これまでいくつかおすすめのロングランコースを紹介してきました。
今回は夏の暑い日差しを避けるためロードではなく初めて山へ行ってみました。
トータル走行距離が約28キロ、高低差があるので負荷が高く、ロング走には十分な距離だと思います。
スポンサーリンク
目次
関東で定番のトレイルランニングコース
首都圏からのアクセスがとても良く手軽にトレイルランニング、登山ができるベタですが定番の人気コースです。
トレランに初めて挑戦する私でも走破できそうで、そこそこ走力があると自負していたのでここなら十分楽しめると思い選びました。
しかし、結果的にそれは甘い考えだったと気付くことになるのです。
縦走ルート
高尾山口駅⇄⇄高尾山⇄もみじ台⇄一丁平⇄小仏城山⇄小仏峠⇄景信山⇄明王峠⇄陣馬山
※復路はまき道を多用
※高尾山では往路は1号路、復路は稲荷山コースを利用
走力にもよりますが、走っている時間はおおむね3〜5時間です。
上りは歩きメインで進んだり、ピークでの休憩を加味すると、トータルでは5〜7時間になります。
事前に調べると初心者向きコースであるとのサイト記載が多かったですが、いやいやそんなことありません。
実際のところ、初めてのトレイルランニングとしては考えていた以上にキツいコースでした。
高尾山口駅前の案内図
高尾山
言わずと知れた世界遺産で、今や観光地化が進み、休日の日中は山頂まで混雑を極めます。
1号路を選べば舗装整備された道路を走れ、加えて寺社仏閣の観光も可能です。
しかし観光客が多いので思い通りに走れない覚悟は必要です。
今回は早朝6時出発だったので、さすがにハイカーはまばらで、これから続くトレランのウォーミングアップには最適でした。
稲荷山コースは普通に山道なので1号路ほどハイカーはいません。よってランニングでの行程が可能なので、高尾山頂までは30〜60分での到着となります。。
高尾山1号路
陣馬山
陣馬山(標高855m)は晴れ渡ると、山頂から富士山や相模湾、関東平野の素晴らしい景色が一望できます。
今回は曇りで眺望は絶望的でした。山だけに360度の絶景は天候次第の運任せとなります。
山頂には茶屋が3軒(平日は1軒)とトイレがあるので安心感があるのも人気の秘密なのでしょう。
とても開放感があるテラス付きの茶屋なので、しばし食事を楽しんだり、横になって休憩して体を休め復路に備えることができます。
陣馬山山頂にて
高尾山口⇄陣馬山トレランコースの特徴
今回走ってみて感じたこのコースの特徴をいくつかピックアップしてみました。
特徴
○アクセスが良好
新宿駅から高尾山口駅まで京王線に乗ること1時間弱で到着できます。
ふと思いついて、ぷらっと行ける利便性の良さがあります。
○ハイカーが多い
歩行者優先はロードも山も同じです。
山ルールでは登り優先や追い越したりすれ違う際はスピードダウンが基本です。
挨拶も忘れずに。
○整備された登山道
もっと道幅が狭い荒れた山道だと思っていたら、これでもかと言うくらいに全般的に整備されていました。
要所々に標識があるので迷うことはまずないでしょう。
○バリエーションが多彩
たくさんの登山道があるのでどこからでもスタートやエスケープでき、その日の気分や体調で途中から始めたり、やめたりできます。
陣馬山頂からはJR藤野駅方面へ下山し、電車利用が可能であったり、陣馬山頂から和田峠へ下山してのバスも利用できます。
○茶屋の注意点
それぞれのピークには多数茶屋があり、食事ができ飲料や水分の補給に役立ちます。
しかし今回、茶屋で補給すればいいと思いペットボトルの本数を少なめ(2本)にしたら、往路で買い足すことができなくなりました。
水分が無くなる恐怖に焦ってのトレランになってしまいました。
もしも陣馬山の茶屋が開いてなかったらと思うと冷や汗ものです。
早朝でまだオープンしていなかったり(城山)、夏休み期間であっても平日は休みになるところが多いので、茶屋には注意が必要です。
初心者で必ずオープンしていると思っていました。景信山に至っては晴天の週末しかオープンしていません。
春先や秋口の比較的涼しく気温が低い時でも、平日にトレランするなら水分、食料は絶対に多めに持参しましょう。
今回を糧にするなら、ペットボトル2本で1Lは必携だと思いました。
城山にて
○トイレ事情
もみじ台、一丁平、城山、明王峠、陣馬山にはトイレあります。
つまりは休憩所にペーパー付きのトイレがあるということです。
陣馬山は上下水道施設がないので手洗いはできず、使用したペーパーは備え付けのゴミ箱へ入れなければなりません。
一丁平には水道の蛇口があり、復路で水分がなくなりかけていたのでそこがオアシスとなりました。
○複雑に這う木の根と石のガレ場
今回私は普段のランニングシューズで走りました。
雨上がりは当然のことながら、晴れていてもランニングシューズでは土や複雑に這う木の根、大小様々な石がゴロゴロと散乱しているガレ場で滑ったり、何かを踏みつけた際の足裏への衝撃が大きくなります。
やはりトレイルラン用のシューズが必要だと感じたので次回までには購入するつもりです。
○捻挫注意!
