前回のロング走(大井川リバティコースから川根温泉)が上手くいったので、今回は富士登山競走へ向けての坂道トレーニングを兼ねて2週連続で遠出ランです。
梅雨真っ只中、数日前からにらめっこしていた予報は残念ながら雨。
シャワーランと決め込んでスタートしたのですが、待ち受けていたのは冷たい暴風雨でした。
スポンサーリンク
目次[表示]
今回のロングランコースは約45キロ
ロングランコースの行程
小田原→箱根→芦ノ湖→熱海への行程約45キロが今回のロングランコースです。自作したコース、前半・後半の2部に大きく分けると分かりやすくなります。
前半→箱根駅伝コース
後半→芦ノ湖から熱海へ抜けるコース
箱根駅伝5区、6区をランニング
昨年の小田原へのロングランで権太坂を登った時は、一人盛り上がって走りました。

じゃぁ今度は箱根の急坂を走って山の神になってやろうではありませんか。
そんな気持ちにさせるこの歴史あるコース、全行程もりもり走るつもりでいました・・・天候急変までは。
箱根駅伝コース試走は、実際かなり危険
調べてみると多くのブロガーさんが、芦ノ湖まで試走した記事を書いてくださっていたので、かなりの余裕を持って当日を迎えました。
小田原から芦ノ湖まで国道1号線を道なりに進みます。しかしこの国道1号線、山道で歩道はほとんどなく、さらに国道だから路肩だって広いだろうとの予測が走り始めて早くも崩れていきます。
路側帯より内の路肩が狭く、伸びた草木がランナーを道路へ押しやります。加えて折れた大ぶりの枝が散乱していて、脚に絡みつき非常に走りづらい行程が続きます。
そんな状況下で路線バスや大型車両が、すれすれ私の脇を走行していきます。私自身車の運転を毎日しますが、ドライバーにとって道路脇のランナーは迷惑極まりない存在なのは否めません。
路肩はだんだん狭くなる
ロングラン当日が大雨だとの予報は知っていた
活発な梅雨前線の影響のなか、大雨予報はすで前日から出ていました。
少ない休日なので雨天決行を崩さず、普段起きない時間に起床して始発電車に乗りました。
天気予報は走ってる時間は雨
予報では午後から晴れるまでは行かないまでも、雨は小康状態になるとのことです。前半はずぶ濡れ覚悟での行軍を覚悟していました。
小田原駅スタート時点で雨、いや土砂降りです。はじめの10キロ位はそのまま土砂降り、そこから徐々に雨脚が弱まって行きました。
しめしめと思いながら走っていくと、標高が上がるにつれて風が強くなり気温が下がって来たのです。
しかも雲の中なのか周りは真っ白で視界不良、車はヘッドライトを点灯しながらの走行です。
孤独感がずっと続く
天候が急変した
風が強くなり、明らかに体感温度が実際の温度より下がっていました。
身に付けていたのはノースリーブのランシャツにポンチョカッパです。
これさえ着てれば、この暖かい時期は十分に凌げるとの傲りとも言える考えは、次第に後悔へと変わっていきます。

この天候とこの装備では熱海まで行けん
道幅が狭い道路を走る車が近くを通過していく中、視界不良で昼にも関わらずヘッドライトを点ける始末です。
特に左カーブでは先の状況が死角の中で、アウトインアウトで通過していく車両が多いからヤキモキします。
こんな視界不良の峠道の左路肩を、ランナーが走っているなんて普通は思わないです。なんとか身の危険を感じながら芦ノ湖までは辿り着きました。
しかし芦ノ湖から熱海までの行程図を見ると、まだこれからさらに上って下りのみになる感じです。
ふと立ち止まると、芦ノ湖で有名な遊覧船が停泊してるのがかすかに見えます。目の前50mも離れていないのに雲でほとんど見えなく、強風はさらに強くなってきた感じです。
2018年サロマ湖ウルトラが蘇る
その日芦ノ湖は、昨年(2018年)のサロマ湖ウルトラマラソンのワッカ並みの天候と化していました。あの時は大会側のサポートがある安心感がありましたが、もちろんここにはありません。
-
-
サロマ湖100Kウルトラマラソン|春夏秋冬フルコンボ
人生で1度は参加してみたかったこのレース、エントリーしてから実に5ヶ月にも及ぶ準備期間を要しました。 大会当日は真夜中の国道に会場に向けて永遠に続く車列、それはまるで暗闇に浮かぶ万里の長城です。これが ...
続きを見る
この先熱海までの20数キロは、頼れるのは我が身のみ。しかし装備が貧弱です。このアシックスのポンチョさえあれば、雨でも蒸し暑くゴールまで行けると過信した自らを責めました。
先週大井川で真っ黒に日焼けした後だっただけに、天候に対する装備を軽視していました。
天候の回復が見込まれる予報、無理くし進むかそれともここで引き返すか?
出した答えは?
もちろん身の安全が第一なので、あっさりと引き返す決断をしました。

諸々不安な中で無理してアタックする意味を、ふつーの市民ランナーである私には見出すことができませんでした。
遊覧船乗り場兼バス乗り場のトイレで着替え、残り約20キロの行程を諦め来たまんまの道をバスで小田原まで引き返しました。
装備を舐めていた、というか夏に差し掛かるこの時期の寒さ対策が皆無です。よって完走は無理だったと今でも思います。
山の天候は変わりやすい、とは何となく分かっちゃいたけど想像以上でした。あの冷たく強い雨風&雲で視界不良の中、あと2時間以上走る勇気は私にはありませんでした。
今回の失敗ロングランの反省点
帰宅後に見たTVのニュースで、箱根の強風が取り上げられていました。
私「ここにいたわ俺」
カミさん「ホントよくやるよ」
よくやらずに帰宅した私が、反省すべき点は次の2つです。
反省
・動かせない休日だから荒れる予報でも決行したこと
・低体温症の危険さえあったのに軽装だったこと
悪い癖というか融通が効かないというか、休日に予定を立てたら天気ぐらいでは変更なんてしたくないとの思いが強くあります。
雨だけではなく風が強くなることも頭の片隅にはありました。そう、ワッカの時も強風でした。気温が下がった時の強風を伴う雨は危険だと、改めて思い知った今回の体験となりました。
必ずリベンジに訪れます、このコース。