https://running-is-traveling.com

 

 

役立ち話

夜道のランニング、LEDライトを携帯しよう

2018年5月17日




 

夜のランニングは危険なもの

夜間のランニングでは昼間と違って、暗闇が事故や怪我リスクを押し上げます。明るい昼間なら容易に視界に入ってくるものが、暗い夜間では見えづらくなってしまうからです。

夜ランは接触や転倒のリスクを常に背負いながら走っている自覚すべきです。そんなに難しく考える必要もないのですが、他者との接触は昼なら滅多に起こり得ないもの、それが夜となれば容易に起こり得ることを忘れないようにしましょう。

闇夜の皇居と大手町を眺めてのラン

闇夜では曲がった先に潜む危険

 

危険な夜ランニング|ある日の出来事から

夜にルーティンで出掛けたランニング、家を出て走り始めてすぐに忘れ物に気付きました。

それは腕にはめる点滅式LEDライトです。

その日はポイント練習ではなく、ゆっくり目のランニング予定だったので、引き返すことなくガーミンのスタートスイッチを押しました。

 

雪ん子
今日はまっいいか・・

 

それはちょうど街灯と街灯の狭間、より暗くなっている箇所で前から来たランナーとすれ違うタイミングで起きました。

ランナーの後ろから自転車に乗った年配の男性が、そのランナーを追い越そうと私の進路へ入りこちらに向かってくるのが見えました。

自転車のスピードがそれ程出ていないのは、年配の方のペダルを漕ぐ速さで容易に分かりました。きっとランナーを追い抜いたら、元の車線に戻るとばかり思っていました。

私との距離がまだ大分あったので様子を見ながら前進すると、その年配の方はなかなか進路を変えず、私と正面衝突する寸前まで来たのです。

ぶつかる直前に私が瞬時に避けるのと同時に、その方もようやく気付いて事なきを得たのですが非常に危険な状況でした。

しかし、これって私がいつものようにLEDライトを身につけていれば防げたリスクだったのではないか、と後に自責の念に駆られました。

 

私が悪い
雪ん子

 

年配の方はメガネを掛けていたので視力は良い方ではないのでしょう。悪気なんて微塵もなく、暗闇から突然現れた私の存在に驚きの表情を浮かべました。




 

ランニングしてる自分をアピール

ライトの携帯は車、自転車、歩行者へランニング中をアピールすることが主な目的です。

LEDライトの光が他者に存在を知らせてくれ、要らぬ事故を未然に防ぐことに有効となります。車両が夜になるとライト点灯が義務付けられるように、ランナーだって安全対策としてライトを携帯するべきなのです。

特に危険なのは対車ではなく対自転車の場合です。車は歩道を走りませんから接触しそうになるのは大抵は自転車なのです。

 

勘違い

きっと周囲は気付いているだろうと決めつけないことが大切です。つまり自分自身は気付いていても、相手が私を確認しているわけではない、と認識しなくてはなりません。

視力が良い人ほど自信過剰に陥りやすい傾向が見られます。メガネを掛けて自転車に乗っている年配者の身になって考えてみれば分かることです。

ほんの少しの想像力と思いやりが要らぬ事故を防ぐのだと思います。

夜の皇居ラン、桜田門を通過

皇居ランは暗がりが多い

 

特に上級者は注意が必要

サブ3クラスの練習にもなればキロ4分を切るペースで走ります。これは走らない人から見れば、引いてしまう位のスピードが出ていると感じられます。

後ろから追い抜いたり、すれ違っただけで歩いている人たちは強い風圧を受けて驚いてしまう速さです。

驚かさないように追い抜く際は、早い段階から足音を立てるなりして接近を知らせる必要があります。猛スピードで後ろから追い抜かれたら、ビビった上に不快になるのが普通ですから。

 

雪ん子
特に女性を抜く時には早め対応で

 

安全対策・事故を未然に防ぐために

身につけるLEDランプには

ヘッドライト
アームバンド
ウェストベルト
クリッップ

大まかに4タイプが販売されています。種類は様々ですがどのタイプでも好みのものを1つ持っていれば十分です。

安価なものを選び、壊れたら買い換えるスタイルで十分なアイテムです。ちなみに私が使用しているのがこれです。

 

夜間にバリバリ働いてくれますが、難点は腕に装着する場合、マジック部分のバンドが長すぎるので加工が必要なことです。私の場合はハサミでカットして裁縫しました。

 

追記:2019年8月現在、私が使用しているものは防水仕様へ変更しました。

追記2:それ以来2021年10月現在でも、この防水仕様のものを使用しています。

錆びて使えなくなることに業を煮やして選択したのがこのアイテム。

 

まとめ

現在ランニングを趣味としている人は、私が中高生だった四半世紀前よりも格段に増えました。

また、夜間のランニング中にLEDライトを身につけて走っている人も、ここ数年で明らかに増えたと私は感じます。

もちろん強制ではないので全員がライトを身に付けることはありません。しかし当然ですが怪我をしてからでは手遅れです。ランナーにとってどんな怪我であれ、走れない時間が一番辛いものです。

少しでも怪我リスクを減らせるのなら、その手は打つべきだと私は思います。なぜなら、絶対に被害者にも加害者にもなりたくありませんから。

ランニング向け防水LEDライトの装着場所

明かりが要らぬ事故を減らす

 

防水第一
ランニング向け防水LED
ランニング向きの防水LEDライトをついに見つけた

夜間にライトを携帯するランナーがほんと増えました。特にここ10年で明らかに肌で感じます。 ただし、ランニング用LEDライトは世に数あれど、防水機能付きとなるとネット上でもほとんど見かけません。 雨や汗 ...

続きを見る

防水最強
Panasonic LED クリップライト 電池交換
やっぱり防水機能ありのLEDライトは役に立つ(電池交換編)

Panasonic「LED CRIP LIGHT」はランニング利用向き、防水機能が十分であって夜間ランナーにおすすめですよーって記事から1年以上が経ちました。 今回はその1年前の梅雨時に購入した防水L ...

続きを見る

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-役立ち話
-

© 2023  走るは旅なり