トリガーポイント(TRIGGERPOINT)でセルフケア(筋膜リリース)

https://running-is-traveling.com

 

 

ラングッズ

ランニングのセルフケア|フォームローラーの定番商品で筋膜リリースを

2021年1月20日

年初に掲げた2021年の抱負において、もう怪我はしないと明言しました。そのために自分で出来ることの一つにセルフマッサージがあります。

テニスボールでの筋膜リリースは昨秋以降は習慣となり、今は半年前とは真逆で随分身体の調子が良く、負荷が高い練習を含めてランニングを楽しめています。

ここでさらなるセルフケアの底上げを目指します。すると以前から購入しようか悩んでいたストレッチローラーが気になってしょうがないではありませんか。


スポンサーリンク


ガタついた体をセルフケアするため、フォームローラーを購入

商品を決めるにあたって予備知識ゼロからのスタートです。

セルフケア商品は今やスポーツショップやホームセンターなどの実店舗、Amazonや楽天市場などのネットショップで幅広く売られています。

どうしても実店舗で購すると割高になるので、実店舗にて下調べした後に割安なネットショップ購入が定番となっています。

「ストレッチローラー」と検索窓に入れ、まずはAmazon中心にレビュー記事を読み漁り始めました。

トリガーポイント(TRIGGERPOINT)でセルフケア(筋膜リリース)

 

実は呼び名はストレッチローラーではなかった

今まで知識はなくてもその形状ぐらいは目にしたことはありました。そしていつからか、あれはストレッチローラーという名であると思い込み現在に至ります。

しかし調べ始めると、それはすぐにストレッチローラーではなく、フォームローラーが一般的な呼び名あると知ることとなります。

雪ん子
知らなんだ

全長が長いものはストレッチポールとも呼ばれますが、パッケージングされていた英語の説明書に「foam roller」との記載がありました。

 

Amazonで評判のフォームローラーに決めた

数多ある商品からどれを選ぶか?

私の場合は悩まずにAmazonでのレビュー数が多く、かつ評価が上位(4つ星以上)の商品を選ぶことにしています。

この戦法は以前にコスパ良いサングラスを探した時に有効だと知りました。

間違いがない平均点以上を狙う
雪ん子

調べ出すとレビュー数が異様に多い商品がすぐに目に留まりました。それが正式名称、TRIGGERPOINT(トリガーポイント) パフォーマンス社のグリッド フォームローラーです。

 

買ったトリガーポイントが超定番商品だった

購入したトリガーポイントは、実は世界的に有名な商品でした。それは商品リサーチを続けていって初めて知ることとなります。

Amazonのレビュー数が1番多い商品を買ったら、それが最も有名なフォームローラーだったという嘘臭いオチですがでも本当の話です。

プロアスリート、プロチーム、そして多くのジムで使用されています。スポーツを愛する世界中の人々が愛用しているのがトリガーポイント グリッド フォームローラーです。

トリガーポイント(TRIGGERPOINT)でセルフケア(筋膜リリース)

こんな梱包で届く

 

トリガーポイントのスペックなど

Amazonでポチった翌日には早くも我が家に届いていました。時代の流れなのか驚くほどスピーディです。

雪ん子
昭和ではあり得ない

開封しての第一印象は、

意外と太い
雪ん子

直径が14cmあり控えめ言っても大きいと感じます。中心の素材が硬質であるため使用してみると、この硬い大きさがマッサージ中の安定感を生むものと納得します。

サイズ 14x33cm

重量 604g

材質 芯→ABS樹脂 表面→EVA素材

別ブランドのもので安価かつ雑な類似品が多く見受けられます。しかしこれは定番商品と言われているだけあって失敗がありません。

しかし1点だけ難点があります。それは海外からの取り寄せのため、添付されている説明書が英語となります。日本語説明は一切ありません。

雪ん子
Let's learn English ‼︎ 

トリガーポイント(TRIGGERPOINT)は英語説明

実用英語を学ぶ

 

フォームローラーの目的はコレ

そもそもコレ、何のためのフォームローラーなのか?

