今回からランニングコースとしてトレーニング効果が高く、付加価値があり僕も私も走ってみたいと思えるコースを随時紹介していきたいと思います。
ただし、原則として私自身が実際に走ったコースを紹介することとします。
なぜなら生の声や真の情報を届けなければこのサイト運営の意味をなさないと思うからです。
その土地のその道を実際に走った人とそうではない人では書き記す内容の信憑性に大きな差が生まれます。
リアリティーある内容を心掛けているので闇雲に紹介することはしません。しっかりその土地を踏みしみめて、しっかりと文字で伝えていきたいと考えております。
スポンサーリンク
目次
スーツケースの中身は、ランニングシューズ
旅行で遠出する際も、ランニングシューズをスーツケースに忍ばせて出先で走りたいと考えています。年に数回の家族旅行では現地で走るのが当たり前になっています。
そして無知の土地を走ることはとても新鮮で冒険心をくすぐられます。
子供の頃、補助輪なしの自転車に乗れるようになって、漕いで広がる世界が大きくなったあの頃を思い出します。
気の向くままにどんどん未開の地へ向かって行くのです。怖いもの知らずで・・隣の町へ、市へ、そして隣の県へ。
That`s traveling run|秩父まで走る
長距離走を練習に取り入れているランナーは多いことと思います。
フルマラソンやウルトラマラソンの脚作りに最適なトレーニングなのですが、そのロング走でどこをどう走るか、悩むことが多くありませんか?
仮に50キロの距離を走るとして、いつもの10キロコースを5セット走ったり、周回コースを何十周もグルグルと走れますか?
即答で無理と答えます。
同じコースを複数周走るのが苦痛でしかありません。景色も変わらないし、考える事と言えば残り周回数のことばかりになりストレスが溜まります。
大会で記録を狙うにはハードな練習が必要不可欠ですが、その結果大きなストレスや疲労が溜まるのは避けられないと思います。
しかしせっかく長距離ランを敢行するのなら、この際色々な景色を楽しめる旅ランにしてしまいましょう。
秩父の位置
地図を見れば分かりますが、秩父は東京都心から北西方向に直線距離で約70キロにあります。
スタート位置は人それぞれで設定できますが、所沢からだと国道463号線を走り、飯能を経て国道299号線をさらに進めば秩父に着きます。
もしも都心から向かうなら、所沢や飯能まで電車で来て走り始めるのもいいでしょう。
所沢からなら50キロ、飯能からだと30キロの旅ランを堪能できます。
高低差はかなりある
続いては高低差を見ていきましょう。都心からも富士山や箱根の山々が肉眼で見えるように、西へ向かえば当然山があり徐々に上っていくことになります。
飯能までは緩やかな上り、峠のてっぺんの正丸トンネルまでは結構キツイ上り坂が続きます。
実際のところは大小のアップダウンが続くので、脚には相当堪えます。
冷ややかな空気が包み込むトンネルを抜けると、一転して秩父まで下り坂オンリーとなります。
上りとは違った脚の筋肉を使うので、颯爽と気持ち良く下れる反面、上り同様脚には堪えます。このアップダウンが脚を鍛えるトレーニングになるのです。
【高低差:所沢から秩父へ】
歩道事情
国道299号線は飯能側から向かうと、ワインディングで緑豊かな山道ながらも秩父まで歩道が整備されてます。
しかし、ごくごく一部の短い区間には歩道がなく車道を走らなくてはなりません。路肩の1番左を細心の注意で走りましょう。
なんせこの国道は、私が走ったのが平日の昼間だったからなのか、大型ダンプや大型トラック、大型トレーラーと大型車両のオンパレードだからです。これは武甲山の石灰岩の採掘が関係していると思われます。
そうです、普通に歩道上を走ってる以上は何の問題もありません。
正丸トンネル|左に寄り、最大限の注意を払うべし
最難関が正丸峠に佇む約2キロの正丸トンネルです。
トンネル入り口に歩行者と自転車は迂回するよう促す看板があります。時間に余裕があれば当然のことながら峠道の迂回路が安全です。
でも大抵の人は時間には余裕がないと思います。そこで、意を決してトンネルに飛び込みましょう。
トンネル内には残念ながら歩道がありません。正確に言うと、そこまで走ってきた様な歩道はありません。約50㎝幅の歩道っぽいのがあるだけです。
よく見ると足跡やら自転車のタイヤ痕が無数にあるので、迂回せずにトンネル内を通過する歩行車、ランナー、自転車がかなりの数いるのでしょう。
トンネル内では大型車両が道幅いっぱいスレスレに通り、爆音とも言える大きなエンジン音がトンネル内で反響し恐怖すら感じます。この小さな歩道も1番左側を、トンネルの壁際近くを最大限の注意を払って歩きましょう。
そうです、トンネル内は走るのは諦めるべきです。2キロ約20分間、歩くことを推奨します。
私が実際にトンネル内を通過して感じたのは、ここは走っては危険過ぎるということです。悪いことは言いません、我が身を守るためも走らずに歩きましょう。
どうせ誰にも聞こえません、大声で歌でも歌ってやり過ごしましょう。
補足:ドライバーに存在を知らせるライト、トンネル内の爆音対策に耳栓を携帯するのも忘れずに
ゴール後のお楽しみは?
ゴールは2017年開業した西武秩父駅併設の日帰り温泉施設「祭りの湯」としましょう。
ここはお風呂も多種多様ながら汗を流した後にフードコートで秩父名物を堪能できてお酒も飲めます。さらには秩父土産が全て手に入るお店が併設されているので利便性は抜群です。
1日中自らの趣味に費やした休日でも満足できるお土産を買って帰れば、きっと家族や彼女もご満悦、不満を募ることはないでしょう。
旅ランの基本はワンウェイラン
旅ランはワンウェイで帰宅は電車が基本形です。(ワタシ的に)
往路はキツイが復路はゴクラク仕様です。
今回、帰宅に利用したのが特急レッドアローです。秩父からの帰り道は飯能まで30分、所沢まで1時間、池袋まで1時間20分です。これなら都心からでも気軽に旅ランを満喫できるのではないでしょうか。
追記:再び秩父へ 2018.5
来月に控えたサロマ湖ウルトラマラソンへの実践練習で約8ヶ月ぶりに秩父まで走ってきました。
今回は前回より長めの約70キロ(中央線:武蔵境駅→西武秩父線:西武秩父駅)を緑の景色を十二分に楽しみながら旅ランしてきました。
改めて感じたこと
東京の都心部から多摩湖自転車道、国道463号、国道299号を通って秩父まで向かう道程は、アップダウンがありマラソンの脚作りにとても向いているコースであると改めて感じました。
やっぱり危険な正丸トンネル
重ね重ね言いますが峠に鎮座する正丸トンネルは歩行者や自転車の通行を推奨はしていません。
迂回路は『キョリ測』で計測すると約9.8キロもあります。ロードバイクなら僅かな時間ですが、ランだと峠道ということもあり90分くらいはかかるでしょう。よって今回もトンネル内約2Kをゆっくりと歩いて進みました。
前回よりもトンネル内の側道の足場がぬかるんでいて、それを避ける際に車道側に体がはみ出さないよう、前回以上に注意を払わなければならないので終盤の疲れた体には堪えました。
次回は時間に余裕を持って、正丸トンネルの迂回路に挑戦したいと思います。