコースですから。
5段階評価
各ゲストでステージは久々の盛り上がり