https://running-is-traveling.com

 

 

役立ち話

ランニングで足の裏にさかなの目|痛いぞ魚の目

2018年2月2日




ランニングを始めてからの10年で、一体どれ程多くの痛みを身体中に味わってきたことでしょう。

草創期には膝の痛み(いわゆる腸脛靱帯炎)に数ヶ月苦しみ、5、6年前からは両腕周りの筋が慢性的に痛み(腱鞘炎)、そして昨シーズンは肉離れに悶絶しました。

頑張っているランナーに痛みはつきものです。今回のお話は、見た目はかなり地味ですが、処置せずいるといつまでも痛みが続く「魚の目」についてです。


スポンサーリンク


気付いたらできているさかなの目👁

取り除いても取り除いても雨後の筍のように出てくる魚の目。

ランナーで悩んでいる方はきっと多いと思います。私はここ5年は悩んでいます。

いや、諦めたと言っていいかもしれません。

あるかないのか外見ではわからない程小さなものでも、踏み込むとチクチクと痛む魚の目に辟易してしまいます。

マラソン大会でスタートを切ってから魚の目に気付いてはもう手遅れです。一歩一歩、ジワリジワリと痛みが襲い、やがてそれはストレスとなり走りに影響を及ぼします。

ですからマラソン大会前のルーティーンに、魚の目の除去は欠かせません

雪ん子
病みつきになる

 

魚の目ができる原因は何?

魚の目は角質層が局所的に厚くなることでできる皮膚病です。正式名称は「鶏眼(ケイガン)」と言います。

魚の目がさかなの目や、とりの目に似ていることからこの名称がついたと言われています。

 

魚の目ができる原因トップ3

  1. サイズが合わない靴の着用
  2. つま先が細い靴の着用
  3. 走り方(歩き方)にクセあり

合わないサイズの靴を履き、窮屈だったり、ユル過ぎだったり、そんな外的刺激が主要な原因です。

ランナーなら1.か3.が主な原因と考えられます。

そして、足裏の角質層が局所的に厚くなる原因が上の3つということです。

 

こうしてできる

皮膚の角質層の厚さは体の場所によって様々です。

自重を支えながら走るランナーの足裏には常に大きな刺激が加わり続けます。そのためランナーの足裏前方の角質層は特に分厚いものです。

ランニング時に摩擦や圧迫の刺激を受け続けた角質層は、刺激が1点に集中すると円すい状の硬い芯を作ります

これがまるで闘牛の角のように真皮層に突き刺さり、神経を圧迫し刺激するため一歩々がチクチクと痛むのです。

京都の路地裏の神社にて

京都にて

魚の目にならないまでも、走り込みとともに足裏の角質層が分厚くなってきます。

これも定期的に爪切りなどで分厚い部分を除去するようにしています。

除去すると足裏がすっきりとし、翌日のランニングがスムーズになります。その変化は確かに感じられるものです。

 

魚の目の痛み対策は何?

魚の目は基本的に芯まで取り除かないと完治に至らず、同じ箇所で何度も再発します。

これがとにかく厄介です。完治を目指すなら皮膚科などの専門医療機関の受診をお勧めします。

 

痛み対策をいくつか列挙

特にランナーは脚全体の状態を普段から気にしているので、大抵のランナーの魚の目は芯が浅い状態だと思います。

痛みが軽度ならば、医者にかからなくても自分でできる範囲内で対処する方法が以下の通りです。

  • サイズが合う靴に変える
  • 先が細い靴は控える
    (ヒール、パンプス、サンダル)
  • クッション性が少ない薄底靴は控える
  • 衝撃吸収のインソールを使用
  • 走り方を見直す
  • 市販薬を使用
  • 魚の目用保護パッドを使用

 

サイズが合う靴に変更

サイズが合ってないランニングシューズの着用が魚の目の主要な原因です。

これが1番厄介な難題です。

皆さんもランニグシューズを今までたくさん履いてきたのに、未だベストフィットの靴には巡り会えていない方がほとんどではないでしょうか?

