https://running-is-traveling.com

 

 

役立ち話

夏のランニング、体に備わった熱放散機能とは?

2018年8月5日




今年(2018年)の夏は異常な暑さとなっており、練習がうまく進まず、ランナー泣かせの夏となっています。

夏が来れば走りづらくなることは暑熱馴化の記事の際にお話ししました。

暑い夏はなぜランニングがキツくなるのか?

そんな体の変化について調べたので、今回は夏ランニングについての知識を深めてみましょうか。


スポンサーリンク


夏ランニング時における熱放散機能について

梅雨の終わりがけ辺りからグッと気温が上がり始めると、途端にランニングペースがダウンしてしまう経験は私だけではないと思います。

脳内の体温調節中枢より指令が出て、暑さの中で体は37度前後の一定の体温を保とうとする機能を持っています。

これは熱中症などの熱疾患で体が動かなくなるのを防ぐためのものです。

 

熱放散の2つの反応とは?

過度な体温上昇を防ぐため、人間の体には熱を体外へ放出する2つの機能を備えています。

発汗反応

汗が蒸発するときの気化熱により熱を放出

皮膚血流反応

皮膚の血管を拡張し血流を増やし、皮膚の表面から熱を放出

この2つの反応により、生命を維持するため、脳や内臓など体の深部温度が上昇することを防ぐのです。

 

熱放散機能を具体的に言うと

専門家ではないので詳しくはないです、私。それでも調べてみて分かったことは、気温が上昇すると体は皮膚表面から熱を放出しているのです。

皆さんも発汗作用については、実際に汗をかきまくって走っているでしょうから理解しやすいと思います。

しかし、皮膚血流反応って何によ?って思うはずです。

この機能によって皮膚から熱を出そうと、血管が広がる過程で心拍数が上がるので涼しい季節よりもランがキツくなるのです。

よって夏に一緒懸命に走ることは、それだけで心拍数向上になっていると言えます。

暑くて走行ペースが大して上がらなくても、夏に距離を踏んで地道に走っていると、涼しくなった秋には、速いペース走をやりだすと不思議な体験をします。

雪ん子
あれ、昨シーズンより速くなってる?

心拍数が落ち着きだす秋にこのような経験を何度もしました。

 

冬には・・

雪中ランニング

逆に寒くなった冬はどうなのか?

もちろん37度前後の体温を保ち、寒さから体を守るため暑い夏とは真逆の機能が働きます。

皮膚の血管が収縮して血流が減り、皮膚温を下げて熱の放出量を減らします。さらに震えを起こして熱を作り、臓器で作られる熱量を減らします。

 

湿度が高い日はキツイ

湿度が高い時や、雨が降った後は汗が蒸発しづらくなります。

すると体温が下がりずらく、心拍数が下がりずらく、ランニングがキツくなります。

夏に雨が降り、体が濡れて走りやすくなったとよく思われがちですが、そんなことはありません。むしろ体温がこもり、心拍数が上がって普段よりも走りづらくなってしまうのです。

高温より高湿度の方がキツい
雪ん子

仮に暑くても湿度が低く風でも吹いていれば、夏でも汗が蒸発し心拍数が安定してなんとか速いペースでも走れるものです。

しかしここは日本、高温多湿な夏が当たり前ですから、速いペースはそうは続けられません。

 

猛暑日は別格か

『気温が35℃を越えそうです』、そんな予報が出ている猛暑日はさらに厄介す。

体温以上に気温が上がるのでかいた汗が蒸発しても気化熱を利用できない状況になり、体内温が下がることがなくランニングは困難を極めます。

先日38℃に達した日にランニングに出かけましたが、4キロで危険を感じてウォーキングに切り替えました。

やはり無理だけは禁物です。身体がその暑さを危険だと察知したら、ランニングは諦めて散歩に切り替える気持ちが必要です。

こんなクソ暑い日に家を出た自分をちょっとは褒めてみるくらいが丁度いいのではないでしょうか。

真夏に空掘川沿いをランニング

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-役立ち話
-

© 2023  走るは旅なり