スポンサーリンク
数年前に繰り返し肉離れを連発した時期がありました。小さな痛みを繰り返し最後に大きな怪我となり意気消沈しました。走れないジレンマにメンタルはどん底まで落ちて行きました。
もう体験したくないそんな苦い経験ですが、経験上ケガには必ず前兆があったと事後に思い出します。その時点で最善の対策を施していれば防げたはずに怪我、それを軽視したために繰り返す始末となるのです。
そして世にはハインリッヒの法則なるものがあり、労働災害における危険リスク低減を提唱する言葉として企業界隈で広く認知されています。
様々な業界で言われているのなら、これをランニング界に当てはめてみても通用するのではないか?と思い書き起こしてみました。
スポンサーリンク
ハインリッヒの法則とは
ハインリッヒの法則
死亡などの重大事故や災害が1件発生する背景には、29件の軽度の事故や災害があり、さらにその背景には300件のヒヤリハットがある
ハインリッヒの法則は「1 : 29 : 300の法則」とも言われています。300ちょっとヒヤリハットを重ねていくと、死を招きかねない大事故が1つは起きると言い換えることもできそうです。
死者が出るような重大事故が起きる背景には、必ず何らかの理由があるということです。
ヒヤリハットとは
ヒヤリハットとは、その名の通り日常生活や職場内などあらゆるシーンにおいて、大事故になりかねないヒヤリやハットした出来事のことです。
重大事故発生の裏にはこの細かな「ヒヤリハット」がいくつも存在すると言われています。
普段から怪我には至らなくても、ヒヤリやハッとした危険を誰でも感じたことがあるはずです。
ランニングにおけるヒヤリハット例
仕事場や家庭内の日常だけではなく、ランニング時にあるヒヤリハットを自認して怪我リスク軽減を目指します。
以下は私が経験上、ランニング時に遭遇したヒヤリハットとなります。
事例
・雨の中すり減ったランニングシューズでマンホールでスリップ
・信号機がない交差点をハイペースで走ってトラックと接触間近
・暗がりの中階段を降りていたら一段踏み外し大量出血
・夕方に濡れた暗がりの下り路面が行き止まりで急停止、滑って派手に転倒
・体感気温急低下、腹冷えでトイレまで数分以上、内股走りで乗り切る
・富士山で下痢症状、次の山小屋トイレは1時間先って
・前から来た自転車が避けてくれずあわや正面衝突(目が不自由そうな老人)
・雨上がりの走路に巨大カエルが鎮座、踏んづけて転倒しそうに
・皇居にて子供が予測不能な動きで、急に走路に飛び出してきた
ランニング時のヒヤリハットは、主に肉離れやシンスプリントなどの故障とつまずきや他者との接触による転倒が該当します。
怪我対策は常日頃身体からのシグナルをキャッチしたり、車の運転同様に危険予測をすることで危険回避できる可能性が上がります。
ランニング時の怪我や転倒をなくすため
世の中は絶えず危険と隣り合わせ、ということを常日頃嫌が上でも感じずにいられません。
上の事例のようなリスクが多数重なると、ランニングでも思いも寄らない大きな事故や故障につながることをハインリッヒの法則は示唆しています。
大きな怪我になる前の300件のヒヤリハットの個別情報を集め、相互に危険認知して対策を考案し合います。もしこのような情報共有がなされれば、そんな下らん事故を未然に防げます。
ランナー同士(ランナーブログ内で)各自が体験した「ヒヤリハット」の情報共有をし、各々が思考停止とならずに対策を考え続ければ、決して望むことのない大事故を防ぐことはできると確信します。
弊ブログが大事故のリスク回避の一助になればと思いこの記事はあります。