東京西部に位置するターミナルの立川駅、そこからほど近くに鎮座するのが、マラソンのローカル大会が多く開催される広大な昭和記念公園となります。
西東京30Kなどが開催されますがそれは置いておいて、昭和記念公園の外周ランニングは皇居ランに匹敵するのか?の検証です。
わざわざ電車に乗って立川まで来てランニングする価値はあるのか?
実際に昭和記念公園外周と皇居の両方を走ってみたからわかること、同じ東京でも東と西の異なる場所ではもちろん相違あり、この問いの検証をするために両方走ってきました。
スポンサーリンク
昭和記念公園外周ランの特徴
ここの外周ランは東京ドーム約40個分と言われる広大な敷地を有する昭和記念公園と、自衛隊立川駐屯地の外周からなるコースとなります。
まずはそのコースの主な特徴を以下にまとめてみました。要点を突いていると思うので、これを参照にランニングコースの引き出しを増やして練習に役立ててみてもらえれば今記事の意味合いが増します、
意外に木陰が多い
コース外周の歩道脇に沢山の木々が植栽されて、木陰がコースを覆うような感じとなり、真夏でもランニング中は直射日光から身を守ってくれます。
特に東側直線(地図の右側)は木陰が途切れることがありません。日差しが強い日はこの直線 (2.1キロ) だけを行ったり来たりと往復して木陰ランとして済ましてもいいかもしれません。
①
コースを覆う木々
信号による足止めは?
昭和記念公園外周コースにおいて、わずかに一箇所だけ信号待ちを強いられる場所があります。
そこは昭和記念公園の開園時間帯に駐車場の入り口となっている交差点で、公園閉園後の夕方以降〜朝までは信号待ちがなくなりノンストップ走行が可能となります。
②
コース唯一の横断歩道
距離調節が可能
地図上の北西に位置する大山団地付近では、外周コースとなる道路や道が入り組んでいる構造となります。
1周をキリがいい数字 (8キロとか9キロとか) に合わせるため、大山団地周辺で距離の微調整を行なうことをおすすめします。
調整せずにそのまま走ると1周が約7.2Km、ですからこの大山団地付近で800mほど距離調節すれば、スタート地点に戻った時点でちょうど8Kmのコースが完成します。
そういったカスタマイズ調整区域がここ大山団地となります。
③
大山団地付近
フラットコース
走ってみればわかるのですが、昭和記念公園外周はどこをどう走ってもアップダウンなきコースです。
とにかくこれぞどフラットコースの代名詞と言え、Rペースなど平均ペースを練習の主眼としたポイント練習向きコースとなります。
人気が少ない箇所があって周りの目を気にせず、思い切ってゼェハァするインターバル走も可能な猛ダッシュができる区間だってあります。ようは使い勝手がめちゃイイと結論付けます。
④
コース西側、見るからにスピード出そう
数年前まで公園外周の西側は歩道がなく、危なくてやむなく車道を走らなければなりませんでした。それが今では道路が更新されてとても走りやすい路面と変わっています。
整備された結果路面が綺麗な歩道が途切れず、その歩道を走らされることで危険に晒されることはもうありません。
コースが単調
どこを走っても直線基調が長く、悪く言えばとっても飽きがくる金太郎飴みたいなコースと言えます。
その反面では視界が開けて目線が他の景色に惹かれることが少なく、ここ昭和記念公園外周はポイント練習に集中するのにもってこいのコースといえます。
⑤
立川駐屯地北側も直線基調
補給に心配なし
コースから目に見える範囲で自販機が数多く点在していました。さらにコンビニだって数店舗コース近くにあります。
よってこの外周コースを走るにあたり、補給に関してはそれほど心配する必要はありません。
しかしコース上で水道の蛇口がある公園は、コース北西に位置する「むさしの公園」のみとなります。ちょっと水が欲しいと思っても、1周で1箇所のみの水飲み場となります。
青丸内むさしの公園に水道あり
昭和記念公園外周コースは24時間走れる
夕方に閉園となると昭和記念公園内コースへは入場できなく、園内で走るのならば夕方までしか利用時間がありません。
でも外周コースには街灯があので昭和記念公園外周では24時間ランニングが可能となります。
ただし公園西側は開発途中により人がほとんど通ることなく、周りに建物が少なくて殺風景でもあり、物寂しい感じが漂います。それゆえ女性にとって防犯面では皇居には敵いません。
⑥
夜間は寂しそう
昭和記念公園を走る際のランステは梅の湯ほぼ一択※
まずはランニング後シャワーを浴びれる更衣施設が園内に存在しないことが残念でなりません。
夏季には開演時間内でレインボープール内にてシャワーやロッカーはあるのですが、でもわざわざ別途入場料2500円払ってまでランステ利用する人はまずいません。
しかし探してみると公園外の近場にシャワー施設を見つけました。駅から近く重宝するのが梅の湯という銭湯になります。
アプリ「キョリ測」利用
写真だと (始)マークの位置に梅の湯があり、スタート地点まで約1キロあるのでアップとして十分な距離があります。
余談ですが偶然かな、皇居ランでよく利用している銭湯名も梅の湯です。(関連はありません)
-
皇居ランニング、ランステを拠点に走ってみる
東京のど真ん中に鎮座する皇居周回コースは、皆さんもご存知の通りランナーの聖地と呼ばれています。 いつ何時どの時間に行ってもランナーがいる不思議な空間、そんな皇居ランを語る上で切っても切り離せない存在が ...
