Columbia(コロンビア)Gore-Texの登山靴で富士山を登山した

https://running-is-traveling.com

 

 

役立ち話

どんなシューズで挑もうか?|富士登山競走・山頂コース

2021年6月9日




子供が生まれて一念発起、約10年前に富士登山に挑戦した時に購入した登山靴(トップ画像)を未だに所持しています。

当たり前ですが、これを履いて今度の富士登山競走※に挑むつもりは毛頭ありません。

大会をひと月後に控えて(開催可否はまだ※)、制限時間内に完走できるかが心配事の最たるものです。しかし今はこの富士登山競走のためにどんなシューズを履いて走るかが最大の悩みどころなのであります。

2021.6.18 残念ながら中止となりました


スポンサーリンク


富士登山競走(山頂コース)の不文律

今の時代はTwitterやブログにせよ、そしてYouTubeにしても、自分が求める有益な情報がネット上に溢れています。

すでに完走された方々が情報発信して下さり、知りたい情報にすぐにアクセスできる環境が整っています。

ありがたいと思い感謝の念を抱きながら多くの報告を読み漁っていくと、複数の方が同じような内容について言及していることに気付いたのです。

雪ん子
富士登山競走はこういうものなんだ※

そこを重点的に取り入れれば、念願の山頂完走が見えてくるかと思った次第です。

※多分に執筆者の主観が影響

 

1. 馬返しまで頑張る

これは2年前の五合目コースに参加した際、深く念頭に置きガンガン攻めて走りました。

2回攣った
富士登山競走、大鳥居
富士登山競走五合目コース|不測の事態で山頂コース挑戦権利がギリギリ

前夜ホテルのエレベーター内で出会った方(見るからに富士登山に出場しそうな人)に、 「明日頑張って下さい」と言うと 「頑張って下さい、僕は五合目なんで」 「僕も五合目です、お互い頑張りましょう」 いいで ...

続きを見る

馬返しまでのロード区間は約11km、全行程が21kmですからロードの走り方の重要度が高いことはわかっています。

もちろんロード後に登山があるので真一文字に突っ込むわけには行きませんが、私の走力だと関門で足切りされる可能性があります。よって今回の山頂コースチャレンジではある程度突っ込む覚悟はできています。

五合目以降は登山道で他ランナーを抜く機会が少なくなるので、五合目までの位置取りが大切となるからです。

富士登山競走の馬返し

写真は知人が撮影(2019年)

 

2. 履き潰し寸前のシューズで挑む

五合目以降のコース形態はゴールまで砂礫と岩場が続きます。砂礫は「されき」と読み、砂と小石が入り混じった路面です。どんなシューズでも滑りやすいコースで、結果として皆が走るよりも早歩きとなります。

下山も含めると路面状態の酷さから、その1日でシューズが傷み終わります。砂礫と岩場の登山&下山でアウトソールがボロボロになるのです。

情報としては、順位を狙って走るトップランナー以外、履き潰し間際のロード用ランニングシューズで挑むべきとの指南です。富士登山競走のためにシューズをとっておくランナーはいても、このためにシューズを新調するランナーは少数派です。

マラソン用の現役バリバリで履いているシューズを使うのが躊躇される理由がここにあります。

 

3. 岩場ではグリップが必要

七、八合目は岩場メインとなり、この区間ではグリップ力が必要となります。ここではトレランシューズの方が有用となり得ます。

しかし馬返しまでのロード区間において軽量の恩恵で速く走れ、砂礫や岩場の登山道であってもグリップ力があり、両路面状態に適切なシューズが求めらるとやはりロード用がベストとの解答に至ります。

 

具体的にはどれが山頂コースに向いているの?

上記をまとめると、馬返しまでのロード区間が最も重要で、歩かず手を抜かずに走ることが富士登山競走・山頂コースの戦略の前提となります。

軽量&グリップ力が高いシューズで山頂コースに挑め

 

以前は

軽量でグリップ力が優れたシューズ選択が大事と言いました。高度が高く低酸素の中で軽量シューズがジワリジワリと効いてきます。

厚底ブーム以前に、靴底に着いたツブツブ素材が(アシックスやアディダスに見られたアウトソール形状)地面を掴んで高いグリップ力を生んでいたのを思い出して下さい。

アディゼロ匠renのアウトソールはグリップ力が高い

アディゼロ匠ren
まだ走れる

確かにグリップは凄かった
雪ん子

速いランナーは皆、このブツブツ素材が付いたシューズを履いていました。だからこそブツブツ素材搭載のターサーシリーズを履くランナーが、今まで富士登山競走では多数だったのです。

 

今はシューズの勢力図が変化

話の前提として2年前は五合目打ち切り、昨年はコロナウイルス感染拡大による大会中止により、ここ3年間は山頂コースが行われていないことを考慮すべきです。

ご存知の通り、その間でランニングシューズの勢力図が大きく変わりました。

今は厚底シューズで山頂コースに挑戦したというツイートやブログは見つけられません。でもスピードを求め、あのクッション性ですからナイキの厚底シューズで参加するランナーが今後は一定数いるはずです。

3年前はターサーシリーズ、アディゼロシリーズ(ジャパン、ジール、匠ren、sen、mana 7など)を履いたランナーが多かった

 

で、今年の予測は?

今年※の山頂コースチャレンジャーの中には、厚底仕様で使い古した初期のヴェイパーフライを履いたランナーが現れると確信しています。

3年前の山頂コースで使い古されているシューズは薄底全盛期のものです。その後厚底ブーム到来となります。だからこそ今年は使い古された厚底シューズで富士山に挑戦するランナーが必然的に増えるはずです。

アシックス、ミズノが大半を占めていた薄底全盛期の山頂チャレンジ期、前述の通りにあれから3年の月日が経ってシューズシェアが大きく変わりました。

一体どのメーカーのシューズを履いて山頂チャレンジするランナーが多いか、参加してランナーの足元に注意深く観察して来たいと思っています。

2021.6.18 残念ながら中止となりました

ズームフライ3開封

ナイキズームフライ3
これはまだもったいない・・・

 

私の勝負シューズは?

色々な情報を咀嚼した結果、んじゃYOUは何を履くの?となります。

とりあえずアシックスのターサーシリーズは間違いないようなので、何らかの手段で購入を決めました。しかし新品では高価なので、ヤフオクでたまたま見つけた28.5cmのターサージールを2000円ちょっとで落札です。

ターサー〜ジールん靴底はグリップ力が高い

ターサーとにかく軽かった、
グリップ力申し分なし

あと1ヶ月間これで試走を重ね、イケると感じたら実践投入したいと思います。もしダメならアディゼロ匠renの自前中古品を履き潰しで投入予定です。

いずれにしても、速いペースで走れ、グリップ力が高いシューズが候補に上がります。

ご贔屓の、興津・駿河健康ランドから富士山を望む

あのテッペンに行ける日を夢みて

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-役立ち話
-,

© 2023  走るは旅なり