ちょっとした所用で実家へ帰省しました。
もちろんスーツケースの中にはランニンググッツが忍ばせてあります。
空いた時間を見て帰省ランを敢行しました。
スポンサーリンク
目次
帰省ラン、今回はどこに向かって走ろうか?
実家は新潟県を絵で描いたような所にあり、少し走れば広大な田園が彼方まで広がっています。
今回はちょっとした旅ランを経験したく、行き先は考えずに家を出て田んぼが広がる方面へ向かいました。
いつもは山方面に向かいます
実家へ帰省するとよく走るコースがあります。
-
-
廃線跡を走る(赤谷線サイクリングコース)|おすすめランニングコース紹介<7>
おすすめランニングコース紹介シリーズも今回で7回目を迎え趣向を少し変えてみました。(自分勝手に) どれくらいの需要があるか甚だ疑問なのですが、思いっきりマイナー路線で攻めてみます。 その場所とはお盆と ...
続きを見る
ここはサイクリングコースなので本格的な練習だってできます。
しかし今回走った日の新潟は初夏を思わせる快晴です。
頭の中で「今日はサイクリングコースの山方面じゃない」って脳が訴えています。
シーズンoffですからLSDな感じで少し緩んだ身体を絞れればいいやとも考えていたのでテクテクと山を背に西に向かいます。
いつのまにかアスファルトは砂利や土に変わり、意図せず脚に優しい不整地ランが始まっていました。
-
-
マラソン練習|不整地ランニングでフォーム改善、故障なし
今夏は初めてトレランに挑戦したり、玉川上水沿いの土の上を走ったりしました。また、疲労抜きジョグは積極的に芝生の上を走り、暑い夏を趣味を謳歌し乗り切りました。 そこは土や芝生、砂の不整地で慣れないデコボ ...
続きを見る
35年前、確かに私はここにいた
何となく、そう何となく。
田んぼのど真ん中に鎮座するあのお地蔵さんを目指しました。
田んぼの畦道のそばにあるお地蔵さん、この付近で幼い頃よく従姉妹と遊んだものです。
バッタやカエルを捕ったり、ザリガニや魚を釣ったりして日が暮れるまで生き物たちと戯れていました。(あー懐かしい)
私にとっての田舎の原風景はこういった場所で、ノスタルジーを最も感じる景色でもあります。
あの頃の無邪気さは今どのくらい残っているのだろうか。
闇雲に走った末、今の居場所がわからない
お地蔵さんを後にしてしばらく農道を進んだのですが、地図なんて見ないでランニングして当然迷いました。
気付くと四方を田に囲まれています。
米どころは田植えが終わってまもなく苗はまだ小さく、張られた水が鏡のように輝いています。
自分がどこにいるか分からない不安に駆られ、一面田んぼの中でアプリを起動させて自分の居場所をグーグルに尋ねました。
気付いたら日本海を目指していた
今更ながGPSってすごい機能です。
マップに青い点で現在地を教えてくれます。
そしてそして
「んっ海が近いかも」
山を背に進めば新潟県では当然海の方角へ進む事になります。
何となく海を目指していると薄々感づいてはいました。
現在地を確認して心は決まりました。
「日本海まで行こう」
もう心は日本海一色、帰りのことは考えず一心不乱に海を目指していました。
海に到着
潮風を感じたのが太陽が最も高い時間で、日差しは強く気温は優に25℃を超えています。
でも湿度が低く風があるので心地よく、何と言っても目の前が開けた開放感ある景色の中で走れる喜びを目一杯感じます。
もうすぐ着く、多分・・・
道が分からなくなること数度、その度にスマホのお世話になりながら海を目指しました。
新潟などの日本海沿いは防砂林(防風林)が永遠と伸び海が見えない所が多いです。
その切れ目を進んで行くとパっと目の前が開けて海が見えるのですが、その瞬間が小さい頃からとても好きでした。
滞在時間は約30分、珍しく穏やかな日本海をただただボーっと眺めていました。
復路
スマホで調べると約13K走ってきたことが判明しショックを隠せません。
初夏の暑さの中でまた同じ分だけ走らないと家路につけない憂鬱感に包まれます。
いやいや次の富士登山競走がこんな天候の可能性だってあるはず。
「よし、歩かずにピッチを刻もう」
と決心しまた走り始めました。
まとめ
夏になると江ノ島へランニングだけのために出かけるのですが、きっと今回のランも含め海は人を惹きつけるものなんだと思います。
生き物の起源は本当に海なのだろうとか、ただ単に心落ち着く場所が海なんだとか、このまま朝までここで眠りたいなんて普段は思い付かない発想が駆け巡ります。
日常とは一味違ったランニング、それが帰省ランの醍醐味なのかもしれません。