シューズ購入の際は手探りながら、なるだけサイズが合っていて、且つ走りやすい靴を購入すれば問題ないと思います。

私の場合は、締め付けが強いとマメの原因となるので、普段履く靴よりも大きめのランニングシューズの選択を心掛けています。

長時間走れば脚はむくむし
雪ん子

 

走り方を再考する

歩き方も含めて姿勢を見直し、ランニング時はブレの少ない重心を心がけましょう。

加重のバランスを整え、足裏のある箇所に負担が掛からない走りを目指すべきです。

ただ足の裏の負担を気にしながら走るランナーは少数派です。

ここはフォームにも関わることなので、取っても取っても魚の目が再発するのなら、ランニングフォームの矯正に着手する価値があると思います。

「最高の走り方」表紙
おすすめマラソン本「最高の走り方」|肩甲骨と骨盤の連動を意識できた

2019年つくばマラソンのスタート前に次のアナウンスが流れ、その場にいたランナーから拍手が湧き起こります。 「筑波大学陸上競技部が26年ぶりに箱根駅伝に出場します」 その偉業を成し得たコーチ(弘山勉氏 ...

続きを見る

 

市販薬を利用

市販されているサリチル酸配合のスピール膏薬で2、3日魚の目付近の角質層を柔らかくして除去します。

この処置が最も一般的です。

パッドタイプで入浴後に患部に貼れば、2、3日でサリチル酸の効果で患部が白く柔らかくなります。

患部の周囲からカミソリや爪切りで切り込みを入れ、白くなった角質を削って芯を取り除いていくのです。

出血すると細菌感染のリスクが伴うので、無理はせず何回かに分けて処置する必要があります。

 

専用保護パッドの使用

ネットだと1000円ちょとで購入でき、応急処置には最適だと思います。

運動時の痛みを大幅に軽減でき、軽度の魚の目ならば自然治癒だって期待できます。

 

私の魚の目対処方法

私の場合は頻繁に除去しているので軽度のものがほとんどです。出来てしまうものは仕方ないと開き直っています。

除去する際は、爪切りで魚の目付近に切り込みを入れ、定期的に芯ごとむしり取ってしまう荒療治に打って出ます

ただこの方法だと同じようにランニグを続けると、また同じ場所に魚の目が出来てしまうので対処療法なのは間違いありません。

上記のように魚の目の対処方法がいくつかあることは分かりました。根本療法から対処療法まで、自分に合った方法を採用すれば良いと思います。

 

追記:2018.5.28
先日知人のランナーが自分で魚の目を取るのは怖いと言い、皮膚科で魚の目を除去しました。聞いたところでは、私自身がやっていることと同じ処置でした。さすがに私みたく爪切りの使用はないのですが、カミソリで周りに切り込みを入れて芯ごと取り除いたそうです。軽度の魚の目だと医者に行ってもやることは一緒ということでした。

魚の目除去には爪切りで切り込み

      注目サプリ

      ランニング良著

      ランニング良著2

      マラソン遠征に

アクセスが多い記事(直近3ヶ月)

ランナーズフルマラソンチャレンジin荒川河川敷 1

  2023.3.24 更新 2023年1月〜5月の主要フルマラソン大会情報を発信、少しでもお役に立てるよう月・水・金の夜 (21時以降 )に随時更新していきます。 スポンサーリンク &nb ...

東京マラソンスタート地点 2

2019年1月22日早朝気温4℃ 、寒風吹きすさぶ中スタート地点の都庁前へ向かいました。 体感温度がかなり低い日でしたが、年末の故障により延期せざる得なかった東京マラソンコース試走へついに出掛けて来ま ...

富士山マラソンでフジパン提供 3

夕飯前に意気込んで家を飛び出して走り出し、ロングランの末にガス欠になること数回。 今日は走る日と決めてた日に家族と食べ放題の外食へ、帰宅後30分でランニングに向かって吐き気・腹痛を引き起こすこと数回。 ...

京都マラソンのゴール地点・平安神宮 4

2020年2月京都は西京極競技場、8年ぶりに再び同じスタートラインに並びました。 「気温11℃、これは歴代3番目に高いです」とのアナウンス、気温高めで雨が降る中でのレースは個人的には昨秋と同じ条件です ...

四万十ウルトラマラソンの絶景 5

2001年からダイエット目的で走り始め、後に2009年からマラソンにどっぷり浸かった私がこの8年半で出走したマラソン大会は、完走証を頼りに調べると34レース※でした。 これが多いのか少ないのか分かりま ...

-役立ち話
-

© 2023  走るは旅なり