「ベストタイムを更新したい」
市民マラソンは個人種目という特性上、対戦相手がいるわけでもなくどうしたって満足度は持ちタイムが基準となりがちです。
多くのランナーにとってベストタイムを塗り替えていくことは、普段から走るモチベーションとなっているのです。
練習をやればやっただけ記録が伸びることがマラソンの醍醐味の1つで、数ヶ月間もかけてフルマラソンに備えるのですから、実力を発揮する場は少しでも記録が出やすい大会を選びたくなるものです。
長年マラソン大会に参加して、PBを狙いやすい大会は経験上確かに存在します。
そこで私が実際に参加した大会からベスト5選として紹介し、ベスト記録を狙う大会選択の参考になることを願い今記事を作成しました。
スポンサーリンク
記録が狙いやすいマラソン大会ランキング
まずはベストタイムを狙いやすい大会を選ぶ際に重視した条件として、これは最低でも必要だと思った条件を以下2点としました。
・平坦や下り基調が多い都市型高速コース
・気温考慮で1〜3月期限定
もちろん大会当日の体調面が記録へ大きく関係してくるのですが、高速コースで気象条件が良好であれば全てのランナーにとってPB更新のチャンス到来となります。
1位 東京マラソン
EXPOから規模が違う
もはや何の説明もいらない皆んな走りたい東京マラソンが第1位です。
超絶ベタな1位となりますがさすがはマラソン界の最高峰、そのコース設定ってズルくない?と思えるスタートの新宿から始まる下りのボーナスタイム5km。
きめ細かな走路はどこの大会よりも整備された高速コース、そして銀座など東京中心部を桁違いの沿道応援をバックに走れる特別感は、過去3回出場していますが東京は何回でも体験したくなる大会です。
3月1週目の日曜日ということでマラソンシーズン最終戦として最適、冬を乗り越え練習を重ねた結果として目標レースにしやすいことも1位の大きな要因となりました。
東京ど真ん中を快走してゴール
2位 姫路城マラソン
関東圏からも移動圏内
気温の恩恵を受けやすい2月中旬の大会であるのに加え、調子良い前半がゆるりと上り基調が続き、後半が下り基調メインとなることで記録が狙いやすいコース設定となります。
真っ白なお城を背景にスタートして出陣、ゴール直前に下り基調が現れ城へ帰還するシチュエーションが気分を上げてくれます。
記録重視のランナーにおすすめの大会の1つなのは間違いありません。
城がスタート&ゴール
3位 静岡マラソン
車中からテンションMAX
コースの大半が海に近く平坦な地形なため、スタート直後から下り基調が続いてスピードに乗りやすく、大きなアップダウンがないことで記録が狙える大会です。
澄んだ空気の中で荘厳な冬の富士と伊豆半島、そして太平洋を拝めながら走れる風光明媚なコースとなります。
静岡マラソンは中盤〜終盤の海沿い直線10kmがコースの肝で、ここをしっかりとブレずに走り切れるかが記録に影響します。
またこの海岸線は例年風の影響を受けやすいので風がなければ (追い風なら) 快走確約、一転して向かい風なら正念場となり運によって疲労度が大きく異なります。
そして迎える最終盤の37km付近からゴールまで下り基調、ここまで上手くレースを運べたランナーはラストスパートを発揮する場となります。
静岡マラソンコース図
(公式サイトより)
4位 大阪マラソン
打ち上げ会場はいくらでもある
東京よろしく大都市の特徴でもあるコース幅が広く走りやすい路面、そして2024年大会からはコース全体がさらにフラット路線へ変更されてさらなる高速化が図られました。
私が参加したアップダウンが後半にあった2023年大会でさえ、ここなら記録更新が狙えると思えた大会です。
そのアップダウンにて脚を削られる箇所がなくなったのですから、やはりシーズン最後の記録狙いの選択肢の一つに入ってくる大会です。
ただしこの大会はコースは一流ですが運営面にマズい点が散見され、2025年は手荷物受け取りに2時間掛かりランナーの評価は最低となりました。マイナス点の改善を願い目を瞑るならの参加となります。
ここもお城がメイン会場
5位 別府大分毎日マラソン
別府温泉地獄めぐり
ちょっと速い一般市民ランナーの称号がサブ3.5、参加条件にそのサブ3.5を掲げるのが別府大分です。
マラソン大会にて最も多くのサブ3ランナーを輩出する大会でもあり、すべてのランナーがベスト更新を狙っている超硬派な大会が別大です。
最大の特徴が他の大会より一段と競技色が強いことで、同じ走力を持ったランナー達によって自然と集団走になりやすく、レース中どこを走っててもずっと引っ張ってもらえる利点があります。
今まで参加した大会の中で極端と言えるほど真剣味が高いランナーの集まりなので、期間中は独特のオーラを纏った大会として強く印象に残った大会となりました。
別大道路 (国道10号) は広く伸び伸びと走れる
まとめ
キャリアが浅く伸び盛りの時期は、走るたびに自己ベストを更新してきました。
しかし年を積み重ね走歴が長くなると、頻繁にベストタイム更新は出にくくなる傾向になります。
練習に試行錯誤を重ねて大会へ挑むことになりますが、そんな時こそ記録を狙いやすい上記5大会を選んでみてはどうでしょうか?
東京マラソンの抽選倍率は別格として、他は抽選であっても比較的当選しやすい大会だと思います。
しかし当然のことながらトレーニングを積むことが大前提、そこに高速コースと運次第の天候さえ味方に付ければPBが十分に狙える大会として上位5大会を簡潔に紹介してみました。
抽選の壁が著しく高い東京マラソン
※余談ですが男なので未出走の名古屋ウィメンズは東京マラソン同様に高速コース、当然ランクインしていることは間違いありません。