富士登山競走まで3週間、昨日の坂道練により股関節が若干ギクシャクしています。よって本日は雷雨ということもあり、雨上がりの夜にユルリと走ることにしました。
ひと雨降った後ですから日中の猛暑35℃とは打って変わって気温は低めです。それでも25℃弱、湿度ほぼ100%は侮れません。
速くでも遅くでもないランニング日、Eペースのど真ん中あたりのキロ5:20台でピッチ上げを意識して10kmをサクッと終わらせる計画としました。
スポンサーリンク
夏ランニングの走り出しには注意が必要
家を出ていつものランニングコース (多摩湖自転車道) へ、今日は頑張らない日ですから気分転換にいつもと反対のコース (5km折返し) へ向かいました。
スタートすぐ100mもしない内に後ろからパタパタと足音が聞こえてきます。
どんどん近づいて来るので私のペースより速いのでしょう。まだ心拍が整ってない走り始めですからここは先に行ってもらい、じきに整うので背中を追える距離感で付いていこうと決めました。
多摩湖自転車道近くに越してきて10年以上、
ほんとお世話になってます
ワラーチサブ3ランナー
そのスラッとした体型とブレない体幹、速いピッチ走行と足元がサンダルのワラーチですからおそらくサブ3以上の走力とみました。
キロ5ちょっとのペースを追いかける形となったのですが、1km過ぎた所で早くも汗が吹き出ていること、なぜか心拍が全く整わないこと、そして何よりワラーチサブ3ランナーにこのペースでどんどん離されていくことに焦りを感じます。
あくまでも自分が主役の趣味ですから、他ランナーに影響されている場合ではないと言い聞かせています。
べらぼうに速いペースではないと判断したので、迷惑にならない距離を保ちながら着いて行くと決めた以上離され感に納得がいきませんでした。
異変
離された距離を詰めるため今日は頑張らない日なのに1kmほど無理にペースアップすると、どうしたことでしょうか身体に異変が襲ってきました。
もっと暑い日中に走っている時以上にいや〜な汗が噴出し、酸欠症状で呼吸困難となり息苦しくなったうえで本日課題のピッチフォームを維持できなくなると、終いには視界がチカチカしてきたところでドクターストップ、ならぬギブアップのストップとなりました。
これは駄目なヤツ (急性熱中症?) と思って一気にペースダウンを余儀なくされ、走れないならと歩いて帰る決断に迫られました。
急激に回復するも
とりあえずスタートから4km付近の公園の水場まで行って冷却してから考えようと、トボトボとスロージョグに変更して到着し、蛇口を目一杯開いてバシャバシャと水を全身に浴びます。
冷却して給水後は蚊に刺されないよう付近をグルグル歩いていると一気に回復しそうな体調になり、やっぱり考え直して予定通り5km折返しで帰ろうと決断し再び走り始めました。
過去に真夏ランニングにおいて何度かこんな場面を経験していたからこそ、深部体温の急冷に着目して対処した結果の復活だったと思っています。
みんなキツいよ
気持ちを切り替えて再び走り出すと、目の前から先ほどのワラーチサブ3ランナーが折返して正面から走って来るではありませんか。
さっきは抜かれるだけだったので表情まで見れなかったのですが、すれ違いですからチラッと顔を覗いてみると汗だくで苦しい表情でした。
走っている気象条件は皆同じ、気温25℃湿度100%近辺は速いランナーでも楽ではないのです。
走り終えた直後の気温と湿度をスクショ
(Yahoo天気より)
今回の教訓
この日のランニング環境としては、高温高湿度により身体に大きな負荷が掛かる環境でした。でもそれ以上に、実は普段から気を付けている準備を怠っていた自分がいました。
先ずは前日強度が高い練習を遂行できたからか、本日は気が抜けていていつものランニング前の動的ストレッチを怠ったことはマイナス点。
そして雨が降った後ということで水分補給の認識が甘く、今は必ず手に持つフラスク (500ml) を持参せず給水を公園の水道だけに頼ったことがさらにマイナス点。
あとはマイペースを決め込むジョグなのに、ワラーチサブ3ランナーを無理くし追い掛けてしまった自制心なきメンタルが上塗りのマイナス加点でした。
以上が毎年1年に数回ある事例、本日の多いなる反省点です。
5kmで折返した後が向かい風となり適度に風が身体前面に当たり、そのことで汗を蒸発させてくれたおかげで走りやすくなったものの、想定ペースまで復活することは最後までありませんでした。
お題を決めて走り出したものの、さほど上げれないペース走では距離稼ぎランに等しく、昨日は追い込めて及第点の練習が出来たのに、今日に関しては一転して駄目ランだったという話でした。

植物がますます伸びる夏到来 (名前は知らない)