続きを見る
ランステ機能ありの銭湯
梅の湯は皇居周辺にいくつかある銭湯同様、手荷物をロッカーに預けてランニングに出掛けるランステ利用がOKな銭湯となります。
さらに交通系電子マネー使用可に加え、レンタルタオルセット (¥200) 有りなのでバスタオル持参の必要はありません。
都市部ではキレイ目な施設
最近では都市部において建て替えたビルの1階にキレイな銭湯が増えたと感じます。ここも例に漏れず、設備自体が新しい上に清掃がとても行き届いています。
清潔感あふれるランステはリピートしたい気分になります。東京の西側に拠点あるランナーなら、ここはポイント練習のためにこの銭湯を利用しての練習が選択肢に入ってきます。
そう、環境を変えてポイント練習するのに適しています。
ジェットバスがあった
ランナーにとって銭湯の存在意義はランニング後の汗を流す場所であると同時に、普段頑張っている身体の疲労回復の場でもあります。
その点ここの強めジェットバスを利用すれば、全身のコンディショニングはバッチリです。
一風変わった銭湯
不思議なのはオーナーの好みなのか、休憩スペースに漫画本が所狭しと並んでいることです。
その数1万冊とのこと、漫画好きならランニング後に漫画喫茶を満喫する感じとなります。
こういったランニング後に漫画を読書とかの差別化は、今後もランナーを惹きつける一要素となり得ます。
お風呂上がりにはありがたい
みんな嬉しい生ビール (¥400) の提供があります。来訪日には風呂上がりに注文されている方を数名見かけました。
昔ながらの銭湯の体をなし、風呂上がりに生ビールを提供してくれるお風呂は出会ったことがありません。 (今時のスーパー銭湯を除く)
《梅の湯 15:00〜0:00》
※追記2019.7.27:立川駅近の高砂湯もランステOKでした
電話確認してみたところ、こちらの銭湯もランステ機能として利用できる確認が取れました。立川駅南口から徒歩約6分、まだ利用したことがありません。次の昭和記念公園ランでは利用したいと思います。
《高砂湯 15:00〜22:00 (木)休み》
銭湯頼みだと15:00以前は走れない
銭湯名 | 営業開始時間 |
梅の湯 | 15:00~0:00 |
高砂湯 | 15:00~22:00※ |
※木曜日定休日
朝方から開店しているスーパー銭湯に慣れているせいか意外なのですが、銭湯という営業形態上では開始時刻が概ね15:00となっています。
園内終了が17:00 (11月~2月末日まで16:00) となっているので、銭湯を利用して昭和記念公園内を走るとなると、ロング走を決行したとしてもお昼前後のスタートとなります。
皇居ランと昭和記念公園外周ランの比較
次にランナー界の重鎮コースである皇居と、今回紹介した昭和記念公園外周コースを比較検討してみました。
皇居 | 昭和記念公園外周 | |
場所 | 都心ど真ん中 | 東京西部立川 |
アクセス | 都心の駅が多数最寄りとなる | JR立川駅、西立川駅 西部拝島線武蔵砂川駅 |
外周距離 | 5キロ(実際は若干足りない) | 7.2キロ(誤差あり) |
アップダウン | 竹橋から約3キロ区間アップダウンあり | 全くなし |
路面状況 | タイル調あるが概ねストレスなし | 綺麗なアスファルトで凸凹なし |
信号待ち | なし | 1箇所のみ(夜間なし) |
歩道 (コース幅) |
広くない(極狭あり) | 十分な広さでストレスなし |
ランナー数 | いつも誰かいる | 夕方と週末以外は少ない |
防犯面 (女性ランナー) |
等間隔に皇宮警察が警備◎ | 夜間は× |
インターバル走 | ランナー過多で不向き | 直線を利用で有効 |
ロング走 | 負荷あり何周でも | 公園内外のコースをアレンジで可 |
知名度 | メッカ | 低め |
ランステ・銭湯 | 多数で選び放題 | 梅の湯 or 高砂湯 |
打ち上げ | どの最寄りでも選び放題 | 立川駅周辺にて |
昭和記念公園をランニングするかは詰まる所は、自宅の場所によって通える頻度で利便性が変わってくるということです。
東京西部に住まわれている方なら、それほど億劫になることないはずですから積極的な利用をおすすめします。
皇居も昭和記念公園外周もランニングコースという観点では、走りやすく治安上もそうは問題ないためマイコースにする価値は十分あると感じました。
皇居ランに飽きたランナーが立川に流れてきてもここには受け入れる懐の深さがあります。
⑦
路面だって綺麗
公園内のコースと外周コースをMIX
この昭和記念公園のランニングコースを最大限に活用するためには、独自のコースカスタマイズが必須となります。
今回紹介した外周コースと公園内のコースを組み合わすことにより、多彩なロングランコースをアレンジ作成できるのです。そしてその組み合わせは無数にのぼります。
公式ホームページより
公園内のコース利用料に450円かかるのですが、気温が下がってくる秋口ぐらいからは本格的な実践的ロング走で活用できます。
ランステ機能がありの梅の湯や高砂湯が公園近くにあり、更衣場所の心配がないことはすでに紹介しました。
ちょっとしたランニングから本格的なポイント練習まで、用途に合わせた練習場所として昭和記念公園まではるばる遠征するは価値アリと申し上げておきます。
-
昭和記念公園のNewランニングコースを制覇してきた話
先日初めてマラソン大会以外でお金を払ってランニングする経験をしてきました。 場所は東京都立川市は昭和記念公園、2019年1月にオープンして3月に3コースが完成したランニングコースです。 春の清々しい陽 ...
続きを見る
昭和記念公園外周
-
組み合わせは無限大 ∞ |所沢航空記念公園、米軍所沢通信基地周辺のランニングコース
ひょんな事から見つけてしまったランニングコース、もっともっと知りたくて所沢航空記念公園と米軍通信基地周辺まで休日を利用して調査して参りました。 カラッとした秋晴れのランニング日和、公園と基地外周や東西 ...
続きを見る