どうも下りがうまく走れず、集中して足元を気にしていたにもかかわらず木の根とガレ場で何度か足首をひねってしまいました。
トレランに慣れていないと捻挫が頻発します。下半身脱力で走ると回避しやすいと思います。
○山頂から山頂へと尾根沿いを進む縦走路
低山なので滑落などの事故は起きにくいのですが、尾根という認識は忘れない方がいいです。
また、この縦走コースは全てのピークをまき道で回避できるありがたいコースです。
○ロッカー事情
高尾山口駅のそばには多数のコインロッカーがあります。
到着時間が遅ければ遅いほど埋まってしまいますが、その場合はケーブルカーの駅で、同料金で預かってくれるそうなので心配要らずです。
○電波事情
携帯電話の電波状況は良好です。
携帯で現在地や天候状況を確認しながらのトレラン、そうゆう時代なのでしょう。
○目で楽しむ
春にはもみじ台から一丁平かけて千本桜、秋には一面の紅葉を楽しめます。
その時期にまたトレーニングを兼ねて訪れようと思います。
混雑回避
高尾山から陣馬山へ向かうほど人は少なくなり、高尾山へ向かうほど混雑してきます。
今回は平日ということもあって、どこの休憩所でもトレイルランナー、ハイカーは少なめで、山道渋滞はなく快適に山を楽しむことができました。
これが休日ともなれば、高尾山頂に向かう登山道や各茶屋のベンチや売店の混雑は避けられません。
それを避けるためには早朝からの行動をお勧めします。
具体的にいうと朝の6時、7時から走り始めて早ければ正午前には戻ってくるのがベストです。
早めに終えてまだ空いている温泉施設でゆっくりしちゃうのも走るモチベーションに繋がりそうです。
『まき道』について
正直言って私はこの言葉の意味がわかりませんでした。
登山用語では一般的に「頂上を避けて山腹をぐるりと周る近道」という意です。
まき道は疲れてきたり、時間的に余裕がないときにはピークを登頂しないで済む有効な手段です。
実際に私は、復路は積極的にピークをまきまきして、高尾山までの下り基調のダウンヒルを満喫しました。
逆にまき道を一切使わずに走れば、高負荷トレーニングとなります。
上りでも歩かないと決めて走るだけでトレランは負荷が違うので、トレーニングのカスタマイズバリエーションが豊富で、自由に個々人が負荷設定できる選択肢の多さが気に入りました。
また、まき道はコース途中で何回か正規ルートとまき道の2つに分かれる箇所があります。最終的には合流するので心配せずにどちらを選択しても同じ道に戻ります。
赤線が分かれている所がまき道
写真右下の高尾山から西へすぐのまき道は陣馬山に向かう往路では存在に気づきませんでした。
ここは通常コースでは木製階段の上りと下りが長く結構な疲労となります。それを復路で全て回避しちゃった痕跡がガーミンに残っていました。
その後の城山、景信山も復路ではまき道利用でした。
累計標高(高尾山口⇄陣馬山)
この日の累計標高は2453mでした。
登山をしたのが富士山と遠足程度くらいしかないド素人なので、TATTの記録を見てもピンときませんでした。
冷静に考えると上りだけで2453mあったとするなら、それと同等の山に登ったことなので、少なくとも初心者にはこのコースはキツいトレランコースと言えます。
城山と陣馬山山頂でガーミンONで休憩したのでピークで水平基調になってしまってます。
陣馬山頂が半分より右側に位置し、真ん中ではないのは後半飛ばした証です。
お風呂事情
京王線高尾山口駅のそばに天然温泉の日帰り施設「極楽湯」が2015年に完成しました。
当然のことながら、トレラン後や登山後にはお風呂で汗を流したくなるので大人気施設となっております。
平日でも時間帯によっては混雑していて、休日には入場規制さえあるようです。
やはり早朝から走って、早めに切り上げる利用がおすすめと言えます。
※近くにあった「高尾の湯ふろッぴィ」は2018年3月で閉館
まとめ
初トレランの代償は
トレラン翌日から3日間、お尻周りと大腿部の強烈な筋肉痛に襲われました。この夏も精力的に走り込んでいたのにも関わらず、ポイント練習復帰に6日を要しました。
そもそも登山で使う筋肉とランニングで使う筋肉は、使う場所もかかる強度もかなり違うものです。
目一杯楽しんだ後に苦悶の痛さが待っている覚悟はしておいた方が身のためです。
トレランはこの爽快感がたまらない
初めてトレイルランニングをしてみて多くの気づきがありました。
ロードと明らかに違うのは、転倒しないよう気が張り続けていることです。気を緩めず緊張感の連続となります。
進行方向の路面状態を瞬時に察知しなくてはならなりません。
特に下りでは木の根が張り出た隙間に想定通りにうまく着地し、ズミカルに走ることを意識、その想定が上手くいった時は実にエキサイティングで楽しい気持ちになります。
この爽快感がトレイルランニングの醍醐味なんだ、と体感できたことが良い経験でした。
何事も初挑戦には勇気が要ります。
今回は初めてのトレランを、真夏は平地が暑いから山を走ってみようか、という好奇心が背中を押してくれました。
どんなに歳を重ねても生きる原動力である好奇心だけは失いたくないと思います。
最後に、せっかくだから高尾山名物の自然薯蕎麦を堪能して帰宅の途に着こうではありませんか。
-
-
トレランの下りが圧倒的に遅い、速く下りるコツって?
初めてトレラン大会へ参加してみて、初心者の割には結構走れていた部類との自負はあります。 しかし絶対に経験者に敵わない苦手部分が明からさまになりました。 それは トレランの下りが圧倒的に遅い のです。 ...
続きを見る