ランニングと慣性モーメント

https://running-is-traveling.com

 

 

役立ち話

ランニングと慣性モーメント|できるだけ折り畳め

2020年1月10日

 

慣性モーメントって聞いたことありますか?

 

これは物理の専門用語となるのですが、スポーツ好きの方ならゴルフ本に良く顔を出します。それに加えてランニング本でも頻出、それはそれでずっと気にはなっていました。

ゴルフならクラブの回転軌跡に、ランニングなら脚や腕の回転に深く関わっているのが慣性モーメントとなります。

 

慣性モーメント

ゴルフやランニングにおいては、クラブや脚の回転のしにくさを示すもので、この数値が大きくなる程、ゴルフクラブやあなたの脚が回転しにくくなるのです

 

この慣性モーメントの原理が、長い時間楽に速く走るため、いわゆるランニングエコノミーにとってはとっても重要なことなんです。


スポンサーリンク


 

慣性モーメントの分かりやすい例えをいくつか

多摩湖積雪ランニング

 

ゴルフの慣性モーメント

ゴルフクラブで例えるのなら、シャフト(柄)が長いドライバーよりも短いアイアンの方が断然操りやすく、スコアに貢献する安定した打球が打ちやすいものです。

経験が少ないビギナーにとってはご存知の通り、シャフトが最も長いドライバーを振って、芯でボールを捉えることは困難を極めることです。

しかし反対にこれが短いパターだったらば、ゴルフ未経験者でもずっと当てやすいことは想像に難くないと思います。

 

フィギュアスケートの慣性モーメント

フィギュアスケートの例えです。トップ選手のあの華やかなスピンを想像してみてください。

ジャンプの際に選手は、両腕を胸の前にコンパクトに畳んで抱えながらスピンをしてます。その方が慣性モーメントが小さくなり、自らの身体を回転させやすくなるからです。

 

雪ん子
両手を開いてスピンしたら金メダルは取れん

 

野球の慣性モーメント

野球でバットを振ったことがある経験者なら分かるはずです。

バットを短く持ってコンパクトに振るのと、長く持って大振りで振るのとどちらが安打製造機になれるかという話です。

塁上の選手をホームへ返すためにはヒット性の当たりが必要となり、そのためにバットを長く持ってマン振りする選手は少ないはずです。

西武ドームで野球観戦

コロナ禍前は満員御礼

 

ランニングにおける慣性モーメント

例えはこれぐらいにして、いよいよランニングに慣性モーメントを当てはめてみましょう。

 

いきなり結論から言うと

ポイント

脚や腕をコンパクトに折り畳んだ方が、慣性モーメントが小さくなり動かしやすい

 

少ない力で楽に長く速く走るため、ランニングエコノミー的にはこれはスルーできない項目となります。

脚という名の棒を短くすれば慣性モーメントは小さくなります。関節(股・膝・足首)を曲げてコンパクト化すれば、脚の回転を速めることができると解釈できます。

参考までにこれは、先日紹介した弘山勉氏の著書にさらに詳しく書かれています。

おすすめ著書
「最高の走り方」表紙
おすすめマラソン本「最高の走り方」|肩甲骨と骨盤の連動を意識できた

2019年つくばマラソンのスタート前に次のアナウンスが流れ、その場にいたランナーから拍手が湧き起こります。 「筑波大学陸上競技部が26年ぶりに箱根駅伝に出場します」 その偉業を成し得たコーチ(弘山勉氏 ...

続きを見る

 

遊脚の動かし方が大事

速く走るためには、地面を踏んだ直後に遊脚を意識的に素早く前に運ぶことが重要です。

そのために脚関節を折り畳み慣性モーメントを小さくする必要があるのです。これは股関節の動きを速めるため、とも言えます。

 

遊脚とは

遊脚とは地面を押していない方、宙に浮いている方の脚を指す

 

ランニングで慣性モーメントが大きくなる要因は?

重いものが回転軸から遠い所にあると、慣性モーメントが大きくなって回転しづらくなります

ということは、マラソンにおいては身長が高かったり、頭や足のサイズがデカいだけで不利になるということと言えます。

どう言えばTVで見る速いランナーは、タッパが小さい方々が圧倒的に多いと感じます。

対して私は中身が詰まってない頭が大きく、身長も177cmで足のサイズだって大きい方です。これだけでマラソンを速く走るための体格ではないと言えます。

 

今後の走り方を考える

時とともにランニングに関する知識がどんどん増えてきて、それを咀嚼して都度々試行錯誤を繰り返しているのが現状です。

すると時たま、何が正しいアプローチなのか見失う時があります

そんな中でも慣性モーメントは科学的(物理的)な法則に基づいているため、はびこる情報の中にあって信頼に足るランニングメソッドという認識です。

今ある身長、頭、足のサイズは今更変りようがありません。ですから少しでも速さを求めるのなら、脚や腕をコンパクトに畳み、慣性モーメントが小さい走り方に注力する価値は十分にあると踏んでいます。

ズームフライ3

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-役立ち話
-,

© 2023  走るは旅なり