キロ当たりのランニングペースが知りたくて購入したGPS時計がガーミン(Garmin)、もうかれこれ一緒に走って4年以上が過ぎました。
30℃以上の灼熱の日も、氷点下の極寒の日も、正確な記録を刻み続け共に歩んできました。
しかし今、とある問題にブチ当たっています。
5時間以上に及ぶロングランではバッテリー残量が足らず、GPS記録が取れなくなる問題2020に直面です。
スポンサーリンク
どんなに長いロング走でも、モバイルバッテリーがあればガーミンは記録し続ける
買ってから4年以上が過ぎたガーミンは、バッテリー残量が早く減るようになり、GPS計測が5時間、または長くても6時間くらいが限界となりました。
よって50キロ以上のロングランにおいて、走った記録やトレース記録に関してヒヤヒヤものなのです。
ガーミンを充電しながら走れば良い、ただそれだけ
知っていればなんてことはないのですが、今まで私は知りませんでした。
70キロ以上のロング走でモバイルバッテリーを念のため持参はしていました。
それは走り終えた後に、ガーミンやスマホの充電用でした。でもでも、走りながら電池切れが近づいて来たら充電しながら走ればいいだけでした。
心配だったことは、ランニング中に充電してこの画面↑だとGPSやランニングペース、タイムなどの記録がされないのではないか?と心配になったことです。
しかしそんな気持ちは杞憂に終わりました。
ガーミンは充電しながらでも、GPSやタイムの記録を取り続けています。
上の写真の様に、スクリーン上では充電中を示す表示なのですが、裏では動き続けています。
調べたらすぐに答えがあった
今の時代はGoogle検索で調べるとあっさり解決が当たり前です。
分かりきってることですが、検索エンジンってすごく便利なもので生活に密着しています。
40年前の幼少期からこんな便利なものがあったら、もっともっと好奇心を満たしてくれたと今更ながら思います。

ガーミンの電池が持たないなら
充電しながら走るだけ
必要なものは
充電できる電源を持って走れば良いだけなので、携帯しなければならないものは自ずと決まってきます。
必要なもの
モバイルバッテリーと充電コードがあれば安心
この形状の充電器だと腕に装着しての充電は不可能です。
ロング走の最中にバッテリー残量が怪しくなったら、時計と充電器ごとバックパックに収納させて充電するしか方法はありません。
モバイルバッテリーにもよりますが、50000mAhもあれば十分過ぎる性能で2回は満充電できます。
余裕でウルトラマラソンが走れてしまいます。
※2020年末に購入したガーミン645の充電器なら、走りながらの充電は可能かと思います。
※充電中はHRセンサーは機能しません。HRセンサー=ハートレートセンサーは心拍に関するデータ計測のこと
上の写真のものは、私が使用中の2つのモバイルバッテリーです。
黒い懐中電灯みたいのがロングラン時に使っているもので、iphone Xが20%から70%くらいまで充電可能で遠出ランに携帯します。
赤く大きなモバイルバッテリーはジャンプスターターにも使える代物です。車やバイクのバッテリーを上げてしまった緊急時に十分応えてくれます。ガーミン、スマホ、パソコンなんかは余裕で充電完了です。(2019年購入)
ガーミンは頻繁に買い換えるほど安価なものではありません。
電池が持たない現状、そろそろ新調する時期なのはわかっています。でもできるだけ使えるものは使い倒したい性格なので、モバイルバッテリー片手にもう少し走っていきたいと思います。
↓最新のもの↓