今回も第1回に続いて私が推奨するロング走向きのランニングコースを紹介したいと思います。
なるたけ全国に広げていくのが今の目標です。
手前味噌で恐縮なのですが、今回はホームコースで近所に鎮座する多摩湖自転車道です。

四季折々の中で多彩な表情を見せるこのコースに、近所に越してきて数年ですっかり虜になってしまいました。
綺麗に整備された路面はウォーキング、ランニング、サイクリングに最適なコースとなっています。
電車や車利用でも行けるロングコースなので、ハイキング気分で出掛けてみてはいかがでしょうか。行ってみて損はありませんと自信を持って言えます。
日本で一番美しい取水塔と認定
2019.4.16快晴
スポンサーリンク
目次
多摩湖自転車道とは
多摩湖自転車道の位置はざっくり見て東京都の西側、多摩湖から堺浄水場まで水を運ぶために作られました。
その水道管の真上に作られた人&自転車専用の遊歩道が多摩湖自転車道です。
これだけ綺麗に整備されたロングランコースは都市部にそうそうありません。
起点から終点まで
総延長約23キロにも及ぶ多摩湖自転車道は、その性格上2つに大別できます。
①起点から10キロまで
場所:武蔵野市関前5丁目交差点から武蔵大和まで
特徴:直線基調の10キロ平坦コース
起点
②10キロ以降の多摩湖周回コース
場所:10キロの距離標から多摩湖ほぼ1周
特徴:アップダウンありのテクニカルコース
多摩湖自転車道へのアクセス|電車や車利用なら
多摩湖自転車道の近所に住まわれている方ばかりではないことは承知済みです。
そんな方でも訪れる機会があるのなら徒歩、ランニング、自転車、電車、車など、どんな手段でもアクセスが可能です。
起点・終点最寄駅
- 起点→武蔵境駅
(JR線)起点まで約1.4キロ
田無駅
(西武新宿線)起点まで約1.9キロ - 終点→西武遊園地駅(西武新宿線)
起点は東京都武蔵野市関前5丁目交差点
おすすめ駐車場
- 狭山公園入り口
(20台以上は停められると思います) - お風呂の王様・花小金井店
(お風呂に入ること前提で停めましょう)
2019年8月現在
この狭山公園駐車場は、休日になると満車になりやすく、競争率が高いとの認識が必要です。
多摩湖自転車道は走りやすさ抜群
懇意にしているこのコースの良い点、悪い点を私目線で簡単にまとめてみました。
良い点&ひと言
- 普段使いが容易
- 綺麗に舗装されている
凹凸がなく、フラットにアスファルトが敷かれ、適度にグリップ感がありで走りやすい - 坂道練習ができる
多摩湖周回コースのアップダウンが絶妙で奈良マラソンの坂道対策に大いに役立つ - 起点から10キロまでの区間は街灯が多い
等間隔に街灯があり、ひっきりなしにランナーや通行人が通るので皇居並みに治安が良く、女性が夜間に1人で安全に走りやすい - 地面に100mおきに距離標がある
インターバル走などのダッシュ系の練習に最適で、ペースも掴みやすい、ただし多摩湖周回コースには表示がない区間があります
車止めが多数
悪い点&ひと言
- 全員が左側通行ではない
歩行者、ランナー、自転車も大方は左側を進んでいるが、徒歩の高齢者は右も左もない傾向あり、それでも歩行者最優先 - 週末、自転車乗りが多く結構なスピードを出して追い抜いていく
急な進路変更は死を招く - 起点から10キロ以降は極端に街灯が少ない
多摩湖周回コースは南側の住宅街以外は極端に街灯がなく真っ暗闇、己の存在を知らせるライトは必携 - 信号が所々にあり
冬は信号待ちで体が冷やされるのでロング走のときは注意 - 車止めが多い
一般道と交差する所には例外なく車止めがあって減速を余儀なくされる - 小平駅前でコースが途切れる
ロータリーをそのまま直進すれば再び多摩湖自転車道が現れる - 多摩湖周回コースに分岐点あり(鹿島橋手前)
コースを時計回りで走るなら、分岐の際は常に右のコースへ進むべし - 雪が降るとしばらくは解けない
日陰が多いので一旦雪が降ると凍りやすく、何日間かはツルツルで走れない区間ができる
多摩湖周回コースの北側は最も雪が解けにくい区間、雪が降ると平気で1週間は走れなくなる - 台風や雪が降ると倒木の危険あり
大きな台風が到来するとほぼ確実にどこかで倒木の可能性があり、管理者がすぐに対応して下さるのがありがたい
多摩湖周回コースでは何箇所か分岐があります。時計回り走行なら、分岐は常に右へ進みましょう。
こんな雪の日こそランニングに行きたくなってしまう性分です。童心に帰れ、脚に優しい不整地ランを堪能です。
2020.3.29 積雪後の倒木状況
多摩湖自転車道の給水、トイレ、お風呂事情
総距離長さ23キロに及ぶコースの沿道には、揃えようと思えば用意できない物がないくらい多彩な店が点在しています。
