ご当地ゆるキャラのぐんまちゃんと伝統工芸品の高崎だるま、これを駅で撮影したのは弊ブログを開設した2017年秋のことです。
この年フルの初戦として選択したのがぐんまマラソン。文化の日の祝日開催ということ、群馬県の大会が初めてというのが参加理由でした。
しかし11月なのに20℃オーバーと強い日差しにて30km過ぎでゲームオーバー、その後歩いたり走ったりで、ご当地エイドでは唐揚げをたらふく食べた思い出が刻まれています。
そんなトラウマから今回は10km種目にエントリーしたのですが、発送されてきたビブスを確認すると、スタートブロックがEと刻印されていました。
スポンサーリンク
ぐんまマラソン10km、なぜEブロック?
大会パンフを見るまでは、スタート1時間遅れの10kmだからA〜Dがフルマラソンの割り当てなのだろうと思ってました。
でも老眼鏡かけてかろうじて細かな記載を読んでいると、フルも10kmもA~Eブロックまであるではありませんか。
実際にはブロック閉鎖に間に合わなかった遅刻ランナーのためのブロックがもう一つあるのですが、正規のブロック最後方はEなのは間違いありません。
しかも第2ウェーブ
後方ブロックからのスタートは富士登山競走では慣れていますが、嘘偽りなくタイム申告している他大会ではどちらかと言えば前方のブロックに割り当ててもらえています。
そもそも今回10km参加の理由は、久々に10kmタイムトライアルを整備された公式大会で走ってみたいと思ったからエントリーしました。
そして走り終えた結果から現時点の立ち位置をハッキリさせ、東京マラソンまでの課題を見つけたかったからの参戦です。
でもでもこの位置では渋滞は避けられなく、当初の目論見は崩れ去りました。
考えられるのが予想タイムの申告ミスか申告無しだと思います。
ちゃんと記載してこの位置はありえないので自らのミスしかないと思います。
やらかしたことを悔やんでも仕方ないのでポジティブに、わざわざ早朝時間をかけて前橋まで行くのですからワイワイと浮ついて走るのは本望ではありません。
練習の一環としてAプラン→10kmペース走、Bプラン→5kmアップ+5km閾値走のどちらかの予定です。
スタートしてみて混雑しないようなら4:20台のペース走、やっぱり渋滞いきなりのキロ5分越えなら残り5キロを閾値走4:15ペースとします。
こんな感じですが11月3日ぐんまマラソンご一緒の方、フルマラソンも10kmも怪我しない程度に頑張りましょう。

2017年の完走メダルはガラス製にぐんまちゃん
