富士登山競走の試走にて一般登山者を抜く際は声掛けを

https://running-is-traveling.com

役立ち話

登山に暗黙ルールあり|トレランナー&平地ランナーが知っておくべきこと

2022年7月17日


スポンサーリンク


 

確かにあった登山のルール

今年富士登山競走の試走に行くこと3回、個人的には練習に没頭するあまり傍若無人に登ったつもりはありません。

それでも一般登山者の動きや会話を反芻してみて、さらには転がっているネット情報を加味すると、登山には暗黙のルールが存在することを知ることとなりました。

トレイルランナーや富士登山競走参加者は、一般的な登山ルールというものをこの機会に覚えておいて損はありません。

雪ん子
全ての人が山を満喫できるように

 

富士山七合目から望む雲海

雲海

 

ごみは自分で持ち帰ること

飴やゼリーなど補給食の包み紙やプラスチック製の袋、山ではそれらはすべて持ち帰るのが基本ルールです。

飴を食べて包みをポケットにサッと入れてしまう行為は危うい行為です。何かの拍子にすぐにポケットから落ちてしまうからです。

これを防ぐため小さなゴミや使い切った補給ジェルは折りたたみ、ジップロックやバックパックに入れて帰宅します。この場合ジップロックの他には、イケヤの保存パックがとにかくおすすめです。

またトレランにてパスタやカップ麺を作るためお湯を沸かすランナーはごくごく少数だと思いますが、アウトドア好きならコンパクトな湯沸かし道具をトレランに持参する機会があります。

その場合ゴミを持ち帰る精神を持ち合わせ、パスタのゆで汁やカップ麺の残り汁は雑炊に利用したり飲み干すか、とにかく水以外は持ち帰ることが山ルールです。

富士山五合目レストハウスへ

富士山五合目

 

登りが優先

登山道では登りが優先、ばったり会ったら道を譲るべきは下ってきた登山者です。その理由は、「止まらずにリズムを崩さず登る」、「下山者は視界の先に登り登山者に気付きやすい」ということからです。

また必ずしもこれが正しいのではなく、臨機応変に「どうぞ」、「お先に」などの声掛けが必要となります。道を譲る際は山側で避けることを基本とし、谷側で待つことでよもやの滑落を避けます。

例えば富士山九合目辺りの息も絶え絶えの区間では、登りの方が下りより圧倒的に肉体的にも精神的にも厳しいコンディションとなります。こんな時は譲ってもらうよりも、どうぞ先にと降りてもらった方がずっと気が楽です。

富士登山できつい九号目

息が〜苦しい〜の場所

 

すれ違いの際は挨拶

万一に遭難した際、挨拶した登山者の特徴を覚えていたり、いつどの辺で挨拶を交わしたという情報が遭難者の一命を取り止めることになります。

すれ違うたびはっきりと挨拶して印象付ければ、自らが遭難した時に特徴が思い出されて救出率が上がります。遭難や重大な事故の発生時、いつもの挨拶シーンはその貴重な情報源となり得るのです。

また岩場や鎖場でのすれ違いでの挨拶は、通ってきた者同士の情報交換の場となります。

富士登山競走にソフトフラスクとハーフパンツ

登山でもソフトフラスクは大活躍

 

登山道から外れない

これは暗黙のルールというより山の常識となります。整備された登山道以外がどれだけ危険なことか、それは1回でも登山をしてみれば身をもってわかることです。

もしも現在地が正確に分からなくなった場合、登山者は地図やアプリを活用して滑落や遭難防止に努めなくてはいけません。

また植物保護の観点から登山道を離れて進みやすいからといって、草むらや脇道を歩くことで自然を荒らしてはいけません。

富士登山競走試走途中で安らぐ高山植物

癒しの高山植物

 

声掛け

他の登山者を追い抜く際に声掛けすることを皆が標榜とすれば、登山はどれほど気持ちよく、そしてお互いが楽になろうものかと思えます。

恥ずかしがらずに声を掛け合い、初対面の面々でコミュニケーションを取ることが事故のない登山につながります。

吉田ルートと須走ルート、下山道がわかりにくい

山では看板頼りの場面が多い

 

まとめ

この記事を大きくまとめると以下になります。

 

<登山で大事なこと>

○ゴミをほったらかしにしない

○登山道の譲り合いは上り優先

○コミュニケーションが大事

 

暗黙ルールというものをいくつか挙げたのですが、今季の富士登山を経て思うところは、登山で最も大切なことは声掛けということです。

つまりそれはその場にいる登山者とコミュニケーションを積極的に取ることです。そこにいる時点で登山を楽しむ同士みたいなものですから話も合うでしょう。

自然への配慮は山に入る者なら守れそうなものですが、人への配慮はそうでもない傾向があります。他者への思いやりを持って登山に挑むべきです。

ただこれはあくまでもコロナ禍における要請レベルよろしく、決して強制力があるわけではありません。

しかしこのような登山の暗黙ルールを、さらっと当たり前に振る舞うランナーでありたいと思う所存です。

富士登山競走試走で見た山頂の景色

富士山頂から

 

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

みえ松阪マラソンゴール直前 1

2023.5.22 更新   ご存知の通りコロナウイルスは、指定感染症2類から5類へようやく引き下げられました。 これにて2020年初頭から続いたコロナパニックは終焉、インフルエンザと同等に ...

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 2

2023.5.22 更新   2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報となります。 2022-2023シーズンは残りの大会数は極わずかになりましたが、掲載のフルマラソンは5月末まで続き ...

京都マラソン2020前日 3

この秋多くの大会が予定通りにランナー募集を開始し始めたことは、ここ2年間コロナ禍により大会中止オンパレードを嫌が上にも経験したランナーにとって朗報となりました。 しかし蓋を開けてみると、コロナ前と比べ ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 4

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 5

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

-役立ち話
-, ,

© 2023  走るは旅なり