それはもう筋膜リリースのためとひと言で結論です。筋膜リリースについて詳しくは以前の記事を参照下さい。

予備知識
静岡県興津の公園で足裏マッサージ
走り過ぎて体が悲鳴を上げている、そんな時こそ筋膜リリースでリフレッシュ

私は今まで「筋膜リリース」についての知識を持ち合わせていませんでした。 この前テニスボールで肩甲骨はがしの記事を書いた際、調査の最中に出てきたワードがそれでした。 どうやら私たちの体についての情報は、 ...

続きを見る

ちょっとだけ触れてみますと、筋膜リリースとは?

まずは黒子やモジモジくんなど全身タイツを着ていると想像してみて下さい。体中に巡っているタイツ生地(筋膜)は、遠く離れた部位にも影響が派生し得るのです。

腿の辺りのタイツを引っ張れば、それは筋膜を通して足先や腰回りに影響が及びます。その筋膜の張りをほぐそうとの試みです。

テニスボールを使ったマッサージ記事fで触れましたけど、この手のケアは時間を気にせず、とにかく心穏やかに行うことを心掛けます。

 

フォームローラーの使い方とコツ

やり方は簡単でフォームローラーの上にほぐしたい部位を置き、自重でコロコロと転がすだけです。

使い方のコツ

・自重を調節して気持ちいい所を探す

・広い範囲ではなく、ピンポイントに少ない回転で刺激

コツは狭い範囲でコロコロ動かすことです。広い範囲にわたって力強くゴロゴロ動かすのではなく、リラックスして丁度良い圧で時間は気にせずコロコロと狭く動かすことです。

また脚と背中に関しては、腰を浮かさないと適度な圧が掛かりません。腕で体を高く浮かせば加圧が大きくなります。

刺激部位

・足裏

・ふくらはぎ(ヒラメ筋、腓腹筋)

・すね(前脛骨筋)

・大腿四頭筋

・太ももの外側(腸脛靱帯)

・骨盤の外側(大腿筋膜張筋)

・ハムストリング

・臀部

・背中中部から上部(胸椎)

・胸(大胸筋)

・股関節と腰部(腸腰筋)

・肩甲骨

脚前面の筋膜をリリースする時には自然とプランクの姿勢になります。また、自重で加圧するため腰を浮かす際には、体幹を同時に鍛えられるメリットがあります。

※その他細かい動作は公式HPを参照

 

運動前にも運動後にも

フォームローラーを使って運動前後にコロコロとセルフケアします。

運動前のウォームアップなら可動域が広がり体が動きやすくなり、ランニングのパフォーマンスUPや怪我防止につながります。つまり準備運動の一環として動的ストレッチとして活用できます。

走る前に
東京マラソン、品川折り返し
ランニング前にすべきストレッチは?|動的ストレッチと静的ストレッチ

「走る前はストレッチはしない方がいい」ここ数年よく耳にするようになりました。 今から数十年前、私が小・中・高校生だった時代(昭和後期〜平成前期)には「運動前は十分ストレッチをして筋を伸ばしておくように ...

続きを見る

運動後のクールダウンではフォームローラーでコロコロとほぐし、老廃物を素早く処理することで疲労回復を狙います。

トリガーポイント(TRIGGERPOINT)でセルフケア(筋膜リリース)

スタイリッシュな作り

 

フォームローラーは個人的に1番ここが効く

ズバリもっとも効いてる感を強く感じる箇所は背中です。

フォームローラーは普段猫背気味な背骨を含め、縮こまった背中全体を広範囲で伸ばしてくれます。

これがとにかく気持ちいい
雪ん子

 

今後もダブルでセルフケア

なぜこれを買った?と聞かれれば、より効果的な筋膜リリースを行い疲労回復や怪我予防に役立てるため、と答えます。

テニスボールとフォームローラーを併用してのセルフケアが今の私の旬です。どちらもとても気持ち良く、1日の中でリラックスタイムとなっています。

お試しあれ

・フォームローラーは面でマッサージ

・テニスボールは点でマッサージ

そしてながらランニングではありませんが、このフォームローラーとテニスボールは、ながらセルフケアにもってこいのラングッズであると付け加えます。

読書しながら、映画(TV)観ながら、会話しながらと何をしながらでも構いません、コロナ禍のご時世ですからおうち時間を十分に有効活用してセルフケアに邁進しましょう。

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-ラングッズ
-, ,

© 2023  走るは旅なり