ですから給水もトイレも心配無用だと言えます。緊急を要してもちょっと離れればコンビニはいくらでもあります。
何キロにも渡って給水箇所がないなんてことはないので、軽装で気軽に走りに行けるロングコースと言えます。
給水とトイレ
沿道には数え切れないほどの公園が点在し水道水ならば、水を確保できないロング区間は皆無と言っていいです。
水場と同じくらいトイレの数も多く用を足すのにも苦労はないかと思われます。
真夏の給水に重宝
多摩湖自転車道でお風呂ならここ
- お風呂の王様(花小金井店)
- 菊水亭
- 村山温泉かたくりの湯
ランニング後にさっぱりするお風呂は実質この3択になるのではないでしょうか。
ただスタート地点やゴール地点をどこに置くかによって変わってくるかと思います。起点から全部走って菊水亭がベストかと思われます。
お風呂の王様・花小金井店
都心寄りで最寄りは西武新宿線花小金井駅(1キロ)、駐車場&ランナー用ロッカー完備
菊水亭
ゴールに最適で最寄りは西武山口線(レオライナー)遊園地西駅徒歩1分、西武多摩湖線西武遊園地駅(500m)、駐車場あり
村山温泉かたくりの湯
多摩湖自転車道の魅力|春夏秋冬
このコースの最大の魅力を発表します。
それは、東京の都市部を東西に貫通しているにもかかわらず自然が溢れ、四季の変化を存分に感じることができる点です。
季節を問わずこのコース1番のおすすめポイントは多摩湖東側の堤防から見える夕日です。夕暮れ時になるとどこからともなく日の入りを見るために沢山の人が集まってきます。
一瞬を切り取るためにベストショットを狙う人、わいわいと夕日を眺め楽しむ家族、語らいながら寄り添う恋人達、そしてたまたまそのタイミングに通りかかったランナー、それぞれの人生を彩る多摩湖がそこにあります。
晴れて空気が澄んでいると、富士山が遠くにはっきりと見えて都内でも屈指の富士山ビューポイントとなります。
春
春には沿道に梅や桜が咲き乱れます。
その時期が来ると桜を眺めに来る徒歩の方々がいるので道は結構込み合います。それもあって春は何気にランナー泣かせの時期です。
それでも多摩湖自転車道に桜が咲き乱れる季節になると、随所に桜のトンネルが出現するのでランニングしながら十二分に春を満喫できること請け合いです。
多摩湖自転車道の夕刻と桜
また梅雨の季節になると桜に続いてアジサイが満開を迎えます。その薄紫が実に繊細で綺麗です。
目を楽しませてくれること請け合いです。
沿道に多く植栽されたアジサイ
夏
木々に生い茂った葉がトンネルのように日陰を作ってくれます。真夏の日差しを浴び続けることはほとんどありません。
多摩湖周辺ではひぐらしが甲高い声で鳴き、あちらこちらからウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
耳を澄ませば生き物の音、まさに多摩湖自転車道は生命に満ち溢れた音で満たされています。
また、夏の夜ランでは漏れなく西武遊園地の花火(8月の週末、19:45からの20分間)を拝める特典があります。
ここの花火はちょっと間延びしていて花火の間隔が長いのですが、ランニング中なら調度良く花火を眺められます。
この夏の風物詩のために多摩湖を訪れる価値があるといえます。
秋
秋は言うことなかれ紅葉の季節です。どこを走っても晩秋に色づいた木々を眺めながらの紅葉ランニングです。
真っ赤に染まった葉の時期を終えると、ふかふかの落ち葉が降り積もり路面がクッション性を得て、脚への負担軽減の季節となります。
難点なのは距離標が落ち葉ですっぽり見えなくなることぐらいでしょうか。
冬
東京でも凍てつく冬期、沿道には冬枯れの木々が広がり、夏よりも空への視界が開けています。
乾燥して空気が澄んでいることから、西に目を向けると雄大な富士山を望むことができます。
また関東でもたまに降る雪は、童心に戻ってはしゃぎながら走ることを誘発します。
-
-
積もったら新雪を走ろう
2018年1月22日、関東の南を南岸低気圧が通過し、同時に寒気が北から降りてきたことから関東地方は4年ぶりに大雪に見舞われました。 降り始めからの積雪は都心で23cm、足首だってスッポリ埋まり誰も歩い ...
続きを見る
雪が降り積もる状況に興奮すのは私だけでしょうか・・・
追記:ようやく綺麗に撮れた富士山 (2019.8.5)
2019年8月5日、夏真っ只中に吹いたそよ風、それにより空が、空気が澄んでいます。
実はこの記事をエントリーした1年半前からずっとこの機会を伺っていました。

なかなかどうしてタイミングが合わず、快晴であっても湿度が高く霞んで富士山がよく見ないのです。
しかしこの日、絶好の天気と湿度で富士山を明瞭キャッチしました。
2019.8.5