上の写真は今年の猛暑のワンショット、あの江ノ島はもう遠い昔の話です。灼熱の海沿いランニングを懐かしく思う今日この頃、朝晩の気温がグッと下がってきました。
秋が深まるにつれて暑さが遠ざかりランニングしやすい気候になり、寒くなってきくると「寒冷順化」という言葉が思い出されます。
以前暑熱順化については書いたのですが、それは暑さに体を慣らす意でした。今回はその反対のお話となります。
-
-
目次 (タップでジャンプ)
夏ランニングにおける暑熱馴化について
なんじゃこりゃと思いながら上の写真を見て下さい。 実はマラソンは上の写真のように雪だるまが似合う季節のスポーツです。なのですが、今は夏真っ盛りです。 雪ん子あぁ半年前なんと走りやすかった ...
続きを見る
スポンサーリンク
ランニングにおける寒冷順化について
寒冷順化とは
「寒さ」に慣れて「順応する」
これが寒冷順化が意味するところで、文字の見た目そのまんまです。
気温が安定せず乱高下する秋には、夏の暑さに慣れた身体はすぐには順応できず体調不良の原因になります。
順化がうまくいかないと身体への負担が重なり、運動パフォーマンスが下がります。

元々備わっている
そもそも恒温動物である私たち人間は、発汗することで体温を下げて熱放出したり、毛穴を閉じることで熱放出を抑えたりして体温を一定に保ちます。
暑さや寒さへ順応は、元々身体に備わっている機能なのです。
個人的には「暑さ→寒さ」より、「寒さ→暑さ」の方が馴れるまで時間が掛かると感じます。
春先のフルマラソンでは、発汗による心拍数上昇によってペースダウンを余儀なくされます。20℃前後まで気温が上昇して何度も撃沈してきました。
機能不全
普段から空調設備が整った屋内ばかりで過ごしていると、本来人間に備わっている暑熱順化や寒冷順化の機能が衰えてしまいます。
季節の変わり目に体調を崩しやすい方は閉じこもるのではなく、暑くても寒くても積極的に外気に触れることで気温の変化に慣れやすくすることが得策となります。
ランナーは寒冷(暑熱)順化に強みあり
その性質上外気に触れながら運動することとなるランナーは、走らない方達より季節の変化にスムーズに順応することができます。
走ることで体に備わる機能を積極的に働かせているのですから、やはりランニングは健康維持に貢献しているのです。

ランニングは常に発汗を伴う運動、言い換えれば常に熱をコントロールしていると言えます。
秋になって急に走りやすくなってペースが上がることは、寒冷順化がスムーズに行われている証左となります。
