ちょっとした用事で会津若松まで向かいました。この日は寒波襲来の大雪予報です。日本海側では各地で大雪の報、ここ会津は日本海側ではないのですが地形が盆地で積雪量が少ない土地ではありません。
いつもならスーツケースにランニング道具一式を詰め込むのですが、今は東京マラソンへ向け風邪を引く訳には絶対に避けたいのでランニングは控えます。
ただ今日の普段履きシューズがペガサス37です。真っ暗闇の多摩湖インターバル走の翌日に訪れたこともあり、疲労抜き調整と題して観光雪上ウォーキングからの温泉としました。
こんな雪でも会津ランナー4人とすれ違う
スポンサーリンク
富士の湯、ここがいい
駅から徒歩3分
駅からわずか徒歩3分の所に富士の湯があります。今回は車で会津まで行ったので、車を駐車場に停めてここを起点としてウォーキングのスタート&ゴール地点としました。
駅前だけに各ホテルから徒歩圏にあり、観光の締めとしても利便性が高いスペックです。
・駐車場350台完備
・お風呂利用で3時間まで無料
※30分オーバーで追加が100円でした
白虎隊士の像
(会津若松駅前)
スーパー銭湯なのに銭湯料金
大人450円 小人150円 幼児90円
驚くのがこの入浴料、関東圏のスーパー銭湯料金は1000円前後が常ですがここは町の銭湯料金です。それでいて館内設備はスーパー銭湯のそれ、コスパは最高レベルです。
※岩盤浴などは別途(それでも50分190円)

源泉100%
名実ともに本格天然温泉に入れるお風呂です。源泉掛け流しではありませんが加水は一切していないとのこと。
要は全部源泉です。そして当然のこととして浴室には温泉臭が漂っていました。

そしてもう一度いいますが駅前の立地で源泉100%、これがたったの450円です。
地下1500mから掘削
他とは違う高濃度炭酸泉
ここ10年で市民権を得た炭酸泉、現在では大規模銭湯施設には必ずといって存在する湯船です。

・高濃度炭酸泉が寝湯
・チェアー角度で勝手に半身浴
・そして源泉
それが公式HPから引っ張ってきた下の画像です。(解像度が低い)
こんな感じ(公式HPより)
炭酸泉はどこも人気で湯船はいつも芋洗状態ですが、ここは個人用の仕切りがあって場所さえ確保できれば確実に眠りに落ちます。
さらに椅子型になっているので姿勢が楽な上に、胸より上が湯船に浸からず自然と半身浴となります。こんな理由でゆっくり長時間かけて副交感神経を優位にリラックスできます。
これで源泉なんです。この施設には多種多様な湯船があるのですが、高濃度炭酸泉の湯船がダントツおすすめです。

雪化粧の鶴ヶ城
観光やハーフマラソンのついでに
会津地方は言わずと知れた観光地です。食に文化に伝統があり、観光名所が各地に点在しています。ちょっと足を延ばせば温泉地、スキー場、喜多方ラーメンだってあります。
坂内食堂の肉そば
初めて富士の湯に行ったのが2010年、湯質がいいのか雰囲気がいいのか数回訪問して悪い印象は一度もありません。
今回もこうして満足して帰宅の途に着いたのですから、次回は旅ラン(冬以外に)で訪れたいと思います。
観光で訪れた際や鶴ヶ城ハーフ(公式HP)へ参加した際に
富士の湯
綺麗な館内
-
-
鶴ヶ城ハーフマラソン大会|たまには辛口評価
今回は秋の会津路を走ってきました。 小中高と郡山で過ごして馴染深いこと、土地勘がそこそこあること、ランネットの評判が良い方だということ、そして全県制覇(ハーフ以上)へ向けて未参加ゆえに福島県まで行って ...
続きを見る